• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳波計を使ったなぞり触感を増幅するデバイスの機能評価とその技の解明

Research Project

Project/Area Number 23K17735
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 20:Mechanical dynamics, robotics, and related fields
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

竹囲 年延  成蹊大学, 理工学部, 准教授 (60517712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 潤人  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (50899797)
和坂 俊昭  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60390697)
藤本 英雄  東京都立大学, システムデザイン研究科, 特任教授 (60024345)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords触感増幅 / 微小凹凸 / なぞり動作 / 脳波 / なぞり触感 / 事象関連電位
Outline of Research at the Start

指先の皮膚表面に起きる微小な皮膚の振動を,脳が上下方向の深さや高さの凹凸の変化だと錯覚することで,触感の増幅現象が起きるとされている.申請者はこの時におきる皮膚の伸縮の観測に成功した.しかしながら,脳がその微小凹凸を認識しているかどうかは,これまでに客観的に観測されていない.脳波に現れるP300を観測することで,微小凹凸のなぞり触感の増幅を脳波で観測し,脳波と触感やなぞり動作及びデバイスのデザインとの因果関係を明らかにする.その結果を利用することで,新たなデバイス設計や増幅効果の改善,検出作業の評価や教育が可能になり,職人技の解明に繋がると考える.

Outline of Annual Research Achievements

スパイラルコイル型タッチレンズのみが凹みを検出できることを,脳波P300 を観測することで客観的に明らかにする.そのために次の3つについて行う.
①代表的な実験方法であるオドボール課題にて,剣山型タッチレンズでは観測されずに,スパイラルコイル型タッチレンズで凹み形状をなぞる時だけにP300 が観測されるかどうかについて実験する.
②幾つかの深さや高さをもつ触覚プレートを用意し,どの程度の凹みの深さや形状まで認識できるのかについても調査する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①P300の実験を実施するためのシステム開発を行った.被験者は指を動かさずに,触覚プレートが動くことで,相対的に触覚プレートをなぞる.被験者が動くのに伴い脳波が発生することが想定され,それを防ぐためである.そのために,触覚プレートを取り付けるスライドレールのステージを等速度制御し,脳波実験時に発生する脳波を位置情報と対応させて記録するシステムを構築した.
②幾つかの深さや高さをもつ触覚プレートを製作した.スパイラルコイル型タッチレンズと剣山型タッチレンズの触感増幅の差が最も顕著にでると予想した形状をもつ触覚プレートを用いて,まずは脳波の計測実験を行った.

Strategy for Future Research Activity

①能動的になぞるケースについて,脳波への影響を観測する.
②能動的になぞる運動の再現性が高い仕組みをもつ実験システムを構築する.
③被験者がなぞる指先の圧力変化を計測するシステムを構築する.
④昨年度の研究成果をまとめてJournal論文に投稿する.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 指先の微小凹なぞり時における P300 を用いた触覚増幅デバイスの比較2023

    • Author(s)
      高見 景亮, 竹囲 年延,佐川 貢一.和坂 俊明,藤本 英雄
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi