• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

絶滅に瀕するチョウ類の現状とその保全活動に寄与する環境教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 23K17606
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

安藤 秀俊  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70432820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥寺 繁  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20625941)
伊藤 文紀  香川大学, 農学部, 教授 (50260683)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywordsチョウ / 絶滅危惧種 / 生育域外保全 / フィールド調査 / 環境教育
Outline of Research at the Start

日本のチョウ類約240種のうち,その1/4の60種が絶滅の危機に瀕している。生物の保護・保全のためには, 法律上の捕獲禁止や保護区の設定だけでは不十分で,公教育として学校教育の中で,将来を担う子供たちに環境教育の一環で体験として学習させ,啓蒙活動を高揚させることが極めて重要である。
本研究は,ヒメチャマダラセセリの生息域外保全を行い増殖したチョウを山へ返す実験と,絶滅に瀕するチョウ類60種の保全状況を調査し,これらの成果をもとに環境を考える教育プログラムを構築し,日本を人と生物が共存できる自然豊かな国土として存続させるための啓蒙教育を実践し,その教育的な効果の検証を行うことである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は大きく2つあり,一つは「絶滅に瀕するチョウ類の保全と現状把握」であり,もう一つは「絶滅に瀕したチョウを題材とした環境プログラムの構築と啓蒙活動」である。
令和5年度は,推定で50頭程度とされ,日本で最も絶滅が危惧される,北海道様似町アポイ岳のヒメチャマダラセセリ(Pyrgus malvae)の生育域外保全(人工飼育)に取り組んだ。環境庁と文化庁の許可を得て,日本チョウ類保全協会等が強制産卵させた約200卵の譲渡を受け,北海道教育大学旭川校内で幼虫の飼育を行い,87個体の蛹を得ることができた。これらの蛹のうち,壊死,菌類に汚染されたものを除き,2024年の5月にアポイ岳麓のアポイ岳ジオパークセンター等,様似町の施設を利用して人工的に交尾させ,次世代の採卵を試みるとともに,雄や母蝶の一部はアポイ岳に放出・返還した。
またヒメチャマダラセセリ以外の絶滅危機に瀕するチョウとして,6月に中国地方のヒョウモンモドキ,ウスイロヒョウモンモドキ,ヒメヒカゲ,3月に南西諸島のリュウキュウウラボシシジミ,アサヒナキマダラセセリの生育実態について現地調査を行った。 いずれのチョウも生息域の環境に大きく左右されているが,特に,ヒョウモンモドキとウスイロヒョウモンモドキは,地域の昆虫館などで人工的な環境で種をかろうじて維持できている現状が明らかになった。
一方,チョウを題材とした環境プログラムについては,北海道東川町の中学校で,ヒメチャマダラセセリの人工飼育とアポイ岳での保全活動の様子を題材とした理科授業を行い,中学生の環境に関する意識などについてアンケート調査を行い,その結果について構造方程式モデリングの解析を行い,これらの結果は学会などで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度にヒメチャマダラセセリの生育域外保全については,80個体以上の蛹を生育させることができ,研究計画は順調に進展していると思われる。ただし,まだ人工的に交尾させる技術が困難であること,強制産卵にかなりの労力を要すること,孵化不全の未受精卵が多いこと,人工気象器での飼育では食草のキンロバイにダメージが大きく,食草の確保に難点があるなどの課題が残されている。

Strategy for Future Research Activity

ヒメチャマダラセセリの生育域外保全がある程度順調に進む中で,全国で60種以上いる,他の絶滅危惧種のチョウ類の生育状況の現状把握はなかなか進展していない。これはチョウの発生時期が重なることで,一度に調査ができないことなどが挙げられるが,これについては,来年度できる限り全国を周り,絶滅危機に瀕するチョウ類の実態調査を行いたい。
また,「絶滅に瀕したチョウを題材とした環境プログラムの構築と啓蒙活動」については,北海道の中学校で実践した例を元に,更なる教育現場での追加の授業実践,学会での発表や論文の投稿などを通じて,社会への啓蒙活動を継続していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Research towards Establishing In-situ Conservation of the Grizzled Skipper(Pyrgus malvae)2023

    • Author(s)
      Yo SATO and Hidetoshi ANDOH
    • Organizer
      日本蝶類学会2023大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アポイ岳におけるヒメチャマダラセセリの生態に関する調査2023

    • Author(s)
      加藤豪琉,佐藤陽,安藤秀俊
    • Organizer
      令和5年度日本理科教育学会北海道支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi