• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

持久力を高める次世代栄養戦略

Research Project

Project/Area Number 23K17448
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

征矢 英昭  筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜井 武  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60251055)
斉藤 毅  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (80609933)
岡本 正洋  筑波大学, 体育系, 助教 (30726617)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥26,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000、Indirect Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2023: ¥13,650,000 (Direct Cost: ¥10,500,000、Indirect Cost: ¥3,150,000)
Keywordsオロト酸 / Qニューロン / 低体温 / 低代謝 / プロドラッグ
Outline of Research at the Start

持久性=有酸素能力を高める次世代栄養戦略として、乳清由来の核酸成分であるオロト酸に、体温を著しく低下させることで運動経済性・持久力を高める効果を発見した。この機序として、オロト酸が視床下部に取り込まれ、視床下部で冬眠・休眠につながる著しい体温低下を誘導するQニューロンを刺激すると中枢作用仮説が浮上した。本研究では、Qニューロンのみを操作可能な遺伝子改変ラットを用い、オロト酸による低体温・代謝機構におけるQニューロンの関与を明らかにすることを目的とする。尚、オロト酸の脳内移行率を高めるプロドラッグを開発し、効果的に低体温・代謝を誘導できるモデルを確立することでヒトへの実装に向けた準備を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2023-11-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi