• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

個と集の双共鳴を利用したテラヘルツ光学素子の創出

Research Project

Project/Area Number 23K17890
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 30:Applied physics and engineering and related fields
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鈴木 大地  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (80823640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野々口 斐之  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 講師 (50610656)
瀧田 佑馬  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (50714820)
加藤 悠人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (70635820)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsテラヘルツ / カーボンナノチューブ / プラズモン共鳴 / レーザーアブレーション / 非破壊検査
Outline of Research at the Start

本研究では1次元ナノ構造体であるCNT膜で特異的に発生するエレクトロン(個)とプラズモン(集)の2種の共鳴を併用した双共鳴THz光学現象の解明・制御・応用に挑む。これはエレクトロニクスとプラズモニクスを繋ぐ新たな光学現象を探求する萌芽研究であり、本研究が達成された暁には、光学・電磁気学・材料科学における新規研究領域の創出や、THz帯電磁波を活用した新規産業技術の創出が期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、双共鳴THz光学現象の「1.解明:双共鳴現象の発生条件明確化・基礎特性の解析および計測」「2.制御:CNT膜のミクロとマクロな条件操作による双共鳴現象の制御」「3.応用:双共鳴THz光学フィルタ・センサーによる通信・センシング応用」の研究項目に取り組むことで、「1)個と集の双共鳴THz光学現象の発生条件・特性を解明」「2)マクロとミクロな材料操作を通じた双共鳴現象の特性任意制御を達成」「3)双共鳴THz光学素子の作製と通信orセンシング応用の達成」の3つの研究目標達成を目指す。
「研究項目1.双共鳴現象の解明」については、事前実験と材料条件をそろえたTHzアンテナを作製し、THz帯の超広帯域スペクトル計測とHFSSによる電磁界解析を通じて双共鳴現象の共振周波数等の特性を解明した。
「研究項目2.双共鳴現象の制御」については、膜厚、ピッチ、形状、基板等のマクロな材料条件変更を通じたキャリア共振の制御と、CNTの配向、キャリア濃度等のミクロな材料条件変更を通じたプラズモン共鳴の制御の両方に取り組んだ。
「研究項目3.双共鳴現象の応用」については、キャリア共振(バンドパス・偏光制御)とプラズモン共鳴(THz帯広帯域吸収)の強みを活かした新規THz光学素子を作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

「研究項目1.双共鳴現象の解明」については、2023年度はTHz帯の超広帯域スペクトル計測とHFSSによる電磁界解析を行う予定であり、当初の計画通りに進展している。
「研究項目2.双共鳴現象の制御」については、2023年度はCNT膜をライン&スペース=5um&5umで形成する高アスペクト比微細加工技術を構築した。2024年度はCNTの配向・キャリア濃度等のミクロな材料条件を変更したTHzアンテナを作製しTHzスペクトル測定を行う予定であり、当初の計画通りに進展している。
「研究項目3.双共鳴現象の応用」については、本来2024年度から始める課題であったが、計画を前倒しして開始することで2023年度中にアンテナ結合熱型THzセンサーの作製ができており、当初の計画以上に進展している。
以上の点から、2023年度は当初の計画以上に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

「研究項目1.双共鳴現象の解明」については、HFSSによるTHz帯の電磁界解析を行う予定である。
「研究項目2.双共鳴現象の制御」については、CNTの配向・キャリア濃度等のミクロな材料条件を変更したTHzアンテナを作製しTHzスペクトル測定を行う予定である。
「研究項目3.双共鳴現象の応用」については、アンテナ結合熱型THzセンサーの特性評価・センシング応用を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] カーボンナノチューブを利用した光熱センシング技術2024

    • Author(s)
      鈴木大地
    • Organizer
      第2回次世代センサ基盤技術分科会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Aerosol doping system for microscale p-n pattering of CNT films2024

    • Author(s)
      Daichi Suzuki, Nao Terasaki
    • Organizer
      The 66th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CNT膜へのマイクロPNパターニングを実現する エアロゾルドーピングシステムの開発2024

    • Author(s)
      鈴木 大地, 寺崎 正
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi