• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the mechanism for control of the discrimination that establishes tissue mimicry

Research Project

Project/Area Number 23K17418
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 50:Oncology and related fields
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

天竺桂 弘子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80434190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坊農 秀雅  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (20364789)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥25,870,000 (Direct Cost: ¥19,900,000、Indirect Cost: ¥5,970,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Keywords組織親和的侵入 / Copidosoma floridanum / 多胚性寄生蜂 / 騙す仕組み / 騙されない仕組み / 異物識別 / 組織擬態 / 異物認識
Outline of Research at the Start

がん研究分野において、「自己」と「非自己」を識別する新たな「仕組み」を理解することは喫緊の課題である。がんは、自己から変化した「異物」である。ヒト免疫系は、がんを識別するための仕組みを持つが、それでもがんはヒト免疫系を欺くことがある。申請者らは、昆虫の多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチ(トビコ)に「自己」と「非自己」の識別における究極の「仕組み」の存在を見出した。トビコは、動物組織間で親和性を獲得した極めて稀な生物であり、免疫系の「自己」と「非自己」識別の仕組みに酷似した、現象を追跡しやすい「仕組み」が存在する。そこで本研究では、この仕組みの根幹を担う主要な分子を同定する。

Outline of Annual Research Achievements

がん研究分野において、「自己」と「非自己」を識別する新たな「仕組み」を理解することは喫緊の課題である。本研究は、多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチ(Copidosoma floridanum : トビコ)をモデルとして用い、この「仕組み」を解明することを目的とする。本年度は、騙す仕組みに関与する、宿主胚外膜の一部と推定される物質を利用する分子の同定を試みた。トビコ桑実胚が、宿主表皮細胞壁間に侵入した状態でサンプリングするために、宿主胚子とトビコ桑実胚の共存培養を実施した。トビコ桑実胚が宿主胚子に侵入する時間をある程度特定し、凍結切片を作製した。次に、トビコ桑実胚と宿主胚子を含むブロックを薄切した。トビコ桑実胚が宿主表皮細胞壁間に侵入した状態の部位が含まれるかをHE染色の後、顕微鏡観察下で検討したが、トビコ桑実胚が、宿主表皮細胞壁間に侵入した状態を含む切片が得られなかった。そのため、現在、ホールマウントでトビコ桑実胚と宿主胚子を固定し、顕微鏡下でサンプリングする方法を検討している。一方で、騙されない仕組みに関与する、同胞認識に関わる分子を同定するために、トビコ兵隊幼虫による識別行動を観察した。地域がある程度離れたトビコ兵隊幼虫と繁殖幼虫胚を共存培養し、トビコ兵隊幼虫による噛みつきの有無を検討し、①トビコ兵隊幼虫の噛みつきなしと、②トビコ兵隊幼虫の噛み付きありの組み合わせをある程度確定した。また、トビコ兵隊幼虫の頭部をサンプリングし、トランスクリプトーム解析および電子顕微鏡による解析を実施した。現在、兵隊幼虫頭部トランスクリプトームデータの遺伝子機能注釈の条件を複数検討し、候補分子の抽出を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

気候の影響により、キンウワバトビコバチの宿主昆虫の野外での発生が減少しており、十分な頭数が採取できていない。

Strategy for Future Research Activity

今後は、トビコ桑実胚が、宿主表皮細胞壁間に侵入した状態でサンプリングするために、ホールマウントでトビコ桑実胚と宿主胚子を固定し、顕微鏡下でサンプリングする方法を引き続き検討する。トビコ兵隊幼虫の頭部トランスクリプトーム解析では、兵隊幼虫頭部トランスクリプトームデータの遺伝子機能注釈の条件を複数検討し、候補分子の抽出を試みる。兵隊幼虫頭部電子顕微鏡による解析では、血縁識別に関与する部位を同定し、兵隊幼虫頭部トランスクリプトームデータで得られた候補分子との関連を検討する。気候の影響により、キンウワバトビコバチの宿主昆虫の野外での発生が減少していることから、来年度は、野外採取を行う地域をさらに拡大し、実験に用いる十分な頭数を確保したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results   Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ラ・トローブ大学(オーストラリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 全南大学校(韓国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] カンザス州立大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Functional importance of groups I and II chitinases in cuticle chitin turnover during molting in a wood-boring beetle, Monochamus alternatus.2023

    • Author(s)
      Youngseo Lee, Subbaratnam Muthukrishnan, Karl J Kramer, Takuma Sakamoto, Hiroko Tabunoki, Yasuyuki Arakane, Mi Young Noh
    • Journal Title

      Pesticide biochemistry and physiology

      Volume: 194 Pages: 105496-105496

    • DOI

      10.1016/j.pestbp.2023.105496

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Development of New Methods to Stimulate the Production of Antimicrobial Peptides in the Larvae of the Black Soldier Fly Hermetia illucens2023

    • Author(s)
      Nakagawa A, Sakamoto T, Kanost MR, Tabunoki H.
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 21 Pages: 15765-15765

    • DOI

      10.3390/ijms242115765

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An extract from the frass of swallowtail butterfly (Papilio machaon) larvae inhibits HCT116 colon cancer cell proliferation but not other cancer cell types.2023

    • Author(s)
      Nakano M, Sakamoto T, Kitano Y, Bono H, Simpson RJ, Tabunoki H.
    • Journal Title

      BMC Genomics.

      Volume: 24 Issue: 1 Pages: 735-735

    • DOI

      10.1186/s12864-023-09841-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多胚性寄生蜂Copidosoma floridanumにおける寄主認識因子の同定2023

    • Author(s)
      梅_未由・坂本卓磨・天竺桂弘子
    • Organizer
      第8回蚕糸・昆虫機能利用関東学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] キンウワバトビコバチにおける性特異的な競争者排除に関与する因子の解析2023

    • Author(s)
      居関 悠太・坂本卓磨・天竺桂弘子
    • Organizer
      第8回蚕糸・昆虫機能利用関東学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチ vasa タンパク質の機能解析2023

    • Author(s)
      平田真夕・坂本卓磨・天竺桂弘子
    • Organizer
      第8回蚕糸・昆虫機能利用関東学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多胚性寄生蜂におけるメス特異的な発生運命転換機構2023

    • Author(s)
      坂本卓磨・天竺桂弘子
    • Organizer
      日本動物学会第94回山形大会・(S4)捕食寄生系における種間相互作用:毒・免疫・寄主操作
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの「自己」と「非自己」識別機構の解析2023

    • Author(s)
      天竺桂弘子
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 動物生化学(昆虫系)研究室

    • URL

      https://web.tuat.ac.jp/~insecta/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] ヒトの生命科学に資する昆虫研究

    • URL

      https://tayo.jp/recruitments/student/26

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi