Project/Area Number |
23K17600
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
谷口 恵美 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 学外研究員 (50890612)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阪本 浩一 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10291593)
三輪 徹 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70535591)
|
Project Period (FY) |
2023-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
|
Keywords | 聴覚情報処理障害 |
Outline of Research at the Start |
APD・LiDについては、原因の解明が進んでおらず、国内では診断基準も明確に示されていない。加えて、医療機関・教育機関での認識が不十分なためにAPD・LiDが見落とされ,適切な介入や支援に結び付けられていない例が多く存在する。本研究では、小児のAPD・LiD疑い例の早期発見と介入・支援を実現するために、以下の2項目について研究を行う。(1)APD・LiDの注意機能の評価法の確立 (2)症状改善のための最適な補聴技術の開発
|
Outline of Annual Research Achievements |
小児APD・LiDの注意機能の評価法の確立を達成するために、聴覚検査を応用した聴覚情報処理検査(APT)を子供がゲーム感覚で取り組めるアプリケーションを開発し始めている。 本研究ではさらに注意機能を評価するため、非侵襲的脳機能イメージングの一つである機能的近赤外分光分析法(fNIRS : functional Near-Infrared Spectroscopy)を用いている。現在、検査中ではなく、条件設定をしている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究担当者が妊娠、子育てにより研究の進行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
アプリケーションの開発や、fNIRSの条件検討を完遂し、患者への応用を目指す。
|