• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ハチノスツヅリガを用いた病原性微生物のin vivo評価系の構築

Research Project

Project/Area Number 23K18020
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 39:Agricultural and environmental biology and related fields
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

井上 真紀  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80512590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 健  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60451837)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsハチノスツヅリガ / 病原体 / 感染症 / 相互作用
Outline of Research at the Start

感染症の予防法や治療法の開発には、病原体と宿主間の相互作用の理解が必要である。近年、哺乳類を使用しない評価系として注目されているのが、ハチノスツヅリガである。ハチノスツヅリガは、細菌類や菌類の感染モデル生物として世界で広く利用されている。一方で、個体群間でどの程度の遺伝的・生態的変異があるかは不明である。また、感染症研究に用いるための標準化系統もなく、こうした変異がどのように実験結果に影響を及ぼすかも分かっていない。そこで本研究では、ハチノスツヅリガの標準化・変異系統を作出するとともに、ゲノム編集技術を確立することにより、病原体-宿主間相互作用のin vivo評価系の構築を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ハチノスツヅリガの病原体への免疫応答を表現型としたスクリーニングによって標準化・変異系統を作出するとともに、ゲノム編集技術を確立することにより、病原体-宿主間相互作用のin vivo評価系の構築を目的としている。2023年度は、企業から購入した購入系統に加えて、東京都および茨城県の養蜂場からハチノスツヅリガを採集し、単メス系統をそれぞれ3系統、14系統を作出した。病原体として、昆虫病原性子嚢菌であるBeauveria bassianaを1×10^8 conidia/mの濃度で虫体浸漬法により接種し10日間観察した。その結果、接種10日後の死亡率が10-60%と系統間で大きく差があること、生存時間も有意に異なることが明らかになった。この結果を踏まえて、病原体への感受性が異なる4系統を樹立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

病原体への感受性が異なることが示され、4系統を樹立できた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、病原体に対する感受性に加えて、成長や繁殖などの生態特性についても系統間差を調べるとともに、これらの差を生み出す要因についても明らかにしていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ハチノスツヅリガの寄主選択と繁殖戦略2024

    • Author(s)
      日向貴輝・牧野夏椰・宮崎翔・井上真紀
    • Organizer
      第68回日本応用動物昆虫学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi