• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第二高調波による細胞内らせん構造のラベルフリー新機能探索

Research Project

Project/Area Number 23K17933
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 34:Inorganic/coordination chemistry, analytical chemistry, and related fields
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

加納 英明  九州大学, 理学研究院, 教授 (70334240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 良樹  九州大学, 理学研究院, 講師 (30508817)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords第二高調波 / SHG / 始原生殖細胞 / PGC / 第二高調波発生
Outline of Research at the Start

生殖細胞の形成には極顆粒が必須であり、その上にヘリカル・ポリソーム(HP)が形成されることが知られているが、HPの動態・機能は不明である。本研究では、細胞内の「らせん構造」を生きたままラベルフリーで検出できる第二高調波発生(SHG)を用いてHPを直接可視化する。本研究で開発する新規光学技術と、ショウジョウバエを用いた詳細な分子遺伝学的解析とを組み合わせることにより、これまで不明であったHPの動態を世界に先駆けて明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

生殖細胞の形成には極顆粒が必須であり、その上にヘリカル・ポリソーム(HP)が形成されることが知られているが、HPの動態・機能は不明である。本研究では、細胞内の「らせん構造」を生きたままラベルフリーで検出できる第二高調波発生(SHG)を用いてHPの直接可視化を試みる。本研究で開発する新規光学技術と、ショウジョウバエを用いた詳細な分子遺伝学的解析を組み合わせることにより、これまで不明であったHPの動態を世界に先駆けて明らかにする。
初年度は、新規に導入した波長1550 nmのフェムト秒レーザー光源を用いることで、SHGに加えて第三高調波発生(THG)を同時検出できるイメージング装置の構築を行った。本装置を用いることで、面内300ミクロン四方の測定が可能である。テストサンプルとしてコラーゲンに富む生体組織を測定し、良好な信号対雑音比で画像取得ができた。また、始原生殖細胞について非線形ラマン(coherent anti-Stokes Raman scattering: CARS)分光顕微鏡を用いた研究も行い、発達段階によって異なるコントラストでラマン画像が得られることがわかった。特に、始原生殖細胞の遊走時は細胞内で脂肪滴の蓄積が一時的に抑制されることを示唆する結果が得られた。今後は、SHG/THGに加え、同様にラベルフリーなモダリティである非線形ラマン散乱も用いることで、生殖細胞のHPをはじめ新規SHG発生源を網羅的に探索する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生細胞や生体組織のイメージングにおいて、生体透過性の高い波長で発振するレーザー光源は利用価値が高い。本年度は、新規に導入した波長1550 nmのフェムト秒レーザー光源を用いることで、SHG/THG同時イメージング装置の構築を行った。本装置を用いることで、面内300ミクロン視野の測定が可能である。テストサンプルとしてコラーゲンに富む生体組織を測定し、良好な信号対雑音比で画像の取得ができた。また、始原生殖細胞について非線形ラマン顕微鏡を用いた研究も行い、発達段階によって異なるラマン画像が得られることもわかった。

Strategy for Future Research Activity

初年度の研究で、発達段階の始原生殖細胞は特徴的な代謝物分布を示すことがわかった。特に、遊走時は脂肪滴の蓄積が一時的に抑制されることを示唆する結果が得られた。今後は、SHG/THGに加え、同様にラベルフリーなモダリティである非線形ラマン散乱も用いることで、始原生殖細胞の極顆粒近傍はじめ新規SHG発生源を網羅的に探索する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Limoges大学(フランス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Groningen大学(オランダ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Differential heparan sulfate dependency of the Drosophila glypicans2024

    • Author(s)
      Nakato Eriko、Kamimura Keisuke、Knudsen Collin、Masutani Suzuka、Takemura Masahiko、Hayashi Yoshiki、Akiyama Takuya、Nakato Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 300 Issue: 1 Pages: 105544-105544

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.105544

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生細胞のコヒーレントラマン分光学的イメージング2023

    • Author(s)
      加納英明
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ショウジョウバエ生殖系列の発生過程におけるヒストンラクチル化修飾の観察2023

    • Author(s)
      林良樹、影山りお
    • Organizer
      第16回日本エピジェネティクス研究会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ショウジョウバエ生殖系列の代謝的特徴とその役割2023

    • Author(s)
      林良樹、木村遼、影山りお、小林悟
    • Organizer
      シンポジウムオーガナイザー「組織の発生と恒常性を制御する代謝」、第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ニワトリ始原生殖細胞の発生における細胞内代謝の役割2023

    • Author(s)
      西名藍花、林良樹、齋藤大介
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ニワトリPGCの初期発生過程におけるNotchシグナルの機能解析2023

    • Author(s)
      龍野あすか、林良樹、齋藤大介
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Overactivation of FGF signaling transforms chick primordial germ cells into soma in dorsal mesenteric environment2023

    • Author(s)
      Iikawa. H., Kishita, R., Hayashi, Y., Saito, D.
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ショウジョウバエ生殖系列の代謝的特徴とその役割2023

    • Author(s)
      林良樹、木村遼、影山りお、小林悟
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 非線形バイオフォトニクス研究室

    • URL

      https://kanolab.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi