• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

未利用破片の磁化を用いる土器・陶磁器等の年代,熱履歴,製品復元の研究

Research Project

Project/Area Number 23K17515
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

酒井 英男  富山大学, 理学部, 客員教授 (30134993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 吉紀  サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60793669)
竜田 尚希  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 助教 (30521314)
高橋 浩二  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10322108)
菅頭 明日香  青山学院大学, 文学部, 准教授 (90554072)
伊藤 光雅  サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60582921)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords遺物の破片 / 磁化 / 年代 / 熱履歴
Outline of Research at the Start

考古地磁気学では,窯跡等の焼土の熱残留磁化が過去の地磁気を記録する特性を用いて年代研究が活用されている.土器,陶磁器は,安定な熱残留磁化を持つものの,焼成後に移動するので地磁気方向の研究に使えないとされてきた.しかし焼成時の水平面がわかれば,磁化から地磁気を復元できる.特に地磁気伏角(水平面からの傾斜)が求め易い.金属遺物の一部でも同様に研究できる.本研究では,土器・陶磁器や金属遺物の破片の磁化から地磁気を求める精度良い方法を得て,年代・産地の研究に利用する.考古学に貢献する遺物の磁化研究法を開発し,博物館・大学や関連機関に保管されている多くの遺物の破片を用いる研究を行う.

Outline of Annual Research Achievements

考古地磁気では,窯跡等の焼土の熱残留磁化が過去の地磁気を記録する特性を用いて年代研究が行われている.一方,土器,陶磁器は,安定な磁化を持つが,焼成後に移動するので地磁気方向の研究には,使えないとされてきた.しかし焼成時の水平面がわかれば,磁化から地磁気を復元できる.特に伏角が求め易い.本研究では,土器・陶磁器の破片について磁化(地磁気)伏角を求める精度良い方法を得て,年代・産地の研究に利用する.考古学に貢献する磁化研究を開発し,博物館・大学等に保管されている遺物破片を用いて研究を行う.
土器・陶磁器の破片試料として,富山県と富山市の埋蔵文化財センタの保管試料を利用させて頂いて研究を進めている.近世,平安時代の陶磁器資料では,焼土から求められている地磁気変化とよく対応する伏角が得られた.また金属製遺物でも,破片について土器陶磁器と同様な研究が可能であることを青銅製試料で示し,査読論文で成果を公表した.
複数種類の現代の盃について超伝導磁力計の非破壊測定を行った結果もまとめた.各盃グループ(2-4個)の伏角は揃ったが,グループ毎では大きく異なる種類があり,製作地(緯度)の違いが原因と考えられた.成果は学会で報告しており,論文集への投稿を準備している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

土器・陶磁器は生成後に移動するため,残留磁化の偏角は不明になるが,伏角は焼成時の水平面がわかれば復元できる.本研究では,土器・陶磁器の破片から磁化(地磁気)の伏角を求め,年代・製法を探る研究法を開発する.現代の盃(複数の種類)の測定では.各盃グループの伏角は揃ったが,グループ毎の伏角が,他とかなり違う種類があった.検討により,製作地(緯度)の違いが原因と考えられた.
予定していた本研究で扱う資料の調査では,富山県内の教育委員会の協力で多くの情報を集めることができた.富山県の埋蔵文化財センタの土器・陶磁器の破片を利用させて頂く研究を進めており,磁力計に載せる治具の工夫等を行いながら測定精度を上げている.予察研究では,近世と平安時代の破片の磁化伏角から,従来焼土で示された地磁気変化とよく対応する結果が得られ,破片の磁化伏角から様々な情報を得ることが可能とわかった.金属製遺物でも,破片について土器陶磁器と同様な研究が可能であることを青銅試料で示し,査読論文で成果を公表した.
また沖縄県久米島の遺跡出土の陶磁器片の研究では,磁化伏角と地磁気強度の研究から,資料は中国陶磁のものと示されていたが,伏角がバラバラな破片資料も多くあった.熱消磁を行った結果,戦禍の再加熱で新たな磁化が獲得されたものとわかった.成果は学会で報告し,論文集への投稿を準備している.また研究分担者の研究も順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

考古地磁気では土器や陶磁器は焼土より安定な磁化を持つが,焼成後に移動する為,地磁気方向の研究に使えないとされてきた.しかし焼成時の水平面がわかれば,磁化から地磁気を復元できる.本研究では,土器・陶磁器の磁化から地磁気を求める精度良い方法を得て,年代・産地研究に利用する.
研究資料の遺物破片について,富山県内では,県と市の埋蔵文化財センタ保管の破片試料を利用して研究を進めており,予察的に焼土で研究された地磁気変化とよく対応する伏角が得られた.今後,富山大学考古学教室の保管試料(立山町上末窯)と射水市教育委員会所有の破片試料も研究予定で,分担者と準備している.研究資料については,県外も含めて教育委員会,博物館等の情報を更に収集する.また金属製遺物の破片も対象とする.実測定を行いながら磁力計に載せる治具作成など測定精度を上げる改良も進める.
沖縄県の遺跡出土の陶磁器底部片の研究では,伏角と地磁気強度の研究から,中国陶磁のものと示された.今後も,東南アジアや中央アジアの貿易陶磁の資料について,磁化から年代・産地を求める研究を予定している.また考古地磁気研究が殆どない北海道の遺跡でも焼土の研究に成功し(学会発表),擦文土器の破片等での研究を準備している.併行して,土器・陶磁器の破片から,画像と磁化を合わせる解析により元資料を復元する研究も,分担者とのシミュレーションを進める.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 青銅の残留磁化による研究と梵鐘での研究例2023

    • Author(s)
      酒井英男,菅頭明日香,長柄毅一,白澤崇
    • Journal Title

      情報考古学

      Volume: 28 Pages: 28-33

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of ground-anchored slope stability based on variation of residual tensile forces2023

    • Author(s)
      T. Hara, N. Tatta, and A. Yashima
    • Journal Title

      Soils and Foundations

      Volume: 63 Pages: 1-19

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 考古遺物や石造文化財の帯磁率の研究2023

    • Author(s)
      酒井英男,岸田徹,菅頭明日香,栗山雅夫,二宮修治
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: 26 Pages: 77-81

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 富山の古墳2023

    • Author(s)
      髙橋浩二
    • Journal Title

      埋文とやま, 富山県埋蔵文化財センタ

      Volume: 166 Pages: 4-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 考古地磁気を用いた敷石住居内に分布する敷石の被熱についての検討2023

    • Author(s)
      菅頭明日香,川崎一雄,酒井英男
    • Journal Title

      中央大学考古学研究室報告書6, 滝坂遺跡IV

      Volume: 6 Pages: 74-77

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 砺波市徳万頼成遺跡での洪水堆積物の磁化研究2023

    • Author(s)
      酒井英男,梅本亮平,泉吉紀,木村一郎,高柳由紀子
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: 26 Pages: 72-76

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 陶磁器片の非破壊測定による考古地磁気の研究2024

    • Author(s)
      酒井英男,金井友理,菅頭明日香
    • Organizer
      日本情報考古学会第49回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 北海道での考古地磁気研究2023

    • Author(s)
      酒井英男,金井友理,田中恵,伊藤光雅
    • Organizer
      日本情報考古学会第48回大会発表
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] サファイア中の強磁性不純物の残留磁化の研究2023

    • Author(s)
      山元一広,桑井智彦,酒井英男
    • Organizer
      物理学会北陸支部特別講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Reconstruction of historical record of heavy rainfall events based on atmospheric radionuclides and magnetic properties of lacustrine sediments in Tateyama Caldera2023

    • Author(s)
      S. Ochiai, M. Tsuruoka, H. Sakai, A. Urabe T. Tanbo
    • Organizer
      2023 International conservation conference, Taipei, Taiwan
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 磁化研究による地盤の液状化判定精度の向上2023

    • Author(s)
      高松尚輝,竜田尚希,酒井英男
    • Organizer
      日本地盤工学会第58回
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi