• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本の社会・文化理解のための翻訳理論:翻訳言説史からの構築

Research Project

Project/Area Number 23K17506
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

齊藤 美野  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (90745936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 美希  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (50507209)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords翻訳学 / 翻訳理論 / 翻訳言説 / 翻訳概念 / 翻訳行為 / 明治期 / 異言語接触 / 異文化接触
Outline of Research at the Start

本研究は、日本の翻訳学(Translation Studies)として、日本の社会文化および歴史状況に即した翻訳理論を構築し、人文社会科学分野の研究に幅広く波及させるべく、提示することを目的とする。本研究での翻訳理論とは、訳出方法を分析する理論ではなく、翻訳について語る言説と社会文化的コンテクストの関係性という観点から、異言語・異文化接触における「翻訳行為」を体系的に把捉・分析するための理論である。日本が翻訳を通して新たな知識・技術の移入を積極的に行なった明治期の翻訳言説の考察から、社会と翻訳行為の関係を説明する、異分野にも有用な翻訳理論構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、異言語・異文化接触における翻訳行為を把捉・分析することを可能とする翻訳理論の構築を目指すものである。そのために、日本において翻訳が多く行われるようになった明治期を対象とし、翻訳概念の編成過程を示せるよう、翻訳言説を収集し、社会文化的コンテクストとの関係性を踏まえながら分析を行っている。研究期間の初年度である2023年度には、研究代表者・分担者が協力し、まず雑誌記事に集中し、翻訳言説を収集することにした。これは明治期に多数の雑誌が刊行されていたことと、複数の人物が関わる媒体であることから多様な言説を収集できる可能性が高いことによる。そして、雑誌『太陽』の記事の明治期発行分を対象とした分析・考察結果は、研究ノートの形で発表することができた。そのなかで、当該雑誌における翻訳言説は、3つのカテゴリーに分類し捉えられることを提示した。
これまで日本の明治期の翻訳言説の収集が十分に行われておらず、体系的な翻訳理論に発展していないなか、本研究が『太陽』記事について、翻訳言説の収集・分析を行ったことは、翻訳理論構築のために必要な作業工程を推進したという点においてだけでなく、社会に対し翻訳言説を暫定的にカテゴリー化して示したという点において、大きな意義があると考えている。また、カテゴリーの導出は、研究計画通り社会文化的コンテクストとの関連を考察しながら行った。このことにより、翻訳学の研究者だけでなく、明治期の社会について他の学問分野の見地からアプローチしている研究者にも、理解されやすい論点を提示できたのではないかと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りに、翻訳言説の収集・整理・分析を行うことができている。具体的には、複数の雑誌の記事を収集し、研究代表者・分担者の間でデータセッションを行ったうえで、『太陽』については研究ノートを発表することができた。さらに、他の雑誌についても分析を進められている。
また、書籍に含まれる翻訳言説についても、収集を進められており、2024年度の研究に繋げることができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度末から、『太陽』とは別の雑誌を分析対象とした研究を、研究代表者・分担者の共同で行っている。同誌を分析対象とした研究を続け、2024年度中に口頭発表や学術誌への投稿を行う計画である。また、2024年度は雑誌記事を対象とすることに加え、書籍も対象として翻訳言説の収集・整理・分析を進める。いずれのデータを扱う場合も、研究代表者・分担者の間でオンラインミーティングを活用しデータセッションを効率よく、定期的に行うことにより、客観性を高めながら分析・考察を進める予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Translational Discourses in <i>Taiyō</i> Magazine in Meiji Japan2023

    • Author(s)
      齊藤 美野、佐藤 美希
    • Journal Title

      Interpreting and Translation Studies: The Journal of the Japan Association for Interpreting and Translation Studies

      Volume: 23 Issue: 0 Pages: 61-81

    • DOI

      10.50837/its.2304

    • ISSN
      1883-7522, 2436-1003
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi