• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロ音響工学を用いるコナジラミ類のライフサイクルにおける音響・振動交信の解明

Research Project

Project/Area Number 23K18060
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 41:Agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, and related fields
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

水谷 孝一  筑波大学, システム情報系, 研究員 (50241790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 格  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)
若槻 尚斗  筑波大学, システム情報系, 教授 (40294433)
久保田 健嗣  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 上級研究員 (80414796)
石井 雅久  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, グループ長 (10343766)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywordsコナジラミ類 / 音響・振動交信 / 観測チャンバー / マイクロフォンアレイ / 圧電センサアレイ
Outline of Research at the Start

本研究では、化学農薬や生物農薬とは一線を画す「音響放射による防除(殺傷能力はないが、誘引・忌避・配偶行動を攪乱させる効果で減農薬が期待)」技術を確立するために必要な1次データ収集のための害虫のライフサイクルにおける音響や振動に係る生態を長期かつ自動計測可能な観測チャンバーを2年かけて製作する。このチャンバーは、伝搬媒質がコナジラミ体間の空気伝搬なのか、葉体を介する固体伝搬なのかを解明するために、超小型ディジタルマイクロフォンと圧電センサ計96個を波長に比して高密度にアレイ化されているが、これによりコナジラミ類の詳細なライフサイクルを解明する。

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2023-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi