• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Creation of novel heteroatom-doped fullerenes and their application for electron-acceptors

Research Project

Project/Area Number 23K17942
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 35:Polymers, organic materials, and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 隆行  京都大学, 工学研究科, 准教授 (20705446)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywordsヘテロ元素 / フラーレン / 電子受容性材料 / 蛍光 / 燐光 / 非平面構造 / アザヘリセン / ヘテロ元素ドープフラーレン / 等電子構造 / Friedel-Crafts反応 / フラーチューブ
Outline of Research at the Start

本研究では、コラニュレンの五重アミノ化体を出発物として、ジアゾ架橋反応を用いた二量化により半球を2つ繋ぎ合わせた檻状化合物を作り、そこにボラフリーデルクラフツ反応をおこなうことでヘテロ元素ドープフラーレン(C40N10B10)の合成に挑戦する。得られたヘテロフラーレンの電子状態をフラーレンC60と比較し、新規電子受容性材料として利用する。合成法を応用し、電子豊富ヘテロフラーレン(C40N15B5)や、フラーチューブやカーボンナノチューブのヘテロ元素ドープ体のような魅力的な炭素材料の開拓をおこなう。

Outline of Annual Research Achievements

ヘテロ元素ドープフラーレンの合成に向け、非平面パイ共役分子であるコラニュレンを2枚繋ぎ合わせる合成戦略を考案した。まず、外周部アミノ化コラニュレンを用意し、酸化的にジアゾカップリングさせる方法を検討したがうまくいかなかった。そこで、Buchwald-Hartwigカップリングを用いてヨードコラニュレンと反応させ、アミノ架橋コラニュレン二量体を合成した。同様の方法でアミノ架橋コラニュレン二量体のクロロ化体を合成し、パラジウム触媒による分子内環化反応でピロール縮環コラニュレン二量体を合成した。固体中では波状に湾曲した構造が確認され、その蛍光量子収率が56%と極めて高いことがわかった。また、2ーメチルテトラヒドロフラン中低温で寿命が3.7秒にも及ぶ緑色燐光が確認された。
同様の手法を五置換コラニュレンに適用することで、ペンタアミノコラニュレンの合成を検討した。ペンタヨードコラニュレンに対しベンゾフェノンイミンを用いたアミノ化反応を行い、酸による脱保護反応をおこなったが、目的物であるペンタアミノコラニュレンを単離・同定することは困難であり、酸化的にジアゾ体を合成することも叶わなかった。今後は、まずモノアミノコラニュレンの反応性を検証し、ジアゾ架橋二量体が得られる条件を最適化する必要があると考えられる。
また、広く湾曲パイ共役系の構造ー物性相関を検証する目的で、アザヘリセン類の合成もおこなった。超原子価ヨウ素試薬を用いて一連のアザヘリセン類を合成し、ピロール窒素サイトと溶媒分子との水素結合による溶解性向上や、光学的特性の変化についても考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ピロール縮環コラニュレン二量体までは得られているものの、目的とするヘテロフラーレンの合成のためにはまずジアゾ架橋コラニュレン二量体の合成法を確立しなければならない。酸化条件を最適化するなど、反応条件を精査する必要がある。また、一連の化合物群が特定の条件下で蛍光量子収率が大幅に低下することがわかっており、それが光励起三重項種の生成に起因すると考え、低温で燐光スペクトルを確認したり計算化学による系間交差速度定数を算出するなどのアプローチによりその解析を行うことが必要である。

Strategy for Future Research Activity

ペンタアミノコラニュレンの酸化条件の検討および反応性を調査する。原料が極めて酸化されやすいため、イミン結合など可逆的にアミノ体への変換が可能な保護基を用いて、かつ低濃度で自己二量化反応が起こりやすいように反応を行う。得られたピロール縮環コラニュレン二量体やアザヘリセン類の光物性を詳細に検討すべく、DFT計算による励起三重項のエネルギー計算と系間項差の速度定数を算出する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Benzannulated Double Aza[9]helicenes: Synthesis, Structures, and (Chir)optical Properties2024

    • Author(s)
      Yusuke Matsuo, Masayuki Gon, Kazuo Tanaka, Shu Seki, Takayuki Tanaka
    • Journal Title

      Chemistry An Asian Journal

      Volume: 19 Issue: 9

    • DOI

      10.1002/asia.202400134

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Closed-Heterohelicenes Interconvertible between Their Monomeric and Dimeric Forms2023

    • Author(s)
      Yusuke Matsuo, Chihiro Maeda, Yusuke Tsutsui, Takayuki Tanaka, Shu Seki
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Issue: 50

    • DOI

      10.1002/anie.202314968

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synthesis of Aza[n]helicenes (n=9-19) and Systematic Studies on Their (Chir)Optical and Electrochemical Properties2024

    • Author(s)
      Takayuki Tanaka、Yusuke Matsuo、Masayuki Gon、Kazuo Tanaka、Shu Seki
    • Organizer
      CSJ Asian International Symposium ―Division of Photochemistry―
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アザ[n]ヘリセン (n = 9-19) の 合成と系統的物性評価2023

    • Author(s)
      松尾悠佑、田中隆行、関修平
    • Organizer
      第33回基礎有機化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 無置換ジオキサジアザ[8]サーキュレンの蛍光に関する考察2023

    • Author(s)
      中川蒼、松尾悠佑、関修平、田中隆行
    • Organizer
      第33回基礎有機化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 1,14-ジアニリノトリピリンの二重らせん形成における置換基効果2023

    • Author(s)
      西山綾音、植田賢人、梅谷将隆、関修平、田中隆行
    • Organizer
      第33回基礎有機化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi