• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Asymmetric Alkane C-H Oxidation via Hypervalent Iodine and Chiral Strong Acid Combination

Research Project

Project/Area Number 23K17909
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 33:Organic chemistry and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松永 茂樹  京都大学, 理学研究科, 教授 (50334339)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords超原子価ヨウ素 / 酸化 / C-H活性化 / 立体制御 / アルカン / 不斉合成 / C-H官能基化 / キラル酸
Outline of Research at the Start

既存の不斉C-H官能基化に関する研究は「遷移金属触媒」の特性に大きく頼ったものであり、非金属条件で、なおかつ、立体制御を実現するための触媒的な手法は皆無である。本研究では、「非金属条件での新たな不斉C-H結合官能基化手法の探索」を目的に設定し、検証を行う。具体的には、超原子価ヨウ素とキラル強酸触媒のハイブリッド化によって超活性キラル化学種を発生させる手法の有効性について萌芽的検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究提案では、求電子性の高い高原子価カチオン性金属触媒とキラル酸をハイブリッド化してきた研究と超原子価ヨウ素I(OCOCF3)3を強酸によって活性化できるという予備知見とを融合させることを目指している。初年度は、超原子価ヨウ素I(OCOCF3)3によるアルカン活性化に関する基礎知見の収集、および、超原子価ヨウ素I(OCOCF3)3によるアルキル超原子価ヨウ素活性種の発生について検討を実施した。その結果、テトラメチルシランと超原子価ヨウ素I(OCOCF3)3からメチル超原子価ヨウ素活性種が-50度付近という極めて低温条件において温和に発生できることが判明した。さらに、発生させたメチル超原子価ヨウ素活性種のNMR観測によりメチル超原子価ヨウ素化合物の安定性に関する重要な知見を得た。また、メチル超原子価ヨウ素活性種の反応性についても検証を行い、スルホンアミドのような反応性の低い窒素原子とも反応が進行し、アルキル化による活性化とトランスアミド化が進行するという興味深い結果を得ることに成功した。スルホンアミドの活性化は既存手法が限定的であることから、2年目にも探索を継続し、将来的に基盤研究において展開するデータの収集を実施する。また、アルカン活性化に関しては、ブレンステッド酸の添加が活性化に有効であることはわかったが、一方で、反応性の観点からまだ十分とは言えないことも判明した。そこで、2年目では、超原子価ヨウ素に限らず、同族のハロゲンを活用したアルカン活性化を実現する超活性化学種の探索を進めることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、超原子価ヨウ素I(OCOCF3)3によるアルカン活性化に関する基礎知見の収集、および、超原子価ヨウ素I(OCOCF3)3によるアルキル超原子価ヨウ素活性種の発生について検討を実施し、概ね予定した通りの進捗である。アルカン活性化に関しては、当初想定したブレンステッド酸では活性化が十分ではないことがわかったが、2年目の計画を立案するための基礎データをしっかりと習得できた。また、アルキル超原子価ヨウ素については、想定以上の成果である。以上を総合的に判断し、概ね順調な進展であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

アルカン活性化に関しては、ブレンステッド酸の添加が活性化に有効であることはわかったが、一方で、反応性の観点からまだ十分とは言えないことも判明した。そこで、2年目では、超原子価ヨウ素に限らず、同族のハロゲンを活用したアルカン活性化を実現する超活性化学種の探索を進めることとした。また、メチル超原子価ヨウ素活性種の反応性については、新規性の高いものであり、2年目にもさらに学術的に新しい点を追求していくこととした。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 不安定なアルキルヨーダン種の発生法及び合成応用に関する研究2023

    • Author(s)
      勝田里菜、渡辺啓仁、松岡慶太郎、小島正寛、吉野達彦、松永茂樹
    • Organizer
      日本薬学会北海道支部第150回例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi