• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Synchronous Behavior Quantification for Real-Time Evacuation Wayfinding System in Large Enclosed Space Fires

Research Project

Project/Area Number 23K17806
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 25:Social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

清家 美帆  広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 特定准教授 (70757244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 章正  広島大学, IDEC国際連携機構:PHIS, 教授 (50181409)
笹岡 貴史  広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 准教授 (60367456)
坂本 一磨  公立小松大学, 生産システム科学部, 助教 (80905349)
辻 知陽  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (00523490)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords避難 / 同調 / 煙 / 感情 / 実験 / 火災 / 閉鎖空間
Outline of Research at the Start

土地利用が限られている日本では大深度を利用した道路・鉄道インフラが増加している.避難移動時間と避難者間の同調による影響は長期化し,同調項を除くことは適切ではない.また避難者の行動と,同調,情動の関係について,申請者が調べる限り明らかになっていない.群衆避難時の同調項を調べるため,実大空間を用いて実験を行い,避難挙動とストレスを感じた際の指標の一つである生体反応(心拍数・唾液内のコルチゾール・血圧)を計測し,恐怖を感じた際+運動による心拍数上昇と,恐怖を感じた際の全末梢血管抵抗機能による最低血圧低下,心拍周期から緊張度合いを調べる.また個別との違いを調べ,比較する.

Outline of Annual Research Achievements

避難者は,他の人からの影響を受け,その避難者に同調し,行動が変化することが考えられる.災害が多く土地利用が限られている日本では大深度を利用した道路・鉄道インフラが増加している.一方,避難移動時間が,これまでの地下空間に比べ長時間になり,かつリニアでは1000人程度の避難者が発生すると想定され,避難者間の同調による影響も長期化し,同調項を除くことは適切ではない.しかしながら,避難者の行動と,同調,情動の関係について,申請者が調べる限り明らかになっていない.群衆避難時の同調項を調べるため,実大空間を用いて実験を行い,避難挙動とストレスを感じた際の指標の一つである生体反応(心拍数・唾液内のコルチゾール・血圧)を計測し,恐怖を感じた際+運動による心拍数上昇と,恐怖を感じた際の全末梢血管抵抗機能による最低血圧低下,ストレスマーカーであるコルチゾールの上昇した被験者の挙動,心拍周期から緊張度合いを調べる.これまで同調性バイアスを求めるために,個人避難の感情と情動(生体反応による感情分別),性格診断の関係を調べた.その結果について論文に投稿中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去文献調査が多岐にわたり(脳科学,心理学,行動学),これらの調査に時間を要した.一方で,過去文献やこれまでの知見を基に,調査内容を増やし,考察を深くできるように実験を準備できた.当初3月に実施予定だった実験を5月に延期したが,2か月程度の違いであるためおおむね順調であるとの判断である.

Strategy for Future Research Activity

過去文献調査した内容と他分担者の知見を基に,同調性バイアス実験を今年度実施中である.実験結果を取りまとめ次第,過去文献,代表者がこれまで実施てきた個別避難との比較を行い,国際ジャーナル,国際会議,国内学会にて発表予定である.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Structural equation modeling of negative emotion and walking behavior by smoke-filled model-scale tunnel experiments2024

    • Author(s)
      Li Wenhao、Seike Miho、Fujiwara Akimasa、Chikaraishi Makoto
    • Journal Title

      Safety Science

      Volume: 171 Pages: 106394-106394

    • DOI

      10.1016/j.ssci.2023.106394

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 実大トンネル避難実験によるグループ避難速度計測2023

    • Author(s)
      清家美帆
    • Organizer
      日本機械学会年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi