Project/Area Number |
23K18081
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 42:Veterinary medical science, animal science, and related fields
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
内藤 清惟 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (30794903)
|
Project Period (FY) |
2023-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
|
Keywords | 匂い / 排便制御 |
Outline of Research at the Start |
排便は生活と密接に関係しているために、その問題はquality of life (QOL)の著しい低下をもたらし、社会的に大きな問題となっている。しかしながら、中枢神経系がどのように排便を制御しているのかに関する情報は不足しており、中枢神経系を対象とした排便制御法は確立されていない。本研究では、排便に影響する匂いを見つけ出し、その匂いが作用するメカニズムの解明を目的とする。これにより、匂いによる排便の制御法の確立を目指して研究を行う。本研究により、この分野の研究を飛躍的に進展させることを目指し、排便障害の病態の解明、新たな治療法・予防法の開発に貢献する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
排便は生活と密接に関係しているために、その問題はquality of life (QOL)の著しい低下をもたらし、社会的に大きな問題となっている。しかしながら、中枢神経系がどのように排便を制御しているのかに関する情報は不足しており、中枢神経系を対象とした排便制御法は確立されていない。本研究では、排便に影響する匂いを見つけ出し、その匂いが作用するメカニズムの解明を目的とする。これにより、匂いによる排便の制御法の確立を目指して研究を行う。本研究により、この分野の研究を飛躍的に進展させることを目指し、排便障害の病態の解明、新たな治療法・予防法の開発に貢献する。 本年度は、匂いと排便制御を関連付ける脳領域をスクリーニングするための実験系の構築を行った。匂いによる排便への影響をスクリーニングするための実験系と、匂いが影響を与えた脳領域をスクリーニングする実験系を確立するために実験を行った。匂いによる排便への影響をスクリーニングするための実験系では、まずラットを実験系に順化させる。順化が成立しているかを1時間で排出される糞便の数を計測することで確認し、順化に必要な日数を決める。順化したラットに様々な匂いをかがせ、1時間で排出される糞便の数を記録する。データを解析し、時間ごとの排便排出量と1時間の総排便排出量を出し、コントロールと比較することで、匂いが排便に影響を与えるかを調べる。匂いが影響を与えた脳領域をスクリーニングする実験系では、匂い刺激を与えた後、一定時間後に灌流固定を行い脳・脊髄を採取する。採取した脳・脊髄について、神経活性化マーカーであるcFosおよび各種神経マーカーに対して免疫染色を行い、特定した匂い刺激によって活性化する脳領域を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
匂いと排便制御を関連付ける脳領域をスクリーニングするための実験系の構築を行った。匂いによる排便への影響をスクリーニングするための実験系と、匂いが影響を与えた脳領域をスクリーニングする実験系を確立するために実験を行い、それぞれ実施することが可能となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
排便に影響を与える匂いのスクリーニングを引き続き行う。まず、ラットを実験系に順化させる。順化が成立しているかを1時間で排出される糞便の数を計測することで確認し、順化に必要な日数を決める。順化したラットに様々な匂いをかがせ、1時間で排出される糞便の数を記録する。データを解析し、時間ごとの排便排出量と1時間の総排便排出量を出し、コントロールと比較することで、匂いが排便に影響を与えるかを調べる。匂い刺激としては複数種類のアロマオイルを用いる。排便への影響がみられた匂いに関しては、その成分素性を調べる。さらに、構成成分の中から、有効成分の特定を行うために、単独の匂い成分による排便への影響を検討する。 排便に影響を与える匂い物質が特定された場合、その作用メカニズムの検討を行う。匂い刺激を与えた後、一定時間後に灌流固定を行い脳・脊髄を採取する。採取した脳・脊髄について、神経活性化マーカーであるcFosおよび各種神経マーカーに対して免疫染色を行い、特定した匂い刺激によって活性化する脳領域を検討する。
|