Project/Area Number |
23K17686
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 15:Particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
山口 貴之 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10375595)
|
Project Period (FY) |
2023-06-30 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 蓄積リング / 寿命 / RI / 寿命測定 / ショットキー検出器 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、Rプロセス核のような稀少放射性核(RI)の寿命測定において、従来の放射線検出器による計測ではなく、親核から娘核への核種変化を直接観測することで寿命を決定する新しい方法を提案する。このために蓄積リングを利用し、周回する稀少RIを非破壊検出できるショットキー検出器を開発する。これができればバックグラウンドなしに効率100%の寿命測定が可能である。新元素などの稀現象探索にも応用が期待される。また、蓄積リングに貯蔵されるRIは、価数を選択できるため、孤立系として核と少数電子系の相互作用を研究することができる。裸もしくは少数電子を纏うRIの寿命変化等、中性原子状態ではできなかった研究が可能になる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、極めて生成量の低い稀少な放射性核(RI)の単一粒子精密分光を目指して、蓄積リングを周回するイオンビームを非破壊的に検出する共鳴ショットキー検出器を開発することである。 宇宙元素合成Rプロセスの理解、またそのために必要な不安定核の構造を理解するために、極めて稀少なRIの寿命データが必要とされている。それに伴い一般には大型で高性能な放射線検出器の開発が進んでいるが、1日に数個しか生成できない不安定核に対しては、検出効率やバックグラウンドの制限のため、放出される放射線(ベータ線、ガンマ線)より、崩壊による親核の減少と娘核の増加を測定する方が効率よい。本研究は、核反応で生成される稀少RIをそのまま蓄積リングに貯蔵して、飛行中に崩壊事象を非破壊検出する方法を提案する。 2023年度は小型高感度ショットキー検出器の開発を進めた。これまで共鳴空洞は製作していたが、共鳴Q値やシャントインピーダンスなど基本的な性能は未確認であった。そのためネットワークアナライザー及びビード法を用いて基本性能を測定し、設計値とコンシステントであることを確認した。このショットキー検出器の特徴として信号取り出しポートを2箇所用意して切り替えて使用する新しい仕組みを取り入れた。また、空洞を無酸素銅で製作しQ値を向上させることができたため、予想される信号強度がこれまでのものと比べて10倍以上に改善することができた。そして蓄積リングの真空内にインストールした。真空は現在10の-5乗Paレベルで動作に問題はない。2024年度前半にビーム試験をする予定である。ここまでの成果は日本物理学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小型高感度ショットキー検出器の開発に成功し、2024年度のビーム実験に向けて順調に準備が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度前半に理研RIビームファクトリーにてビーム実験が予定されている。エネルギーが核子あたり約170MeVの124Xeビームを利用する。これまで使われてきたショットキー検出器と同時に測定して、信号ノイズ比の改善を確認する。また、ショットキースペクトルのフレームあたりの測定時間を変化させて信号ノイズ比を測定し、どこまで短寿命の核種が測定対象になるか検証する。これらのデータを用いて、新たな共鳴空洞を設計する。 また、ドイツGSI/FAIR研究所との共同研究により、位置感度型ショットキー検出器を導入する。2024年度秋を予定している。これによって、蓄積リングを周回する粒子の軌道を測定することができるため、蓄積リングのビーム診断系として働くだけでなく、周回粒子の運動量を正確に測定することができるようになる。ビーム実験は秋にも計画している。
|