• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Molecular Basis of nuclear envelope stress and its cellular response

Research Project

Project/Area Number 23K17413
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 48:Biomedical structure and function and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

今泉 和則  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (90332767)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥26,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000、Indirect Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Keywords核膜ストレス / 核膜修復 / シグナル伝達 / 核膜病 / プロジェリン
Outline of Research at the Start

細胞老化や細胞へのメカニカルストレスなどで核膜構成タンパク質が劣化・変性すると、重篤な核機能障害に陥り(核膜ストレス)、疾患発症の原因になる。しかし、核膜ストレスから核膜が破綻していく分子機構や、破綻後の修復機構の詳細はわかっていない。本研究課題では、核膜ストレス応答の仕組みをストレス感知、シグナル伝達、細胞・生体応答の各観点から解き明かすとともに、核膜病のモデル動物を用いて核膜ストレス応答機構の生体内での役割を解明し、疾患発症の分子機構に迫る。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、以下の示す3点を中心に研究を進めた。
1) 核膜損傷を高効率に誘導する実験系の開発;これまでに確立している核膜損傷モデル(トランスウエル、コンプレッション)に加え、高浸透圧負荷によるモデル系を開発した。
2) 新規核膜ストレス応答因子の網羅的探索系構築;最初期の核膜ストレス応答因子として知られるBAFと周囲約10nmに存在する分子をビオチン化するTurboIDとの融合タンパク質を安定発現する細胞株を作製し、近接依存性ビオチン標識法と質量分析による新規核膜ストレス応答因子の網羅的探索のための詳細な条件検討を行った。
3) 核膜ストレス応答因子の発現および機能解析;以前報告した核膜ストレスに対する感受性の異なる細胞株を用いた個別の核膜ストレス応答因子の発現解析を行った。その結果、核膜ストレスに対して感受性の高い細胞株・U251MGにおいて、核膜の修復を担うESCRT III複合体の動態に関与するATPase・VPS4Bの発現量が減弱していることを見出した。核膜ストレス応答におけるVPS4Bの機能を明らかにするため、RNAiによりその発現を抑制すると、核膜ストレス誘導時に見られるDNA損傷が亢進した。加えて、VPS4Bの発現をドキシサイクリンの添加により誘導可能な細胞株を作製し、VPS4Bの発現上昇が核膜ストレス誘導性のDNA損傷を低減させることを確認した。これらのことから、VPS4Bの量的制御が核膜ストレスに対する応答性を決定する重要な要因の一つであると結論付けた。さらにVPS4Bの機能を分子レベルで明らかにするため、その他の核膜ストレス応答因子との共局在を観察した。現在までにESCRT III複合体を構成するCHMP7と核膜上で共局在する一方で、BAFとは相互排他的な局在パターンを示すことを見出している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、核膜ストレス応答に関わる因子の同定を初年度に行う予定であった。実際は分子同定のためのモデル細胞系構築や候補分子の同定方法の確立に時間を要したため、成果は限定的な範囲に留まった。しかし、重要な分子の同定には、質の高いアッセイ系と評価系が必須であり、それを可能にするための研究ツールと方法を1年で完了できたと考えている。少し予定より遅れているが、今年度構築できた系を用いて重要分子の同定とそれらの機能解析を速やかに進めていく。

Strategy for Future Research Activity

分子レベルの解析に加え、個体レベルの解析を行い、生体における核膜ストレス応答の分子基盤解明を目指す。以下に具体的な研究計画を示す。
1)核膜ストレス応答の分子機構;新規核膜ストレス応答因子の探索とその機能解析を進める。まず、浸透圧ストレスにより核膜の損傷を誘導し、BAFとTuboIDの融合タンパク質を用いて核膜ストレスの初期に損傷部位へと集積する因子を明らかにする。その後、LEMタンパク質やESCRT III複合体に加えVPS4Bに関しても同様に近傍に集積する因子を網羅的に同定する。得られた候補因子について、核膜ストレス応答における局在変化を観察する。損傷部位への集積が見られた因子に関して、RNAiとドキシサイクリンによる発現誘導系を用いて、核膜ストレス応答における機能を明らかにする。並行して、VPS4Bの発現量による核膜ストレス応答の制御メカニズムを明らかにする。特に、ESCRT III複合体の動態に与える影響に着目し、各因子の局在変化やVPS4BとESCRT III複合体との相互作用について解析を進める。
2)核膜ストレス応答の生理的意義と疾患との関連;In vivoにおける核膜ストレス応答の生理的意義を明らかにするため、核ラミナの構成因子・Lamin Aタンパク質をコードするLMNA遺伝子の変異により発症するハッチンソン・ギルフォードプロジェリア症候群(HGPS)のモデルマウスを用いた解析を行う。HGPSではProgerinと呼ばれる変異型のLamin Aが発現するが、Progerinが核膜ストレス応答に与える分子レベルでの影響はほとんど明らかになっていない。2023年度の結果も踏まえ、野生型マウスとHGPSモデルマウスで既知の核膜ストレス応答因子や①で見出した新規因子の発現量や局在の比較を行い、Progerinによる核膜恒常性維持の破綻の分子機構を解明する。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Impact of cell cycle on repair of ruptured nuclear envelope and sensitivity to nuclear envelope stress in glioblastoma2023

    • Author(s)
      Kamikawa Yasunao、Wu Zuqian、Nakazawa Nayuta、Ito Taichi、Saito Atsushi、Imaizumi Kazunori
    • Journal Title

      Cell Death Discovery

      Volume: 9 Issue: 1 Pages: 233-233

    • DOI

      10.1038/s41420-023-01534-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] p53-independent tumor suppression by cell-cycle arrest via CREB/ATF transcription factor OASIS2023

    • Author(s)
      Saito Atsushi、Kamikawa Yasunao、Ito Taichi、Matsuhisa Koji、Kaneko Masayuki、Okamoto Takumi、Yoshimaru Tetsuro、Matsushita Yosuke、Katagiri Toyomasa、Imaizumi Kazunori
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: - Issue: 5 Pages: 112479-112479

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112479

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Deficiency of MicroRNA-23-27-24 Clusters Exhibits the Impairment of Myelination in the Central Nervous System2023

    • Author(s)
      Tsuchikawa Yuji、Kamei Naosuke、Sanada Yohei、Nakamae Toshio、Harada Takahiro、Imaizumi Kazunori、Akimoto Takayuki、Miyaki Shigeru、Adachi Nobuo
    • Journal Title

      Neural Plasticity

      Volume: 2023 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1155/2023/8938674

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] miR-23a/b clusters are not essential for the pathogenesis of osteoarthritis in mouse aging and post-traumatic models2023

    • Author(s)
      Fujiwara Yusuke、Ding Chenyang、Sanada Yohei、Yimiti Dilimulati、Ishikawa Masakazu、Nakasa Tomoyuki、Kamei Naosuke、Imaizumi Kazunori、Lotz Martin K.、Akimoto Takayuki、Miyaki Shigeru、Adachi Nobuo
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 10 Pages: 1043259-1043259

    • DOI

      10.3389/fcell.2022.1043259

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cell-specific regulation of cell cycle arrest by endoplasmic reticulum-resident transcription factor OASIS via p21 induction.2023

    • Author(s)
      Atsushi Saito, Yasunao Kamikawa, Issei Omura, Kazunori Imaizumi
    • Organizer
      American Society for Cell Biology 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞種特異的な核膜ストレス応答のメカニズムと生理的意義の解明2023

    • Author(s)
      上川泰直, 呉祖倩, 齋藤敦, 今泉和則
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] The roles of VPS4B in the response to nuclear envelope stress in cancer cells.2023

    • Author(s)
      呉祖倩, 上川泰直, 齋藤敦, 今泉和則
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] p21を誘導するOASISの発現低下が膠芽腫発生に関与する2023

    • Author(s)
      齋藤敦, 上川泰直, 伊藤泰智, 今泉和則
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小胞体を基軸とする新たなオルガネラ間連携2023

    • Author(s)
      齋藤敦, 上川泰直, 伊藤泰智, 吉丸哲郎, 松下洋輔, 片桐豊雅, 今泉和則
    • Organizer
      第16回小胞体ストレス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] p21を誘導するOASISの発現低下が膠芽腫発生に関与する2023

    • Author(s)
      齋藤敦, 上川泰直, 伊藤泰智, 吉丸哲郎, 松下洋輔, 片桐豊雅, 今泉和則
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小胞体-核の機能連携による細胞周期と癌化制御2023

    • Author(s)
      齋藤敦, 上川泰直, 伊藤泰智, 今泉和則
    • Organizer
      フォーラム2023 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] OASISによるp53非依存的な細胞周期の制御機構と膠芽腫発症との関連解明2023

    • Author(s)
      齋藤敦, 上川泰直, 伊藤泰智, 今泉和則
    • Organizer
      ORIGIN神経科学研究会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Molecular mechanisms that drive differential response to Nuclear Envelope Stress in Glioblastoma Cell Lines.2023

    • Author(s)
      呉祖倩, 上川泰直, 齋藤敦, 今泉和則
    • Organizer
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Molecular mechanisms linking to development and properties of gliomas, and possibility of new therapeutic strategy2023

    • Author(s)
      齋藤敦, 今泉和則
    • Organizer
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 膠芽腫における細胞周期依存的な核膜ストレス応答の変動2023

    • Author(s)
      上川泰直, 呉祖倩, 齋藤敦, 今泉和則
    • Organizer
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Molecular mechanisms that drive differential response to Nuclear Envelope Stress in Cancer Cells.2023

    • Author(s)
      呉祖倩, 上川泰直, 齋藤敦, 今泉和則
    • Organizer
      第64回日本生化学会 中国・四国支部例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小胞体膜局在転写因子BBF2H7依存的なミトコンドリア機能調節を介した褐色脂肪細胞の機能獲得2023

    • Author(s)
      中澤那由多, 齋藤敦, 今泉和則
    • Organizer
      第64回日本生化学会 中国・四国支部例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小胞体膜貫通型転写因子OASISの機能制御による脳腫瘍の新規治療戦略構築2023

    • Author(s)
      齋藤敦, 上川泰直, 伊藤泰智, 今泉和則
    • Organizer
      第126回日本小児科学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 広島大学大学院医系科学研究科 分子細胞情報学

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/imaizumi/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi