• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

硝酸とアンモニアの酸化還元サイクルを利用する廃バイオマスからのエネルギー抽出

Research Project

Project/Area Number 23K17964
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 36:Inorganic materials chemistry, energy-related chemistry, and related fields
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

古南 博  近畿大学, 理工学部, 教授 (00257966)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords光触媒 / アンモニア / バイオマス / 硝酸 / 窒素循環
Outline of Research at the Start

「炭素循環」が日本化学会から提唱された。その鍵反応は人工光合成および二酸化炭素メタン化反応である。エネルギー問題の解決法を模索しているうちに、これらの光触媒反応と連結した「窒素循環」により、廃バイオマスからのエネルギー抽出が可能になるという着想に至った。廃バイオマスを「炭素循環」に組み込み、そのエネルギーを直接、二酸化炭素に注入することは意外と難しい。一方、本研究では、光触媒をデバイスに用いて、室温でバイオマスと硝酸(イオン)間の電子移動プロセスだけを行う。つまり、バイオマスが持つ豊富な電子を還元反応に直接活用する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、硝酸とアンモニアの酸化還元サイクル(窒素循環)を利用する廃バイオマスからのエネルギー抽出に挑戦した。基本的な考え方は、1)バイオマスを電子源と考え、硝酸(イオン)のアンモニア(アンモニウムイオン)への8電子還元(NO3- + 10H+ + 8e- → NH4+ + 3H2O)に利用する、2)バイオマスと硝酸間の電子移動の駆動源には太陽光を、そのデバイスには光触媒を用いる、3)アンモニアを硝酸まで8電子酸化することにより大きな反応エンタルピーを得る(NH3(g) + 2O2(g) → HNO3(aq) + H2O(l), ΔrH°= -398 kJ /mol)、4)生成した硝酸を再度、電子アクセプターとして利用することにより窒素循環を維持する、である。この考え方は、これまで数多く提案されているバイオマス利用技術やエネルギーキャリアー技術には見られない、全く新しい独創的なものである。これにより、「窒素循環」を通じた「バイオマスがもつエネルギー・電子の有効利用」、「エネルギーキャリアー創出」「バイオマス廃棄物の無害化」を達成することができる。
令和5年度は、光触媒は、安価、無害、安定性、Clarke数の観点から、酸化チタンを採用した。バイオマスは多岐にわたるため、グリセリンを廃バイオマスのモデル物質とした。グリセリン1 molから14 molの電子が生成する(C3H8O3 + 3H2O → 14e- + 14H+ + 3CO2)ことに注目した。
光触媒的硝酸還元反応において、さまざまな条件を鋭意検討した結果、Cu助触媒を光析出法で調製したCu/TiO2が紫外光照射下、優れたアンモニア生成活性(選択率90%以上、見かけの量子効率20%以上)を示すことを見いだした。また、分解したグリセリンの一部が水素キャリアーとして有望なギ酸になることを見いだした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年間の研究計画として、1)バイオマスからの電子抽出と硝酸(イオン)の8電子還元【助触媒の探索】、2)バイオマスからの電子抽出能力が高く、硝酸還元に適した光触媒の開拓【光触媒の探索】、3)バイオマス酸化物の分析【有用物質の探索】、4)高難度バイオマスへの挑戦【拡張性の評価】を掲げている。
1)において、銅助触媒が活性および安定性に優れていることを明らかにしており、概ね80%の達成度であると考えている。2)において、酸化チタンが活性および安定性、経済性に優れており、達成度は概ね80%であると考えている。3)において、バイオマスからの有用物質として多くのギ酸と少量複数の未同定物質が生成することがわかっており、現時点の達成度は60%と判断した。4)については、令和6年度に取り組む予定であるため未達成である。

Strategy for Future Research Activity

2年間の研究計画として、1)バイオマスからの電子抽出と硝酸(イオン)の8電子還元【助触媒の探索】、2)バイオマスからの電子抽出能力が高く、硝酸還元に適した光触媒の開拓【光触媒の探索】、3)バイオマス酸化物の分析【有用物質の探索】、4)高難度バイオマスへの挑戦【拡張性の評価】を掲げている。
1)において、Cu助触媒を超える助触媒を開拓する。具体的には、コア-シェル粒子やハイエントロピー合金粒子を検討する。いずれも熱触媒系における研究例は豊富であるが、光触媒系における実施例は少なく、本計画がこの研究分野を先導することになる。2)において、可視光に応答する光触媒材料を探索する。硝酸の8電子還元電位はかなり貴側(0.875 V vs SHE)にあるため、水素生成(0 Vより卑側)や酸素還元系(-0.13 Vより卑側)とは異なり、伝導帯位置の制限が外れる。したがって、多くの可視光応答材料が候補に挙がる。自作および市販の材料を準備し、それらの特性を評価する。3)において、示差屈折率検出器を装着した高速液体クロマトグラフを用いて、中間生成物を同定・定量する。4)において、木質系バイオマスの最大の課題はリグニンの利用であろう。1)と2)がある程度進んだ時点でリグニンあるいは可溶化リグニンを電子源とする硝酸イオンの光触媒還元に挑戦する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (33 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Efficient utilization of glycerol as a hydrogen source for partial hydrogenation of alkynes over a Cu-loaded TiO2 photocatalyst2024

    • Author(s)
      Kominami Hiroshi、Akamata Reo、Tanaka Atsuhiro
    • Journal Title

      Applied Catalysis A: General

      Volume: 675 Pages: 119635-119635

    • DOI

      10.1016/j.apcata.2024.119635

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of a Stable Cr<sub>2</sub>O<sub>3</sub>/Cu/TiO<sub>2</sub> Plasmonic Photocatalyst for Selective Alcohol Oxidation under Visible Light Irradiation (λ&gt;600?nm)2024

    • Author(s)
      Tanaka Atsuhiro、Okabayashi Kohki、Yagi Ryosuke、Kominami Hiroshi
    • Journal Title

      ChemistryEurope

      Volume: - Issue: 3-4

    • DOI

      10.1002/ceur.202400008

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] One-pot synthesis of secondary amines from aldehydes and primary amines over trifunctional Au-TiO2 as a water adsorbent, acid catalyst and photocatalyst without the use of hydrogen gas2023

    • Author(s)
      Fudo Eri、Kiyota Yusuke、Osawa Ryuto、Tanaka Atsuhiro、Kominami Hiroshi
    • Journal Title

      Applied Catalysis A: General

      Volume: 657 Pages: 119156-119156

    • DOI

      10.1016/j.apcata.2023.119156

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of Biomass Glycerol as a Reducing Agent for Photocatalytic Deprotection of Pyridine <i>N</i>‐Oxides in an Aqueous Suspension of Titanium(IV) Oxide2023

    • Author(s)
      Kominami Hiroshi、Akamata Reo、Tanaka Atsuhiro
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 29 Issue: 43

    • DOI

      10.1002/chem.202300802

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ruthenium and palladium bimetallic nanoparticles achieving functional parity with a rhodium cocatalyst for TiO<sub>2</sub>-photocatalyzed ring hydrogenation of benzoic acid2023

    • Author(s)
      Nakanishi Kousuke、Araki Sakae、Nomoto Kousuke、Onoue Yuichi、Yagi Ryosuke、Asakura Hiroyuki、Tanaka Atsuhiro、Tanaka Tsunehiro、Kominami Hiroshi
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 25 Issue: 33 Pages: 21868-21874

    • DOI

      10.1039/d3cp01379k

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Praseodymium Oxide Improving the Activity of a Silver-Loaded Calcium Titanate Photocatalyst for Carbon Dioxide Reduction with Water2023

    • Author(s)
      Qiu Hongxuan、Anzai Akihiko、Soltani Tayyebeh、Yamamoto Akira、Fudo Eri、Tanaka Atsuhiro、Kominami Hiroshi、Yoshida Hisao
    • Journal Title

      ACS Applied Energy Materials

      Volume: 6 Issue: 10 Pages: 5396-5406

    • DOI

      10.1021/acsaem.3c00476

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous Photodeposition of an Ag-Co Cocatalyst in Different pH Conditions To Improve the Activity of Calcium Titanate Photocatalyst for Carbon Dioxide Reduction with Water2023

    • Author(s)
      Qiu Hongxuan、Yamamoto Akira、Fudo Eri、Tanaka Atsuhiro、Kominami Hiroshi、Yoshida Hisao
    • Journal Title

      ACS Applied Energy Materials

      Volume: 6 Issue: 22 Pages: 11592-11601

    • DOI

      10.1021/acsaem.3c02036

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 助触媒担持窒化炭素光触媒を用いたピリジン-N-オキシドの脱酸素反応2024

    • Author(s)
      秦 滉星、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      第133回触媒討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 固定床流通光触媒反応器を用いたニトロベンゼンの液相化学選択的還元2024

    • Author(s)
      谷本捷倫、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Ru錯体修飾TiO2を用いたニトロベンゼンの可視光光触媒還元2024

    • Author(s)
      小田翔也、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ロジウム酸化物修飾酸化チタンを用いた可視光水素生成2023

    • Author(s)
      福田雅晃、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      第14回触媒科学研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 窒化炭素光触媒による一級アミンおよび芳香族アルデヒドからの二級アミン合成2023

    • Author(s)
      劉 相儒、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      第14回触媒科学研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 金の表面プラズモン共鳴により生成した解離水素種を利用した水素化反応2023

    • Author(s)
      岡本珠季、不動愛理、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      第42回光がかかわる触媒化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Cuプラズモニック光触媒を光アノードとした水素生成反応2023

    • Author(s)
      森 直希、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      第42回光がかかわる触媒化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Reductive production of H2O2 over metal-free WO3 Photocatalyst at elevated temperatures2023

    • Author(s)
      Kaisei Kamitani, Atsuhiro Tanaka, Hiroshi Kominami
    • Organizer
      EuropaCat2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydrogenation of styrene via plasmon-induced photodissociation of hydrogen molecule over Au/ZrO22023

    • Author(s)
      Tamaki Okamoto, Eri Fudo, Atsuhiro Tanaka, Hiroshi Kominami
    • Organizer
      EuropaCat2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Glycerol as an excellent hydrogen and electron source for photocatalytic hydrogenation of nitrobenzene in water2023

    • Author(s)
      Hiroshi Kominami, Kazuhiro Onogi, Atsuhiro Tanaka
    • Organizer
      EuropaCat2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光触媒による窒素化合物の変換と窒素循環2023

    • Author(s)
      古南 博
    • Organizer
      光機能材料研究会94回講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] プラズモン誘起光水素解離における物性が触媒活性に与える影響2023

    • Author(s)
      岡本珠季、不動愛理、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      第132回触媒討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 可視光照射下における酸化チタン光触媒を用いたC-H結合の酸化反応2023

    • Author(s)
      吉田圭佑、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      第132回触媒討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 流通型反応器によるベンズアルデヒドおよびニトロベンゼンの液相光触媒還元2023

    • Author(s)
      谷本捷倫、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      第132回触媒討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シェル層を導入した担持金属パラジウム触媒によるアルキンの部分水素化2023

    • Author(s)
      尾上友一、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      日本セラミックス協会関西支部第17回学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 可視光照射下における酸化チタン光触媒反応の熱加速効果2023

    • Author(s)
      神崎新太、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      日本セラミックス協会関西支部第17回学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 窒化炭素光触媒による可視光過酸化水素合成における熱加速効果2023

    • Author(s)
      山下竜輝、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      日本セラミックス協会関西支部第17回学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] WO3光触媒を用いたH2O2生成反応における 反応温度の影響2023

    • Author(s)
      紙谷海成、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      触媒学会関西支部第17回触媒道場
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 金の表面プラズモン共鳴に誘起された 解離水素種の生成と水素化反応2023

    • Author(s)
      岡本珠季、不動愛理、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      触媒学会関西支部第17回触媒道場
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Visible-light-induced photocatalytic oxidation of fluorene with molecular oxygen by a titanium(IV) oxide2023

    • Author(s)
      Keisuke Yoshida,Atsuhiro Tanaka,Hiroshi Kominami
    • Organizer
      Osaka-Kansai International Symposium on Catalysis (OKCAT2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photocatalytic reduction of nitrobenzenes with a fixed bed flow-type reactor2023

    • Author(s)
      Tanimoto Katsumi, Tanaka Atsuhiro, Kominami Hiroshi
    • Organizer
      Osaka-Kansai International Symposium on Catalysis (OKCAT2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 岡本珠季、不動愛理、田中淳皓、古南 博2023

    • Author(s)
      金粒子の表面プラズモン共鳴による解離水素種の生成と スチレンの水素化反応
    • Organizer
      石油学会関西支部第32回研究発表会・日本エネルギー学会関西支部 第68回研究発表会 合同研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 遷移金属酸化物修飾酸化チタンを用いた可視光水素生成2023

    • Author(s)
      福田雅晃、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      石油学会関西支部第32回研究発表会・日本エネルギー学会関西支部 第68回研究発表会 合同研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 銅助触媒修飾酸化チタン光触媒を用いた硝酸イオンの多電子還元2023

    • Author(s)
      冨田啓煕、下前瑛嵩、石坪侑也、田中淳皓、古南 博
    • Organizer
      石油学会関西支部第32回研究発表会・日本エネルギー学会関西支部 第68回研究発表会 合同研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 表面設計化学研究室 - 応用化学科

    • URL

      https://www.apch.kindai.ac.jp/laboratory/kominami/surface-index.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] スポットライト -最先端研究

    • URL

      https://www.kindai.ac.jp/science-engineering/research/forefront-research/kominami-hiroshi/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi