• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

開発の功罪:ラオス北部の少数民族地域におけるサトウキビ契約栽培のインパクト評価

Research Project

Project/Area Number 23K17525
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

梅崎 昌裕  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords開発 / 換金作物 / 市場経済化 / ラオス / 健康影響
Outline of Research at the Start

人類は地球を「開発」し、自らの生存システムを変容させてきた。その結果、平均的に評価する限りにおいては、より豊かな食生活、少ない身体活動レベルでの生活が可能になった。一方で、「開発」は地球環境に深刻なダメージを与え、人為的な化学物質への暴露は増加し、高血圧や糖尿病などのいわゆる現代病が出現した。本研究では、ラオス北部の中国国境に近い少数民族地域で拡がる中国資本によるサトウキビの契約栽培を事例として、「開発」が人類の生存と環境に与える影響を網羅的に評価することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

人類は地球を「開発」し、自らの生存システムを変容させてきた。その結果、平均的に評価する限りにおいては、より豊かな食生活、少ない身体活動レベルでの生活が可能になった。また、個人はより長生きになった。一方で、「開発」は地球環境に深刻なダメージを与え、人為的な化学物質への暴露は増加し、高血圧や糖尿病などのいわゆる現代病が出現した。このような開発をめぐる多面的な評価の重要性については多くの人がみとめるものの、具体的な実証データは乏しい。本研究は、ラオス北部の中国国境に近い少数民族の住む地域で拡がる中国資本によるサトウキビの契約栽培を事例として、「開発」が人類の生存と環境に与える影響を網羅的に評価することを目的とする。2023年度は、ウドムサイ県における6つの対象村落での調査を実施し、1)村の代表者を対象にした、村落の生業史、換金作物栽培史についての聞き取り調査、2)村の世帯を対象にした、世帯経済にかかわる聞き取り調査、3)食生活にかかわる聞き取り調査、4)人口指標の間接推定のための聞き取り調査を実施した。その他、村落に滞在しながら、住民がサトウキビ栽培の導入をどのように評価しているかについての聞き取り調査をおこなった。さらに、サトウキビ栽培の導入にともなう腸内細菌叢への影響を評価するための事前準備および実験をおこなった。これらの調査の結果、サトウキビ栽培の導入にかかわる背景、その受け入れられている範囲、住民の生活時間、食生活、世帯経済に与える影響が明らかになった。尿サンプルを用いた予備的な分析により、ネオニコチノイド農薬については曝露量が必ずしも大きくないことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定した対象村落での調査が実施され、サトウキビ栽培の影響にかかわる記述的なデータが得られたため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は対象村落を訪問し、サトウキビ栽培の影響評価のための観察研究を継続する。また尿サンプルを収集し、農薬類・重金属の暴露評価、濾紙血を用いた健康状態を反映するバイオマーカーの評価、衛星写真を用いた土地利用の経年変化の評価をおこなう。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] NAFRI/Lao TPHI(ラオス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Asymptomatic Enteric Virus Infections and Association with the Gut Microbiome in Rural Residents of Northern Laos2024

    • Author(s)
      Sekiya Sae、Masuoka Hiroaki、Mizuno Yuki、Kibe Mihoko、Kosaka Satoko、Natsuhara Kazumi、Hirayama Kazuhiro、Inthavong Nouhak、Kounnavong Sengchanh、Tomita Shinsuke、Takayasu Lena、Suda Wataru、Yagyu Fumihiro、Umezaki Masahiro
    • Journal Title

      The American Journal of Tropical Medicine and Hygiene

      Volume: 110 Issue: 4 Pages: 759-767

    • DOI

      10.4269/ajtmh.23-0209

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transition to a market economy and chronic psychosocial stress in northern Laos: An exploratory study of urinary free cortisol in rural residents2023

    • Author(s)
      Kibe Mihoko、Mizuno Yuki、Masuoka Hiroaki、Kosaka Satoko、Natsuhara Kazumi、Hirayama Kazuhiro、Inthavong Nouhak、Kounnavong Sengchanh、Tomita Shinsuke、Umezaki Masahiro
    • Journal Title

      American Journal of Human Biology

      Volume: 36 Issue: 1

    • DOI

      10.1002/ajhb.23976

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi