• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

蛍光ナノダイヤモンドによる多階層物性顕微鏡の開発

Research Project

Project/Area Number 23K17887
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 30:Applied physics and engineering and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

芦田 昌明  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (60240818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 秀和  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (80294130)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords電子顕微鏡 / 蛍光ナノダイヤモンド / カソードルミネッセンス / 電気伝導 / 走査電子顕微鏡
Outline of Research at the Start

10nmの極小サイズでも発光して量子センサとして高感度計測が可能な蛍光ナノダイヤモンド(FND)と走査電子顕微鏡を組み合わせることにより、電気伝導度や温度など複数の物性情報を高い空間分解能で効率的に測定できる多階層物性顕微鏡を開発する。具体的には、FNDをプローブとして試料表面に塗布し、そのカソードルミネッセンス(CL)を測定することで、試料との間の蛍光共鳴エネルギー移動などによるCLの変化を利用して電気伝導等の物性を可視化する。測定に時間がかかる走査プローブ顕微鏡と異なり、電子線を高速に広範囲に走査することで、マクロスケールにおける物性の画像化が簡便に行える新規技術となる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、10nmの極小サイズでも発光して量子センサとして高感度計測が可能な蛍光ナノダイヤモンド(FND)と走査電子顕微鏡を組み合わせることにより、電気伝導度や温度など複数の物性情報を高い空間分解能で効率的に測定できる多階層物性顕微鏡を開発することである。そのため、FNDをプローブとして試料表面に塗布し、そのカソードルミネッセンス(CL)を測定することで、試料との間の蛍光共鳴エネルギー移動などによるCLの変化を利用して電気伝導などの物性を可視化する。
今年度は、まず FNDの塗布方法の確立を行った。既設のスピンコータを用いて、各種試料表面にFNDを均一に塗布する手法を探索した。その結果、最適なFNDの表面密度および表面形状を実現できるFND溶液の濃度、コータの回転速度などの条件をおおむね決定した。
次に、開発する手法の有効性を示すための被測定物質として、金属絶縁体転移を示す酸化物の作製を行った。こういった物質の表面にサイズや形状が制御された金属ナノ構造も作り込み、開発する手法の空間分解能評価の準備が整った。
同時に、CL測定系の改良を実施した。具体的には、既設の走査電子顕微鏡に、本計画で購入した特注装置を取り付け、既存系の集光効率を格段に向上することに成功した。さらに、CLの二光子相関測定の実験系を構築した。二光子相関を計測することで、FNDの発光中心の単一性や蛍光寿命の評価が可能となる。実際に、FNDの発光減衰の様子も観測した。
このように、多階層物性顕微鏡の開発に向けた準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記した通り、交付申請書に記載した全ての項目について、計画通りの進捗状況となっている。このため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究分担者が他の事業に起因して取扱要領第17条に該当することとなったため、今年度は研究代表者のグループで計画全体を遂行する。当該分担者は本研究で開発する手法の有効性を示すために使用する試料の作製を行う役割であったが、研究実績の概要に記した通り、こうした材料やナノ構造の作製は終了している。このため、本計画の目的達成に支障はない。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Optical properties of negatively charged germanium-vacancy centers in detonation nanodiamonds with an average single-digit nanometer particle size2024

    • Author(s)
      Makino Yuto、Saito Yoshiki、Minowa Yosuke、Tsurui Akihiko、Kishino Yoshiki、Kouuchi Takashi、Takeuchi Yusaku、Yamagishi Gaku、Ashida Masaaki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 63 Issue: 3 Pages: 035003-035003

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad2d0c

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Direct synthesis of nanodiamonds containing silicon- or germanium-vacancy centers via detonation techniques2023

    • Author(s)
      Y. Makino, M. Ashida, S. Tanaka, K. Hokamoto, N. Okuyama, T. Yoshikawa
    • Organizer
      33rd International Conference on Diamond and Carbon Materials (ICDCM 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蛍光ナノダイヤモンドを導入したシリカ微小球の光学特性2023

    • Author(s)
      原田朋斉, 齋藤良樹, 蓑輪陽介, 石原一, 芦田昌明
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi