• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

配位子間水素結合を駆動力とする三層コアシェル金属ナノクラスター合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K17930
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 34:Inorganic/coordination chemistry, analytical chemistry, and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

磯崎 勝弘  京都大学, 化学研究所, 准教授 (30455274)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords金属ナノクラスター / 水素結合 / 自己組織化 / ボトムアップ合成 / 触媒 / 合金クラスター / 光触媒
Outline of Research at the Start

本研究では,光・磁気機能,および新奇な触媒機能創出が期待される合金クラスターの創製を目的として,金属の種類,配置,および個数を制御して異種金属を導入する合金クラスターの合成法の開発に取り組む。具体的には,配位子間水素結合による熱力学的安定化を駆動力として利用することで,中心,シェル,及び表面に異なる金属種を逐次的に積層することで,従来法では合成が困難だった [M1@M212@{M32(SR)3}6] 組成を有する三層コアシェル金属ナノクラスターを構築する系統的合成手法を確立し,これらの合金クラスターの物性解明と触媒利用法の開拓を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,配位子間水素結合による熱力学的安定化を駆動力として利用することで,中心,シェル,及び表面に異なる金属種を逐次的に積層させ,従来法では合成が困難だった三層コアシェル金属ナノクラスターを構築する系統的合成手法を確立し,これらの合金クラスターの物性解明と触媒利用法の開拓を目的として研究を行った。研究初年度は,配位子間水素結合の重要性を明らかにすることを目的として,Au25(SR)18クラスター合成を基本反応とし,水素結合部位の個数,チオール―アミド間の炭素鎖長,アミド上の置換基,について検討を行った。その結果,期待した通りに水素結合部位を有するチオラート配位子を用いれば積層型合成が効率良く進行することを見出した。また,本反応において,水素結合部位は一つでも十分に反応が効率良く進行し,チオール―アミド間の炭素鎖長は大きく影響しないものの,アミド上置換基は反応速度に大きく影響を及ぼすことが明らかとなった。温度可変NMR測定から,クラスター上の配位子間に水素結合が形成されており,熱力学的安定性が向上していることが確認された。また,配位子間の水素結合は固体状態でも確認でき,単結晶構造解析によりクラスターが分子内,及び分子間の水素結合により緊密にパッキングしていることが明らかになった。また,異種金属の適用についても検討を開始しており,積層型合成の原料クラスターとして異種金属を導入したPdAu12, PtAu12を用いても積層型合成反応が効率良く進行し,対応するPdAu24, PtAu24クラスターが得られることを明らかにした。これらの研究成果は国内学会にて成果発表を行うとともに,現在,論文の投稿準備中である。
また,これらの研究過程において,クラスター同士が可視光照射条件下において融合し,これまでに知られていない組成のクラスターを与える新奇反応を発見し,現在論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は研究課題を二つの項目に分けて実施予定であり,初年度は「ボトムアップ合成に必要なチオラート配位子の水素結合特性の解明」,次年度は「中心,シェル,表面に適用可能な金属種の解明」を主要な課題として研究を進めている。初年度の課題であるチオラート配位子の水素結合特性の解明については,ほぼ想定した通りに研究が進み,ボトムアップ合成の原理はおおよそ解明されているため,研究は順調と言える。また,次年度の課題として異種金属の適用性を挙げているが,すでに初年度に中心金属については適用可能性を示すことに成功している。また,予備的な検討として,表面金属についても検討を開始しており,基礎的知見はすでに得ていることから,初年度の成果は想定以上と言える。
さらに,本研究課題を推進する過程で,研究開始当初には想定していなかった新たなクラスター間の光誘起二量化反応を見出し,現在論文投稿中である。本成果は積層化だけでなく,多量化も活用して多機能触媒を創製できる基礎的知見であり,当初想定以上の成果が得られていると考えている。
上記の理由から,初年度は当初の計画以上に研究が進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究は想定した通りに進んでおり,推進方策に大きな変更は無い。次年度課題として設定していた異種金属の導入について予備的検討を行った結果,当初想定していた通りに,金属種によっては生成物の合金クラスターが熱力学的に不安定であることが示唆されている。従って,不活性雰囲気下で合成・精製を行うことで,不安定な合金クラスターについても構造解析を行い,本手法の有用性を示す。
初年度研究期間中にAu25クラスターの超原子コアと表面金属錯体部位の双方の触媒作用を同時に活用する二重触媒作用を見出し,論文発表を行った。本研究により得られる合金クラスター合成手法を用いれば,超原子コアの光機能,および表面金属錯体部位の触媒作用を任意に組み合わせて多機能触媒を創製できる。そこで,本研究により得られた合金クラスターの機能開拓の一環として,合金クラスターを用いる多重触媒反応の開発を行う。
また,初年度の研究において,当初想定していなかったクラスター間の二量化反応を見出しており,新たな機能性クラスター群創出の起点となることが考えられる。そこで,二量化したクラスターを原料として用いたボトムアップ反応の検討についても併せて行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Dual Catalysis of Gold Nanoclusters: Photocatalytic Cross‐Dehydrogenative Coupling by Cooperation of Superatomic Core and Molecularly Modified Staples**2023

    • Author(s)
      Isozaki Katsuhiro、Iseri Kenta、Saito Ryohei、Ueda Kyosuke、Nakamura Masaharu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 63 Issue: 2

    • DOI

      10.1002/anie.202312135

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 超分子反応場を有する金ナノクラスターの触媒的アルキン変換反応への応用2024

    • Author(s)
      井芹 建太,磯﨑 勝弘,中村 正治
    • Organizer
      第104回日本化学会春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] N2型の電子配置を有するPd2Au17(PR3)10Cl7クラスターの合成2024

    • Author(s)
      斎藤 亮平,水畑 吉行,磯﨑 勝弘,中村 正治
    • Organizer
      第104回日本化学会春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 超分子反応場を有するAu25ナノクラスターによるアルキン酸の触媒的環化の反応機構研究2024

    • Author(s)
      上田 恭輔,井芹 建太,斎藤 亮平,磯﨑 勝弘,中村 正治
    • Organizer
      第104回日本化学会春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Fmocアミノ基を有するアルキルチオラートにより保護されたPdAu24クラスターの合成2024

    • Author(s)
      竹内 創史,斎藤 亮平,磯﨑 勝弘,中村 正治
    • Organizer
      第104回日本化学会春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Dual Catalysis of Gold Nanocluster Functionalized by Peptide Dendron Thiolate toward Photocatalytic Cross-Dehydrogenative Coupling between Amines and Alkynes2023

    • Author(s)
      Katsuhiro Isozaki, Kenta Iseri, Masaharu Nakamura
    • Organizer
      The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dual Catalysis of Au25 Nanocluster Functionalized by Peptide Dendron Thiolate toward Photooxidative Alkynylation of Amines2023

    • Author(s)
      Kenta Iseri, Katsuhiro Isozaki, Masaharu Nakamura
    • Organizer
      21st International Symposium on Organometallic Chemistry Directed Toward Organic Synthesis (OMCOS XXI)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] N2型の電子配置を有するホスフィン保護M2Au17クラスターの合成と構造解析2023

    • Author(s)
      斎藤 亮平,水畑 吉行,磯﨑 勝弘,中村 正治
    • Organizer
      錯体化学会第73回討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Dual Catalysis of Au25 Nanocluster Functionalized by Peptide Dendron Thiolate in Photooxidative Alkynylation of Amines2023

    • Author(s)
      Kenta Iseri, Katsuhiro Isozaki, Masaharu Nakamura
    • Organizer
      第69回有機金属化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Au25ナノクラスターを触媒とするアルキン酸の環化反応におけるペプチドデンドロン超分子反応場の反応促進効果2023

    • Author(s)
      上田 恭輔,磯﨑 勝弘,中村 正治
    • Organizer
      ナノ学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 配位子間水素結合を利用したMAu24(SR)18 (M=Au,Pd,Pt) ナノクラスターのボトムアップ合成2023

    • Author(s)
      斎藤 亮平,磯﨑 勝弘,中村 正治
    • Organizer
      ナノ学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ペプチドデンドロン修飾金25核ナノクラスターの二重触媒作用によるアミンとアルキンの脱水素型クロスカップリング2023

    • Author(s)
      井芹 建太,磯﨑 勝弘,中村 正治
    • Organizer
      ナノ学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 金ナノクラスターの二重触媒特性の発見―超原子コアと分子修飾ステープルの協働効果―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-11-14

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 金ナノクラスターの二重触媒特性の発見 ―超原子コアと分子修飾ステープルの協働効果―

    • URL

      https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/topics/231115/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi