• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and Practice of Futurability Education based on Future Design

Research Project

Project/Area Number 23K17615
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

倉敷 哲生  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30294028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若本 和仁  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50419470)
向山 和孝  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任研究員 (80743400)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords将来可能性教育 / フューチャー・デザイン / 高大連携 / 意思決定 / ワークショップ・デザイン
Outline of Research at the Start

本研究では,フューチャー・デザインの概念に基づき,ヒトが有する「将来可能性」を認知し,思考訓練を実施し,トレードオフを検討することにより,近視性や楽観性を乗り越えた意思決定を効果的に行う「将来可能性教育」を定義し,その教育手法の構築と,教育現場においてその手法の有効性の検証に取り組む.具体的には,「自治体における人口減少と将来ビジョンの検討」や「防災とリスクコミュニケーション」など将来世代への負担が高いテーマを設定し,ワークショップのデザインを検討した上でワークショップを実施し,アンケートなどのデータ分析を下に,参加者の思考の変化や,将来可能性を賦活するための仕組みの分析を推進する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,フューチャー・デザインの概念に基づき,ヒトが有する「将来可能性」を認知し,思考訓練を実施し,トレードオフを検討することにより,近視性や楽観性を乗り越えた意思決定を効果的に行う「将来可能性教育」を定義し,その教育手法の構築と,教育現場等においてその手法の有効性の検証に取り組んでいる.具体的には,「自治体における人口減少と将来ビジョンの検討」や「防災とリスクコミュニケーション」など,将来世代への負担が高い研究課題を設定し,ワークショップのデザインを検討した上でワークショップを実施し,アンケートなどのデータ分析を下に,参加者の思考の変化や,将来可能性を賦活するための仕組みの分析を推進している.
研究初年度である令和5年度は,まず,研究課題として次の4分野を設定した(A.人口減少下の自治体における施策検討,B.防災とリスクコミュニケーション,C.持続可能な食を支える食育推進,D.中小企業の製造現場職員を対象とした持続可能な事業の検討).各課題に対し,将来可能性教育の手法として,次の3つのステップ(①将来可能性の認知,②現在世代・仮想将来世代の立場での思考訓練,③トレードオフの検討)からなるワークショップのデザインを構築し,それぞれ4つの研究課題を対象としたワークショップを企画し社会実験を推進した.各ワークショップの成果について,共起ネットワークによる分析やアンケートなどのデータ分析を行い,参加者の思考の変化等について考察を進めた.これらの研究実績について学会発表を通じて成果発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究初年度である令和5年度は,研究課題として4分野(A~D)を設定し,各課題におけるワークショップを将来可能性教育に基づき実践した.
「A.人口減少下の自治体における施策検討」については,高大連携の一環として高校生80名弱を本学に招き,大阪府下のA自治体の協力の基に,未来の視点から自治体の施策を検討するワークショップを行った.特に,将来可能性の認知として重要である情報のバイアスに着目し,ワークショップ中に与える情報が参加者の意識変化に及ぼす影響を分析し,応用地域学会等においてその成果を発表している.
「B.防災とリスクコミュニケーション」については,高大連携の一環として,今後,東南海トラフ地震の影響が危惧される四国地域においてB高校の協力の下に,高校生を対象に将来可能性教育に基づく防災ワークショップを実践した.アンケート分析により,現在世代と仮想将来世代では公助・共助・自助に対する意識が変化することを確認しており,その結果について学会を通じて成果発表を行っている.
「C.持続可能な食を支える食育推進」については,消費者としての市民に対する持続可能な食に関する教育に仮想将来世代の視点を導入し,大学生を対象に30年後の食と社会のために今何をすべきかを検討する将来可能性教育の演習を実施した.その成果について論文や学会発表を行っている.
「D. 中小企業における持続可能な事業の検討」については,製造現場職員を対象に,現在世代と仮想将来世代での事業提案ワークショップを行った結果について,アンケートによるデータ分析や,ワークショップ後の意識変容に関する調査を推進した.これらの結果に関して学会を通じて成果発表を行っている.

Strategy for Future Research Activity

研究初年度である令和5年度は,将来可能性教育に基づくワークショップのデザインの基礎を構築し,4分野の研究課題に関するワークショップを実践した.いずれの分野に関しても,事前情報の検討(ワークショップ中にどのタイミングでどの程度,情報を提供するか)や,グループ演習において参加者がグループとしての共通見解に辿り着くプロセスの分析(ワークショップ中に参加者が記載した付箋紙等の項目の分析),さらに,ワークショップ前後における参加者の意識変容の分析(アンケートで問うべき評価項目の検討や,参加者の個人属性の影響)が重要となる知見を得ている.
これらの令和5年度の研究成果で得られた結果や知見を基に,将来可能性教育のさらなる手法の高度化を検討するとともに,令和6年度も引き続きワークショップを企画・実践し,将来可能性を賦活するための仕組みの分析をさらに推進する.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Application of Futurability Education to the Promotion of Shokuiku2023

    • Author(s)
      HOSOMI Tomohiro、KURASHIKI Tetsusei
    • Journal Title

      Journal of JSEE

      Volume: 71 Issue: 5 Pages: 5_23-5_30

    • DOI

      10.4307/jsee.71.5_23

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「持続可能な食を支える食育」に対する将来可能性教育の効果の持続性および教育前後での公正感受性の変化2024

    • Author(s)
      細見 知広,倉敷 哲生
    • Organizer
      日本教育工学会 2024年春季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 提供する情報のバイアスがブレインストーミングに及ぼす影響2023

    • Author(s)
      道畑勝利,中村昌平,若本和仁,倉敷哲生
    • Organizer
      第37回応用地域学会研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フューチャー・デザインに基づくリスクコミュニケーション~高大連携による防災・リスクコミュニケーション~2023

    • Author(s)
      倉敷哲生
    • Organizer
      第37回応用地域学会研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] nalysis of the Effects of Adopting "Imaginary Future Generations" on the Design of Technology Development and Business Proposal - Case Study of Workshop at a Plating Processing Company -2023

    • Author(s)
      Ken Fujita,Tetsusei Kurashiki,Keishiro Hara,Junji Ikeda,Takashi Nakamura
    • Organizer
      Ecodesign 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 将来可能性教育に基づくリスクコミュニケーション2023

    • Author(s)
      倉敷哲生
    • Organizer
      日本学術会議 土木工学・建築学委員会 第10回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フューチャー・デザインに基づく持続可能な事業提案ワークショップの実践とその効果に関する研究2023

    • Author(s)
      藤田健,棚原渉,倉敷哲生,原圭史郎,池田順治,中村孝司
    • Organizer
      日本学術会議 土木工学・建築学委員会 第10回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フューチャー・デザインに基づく将来可能性教育 ~防災・リスクコミュニケーション分野を対象に~2023

    • Author(s)
      倉敷哲生
    • Organizer
      日本材料学会 信頼性工学部門委員会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 将来可能性教育の食育への適用-持続可能な食を支える食育推進に向けて-2023

    • Author(s)
      細見知広,倉敷哲生
    • Organizer
      第11回日本食育学会 学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「総合知」活用社会の実現に向けて ~将来可能性教育による高大連携・産学連携の事例紹介~2023

    • Author(s)
      倉敷哲生
    • Organizer
      関西工学教育協会 機械分科会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 連携による教育・研究の推進 ~石油化学分野におけるリスクアセスメント・リスクコミュニケーションを対象に~2023

    • Author(s)
      倉敷哲生
    • Organizer
      日本溶接協会 化学機械溶接研究委員会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 大阪大学HP:高校生のための「SDGs@HANDAI」

    • URL

      https://www.osaka-u.ac.jp/ja/event/2023/08/10416

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi