• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多細胞システムの運命を左右する稀少細胞の検出とオミクス解析

Research Project

Project/Area Number 23K18115
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 43:Biology at molecular to cellular levels, and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

市村 垂生  大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任准教授(常勤) (50600748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城口 克之  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00454059)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsバイオイメージング / 1細胞オミクス / 蛍光顕微鏡 / 一細胞オミクス
Outline of Research at the Start

多細胞システムの科学では、細胞集団内で1%よりも少ない稀少細胞がシステム全体の運命を左右する系が数多く知られている。このような稀少細胞は見つけることが難しく、機能や細胞状態を直接かつ再現性良く計測することはさらに難しい。本研究では、このような稀少細胞の理解を進めるために、生きた多細胞システム中に存在する稀少細胞を、ライブイメージング下でリアルタイムに検出・分取しオミクス解析する手法の確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、多細胞システムの中で重要な役割を担う稀少細胞の理解を進めるために、稀少細胞をライブイメージング下でリアルタイムに自動検出・分取しオミクス解析する手法の確立を目的としている。目的を達成するために、研究代表者の市村が開発してきた大視野イメージング系と分担者の城口が開発してきた1細胞分取装置を統合した装置系を開発する。大視野イメージング技術が有する15×10mm2もの広大な観察視野中で、稀少細胞に起因する稀現象を直接観察し、最大100万をこえる細胞群の中に出現する特異な細胞を画像解析によって検出し、その細胞を一細胞解析する。
初年度には、大視野イメージング系への1細胞分取装置の導入と画像解析ソフトウェアの開発を実施した。1センチメートルを超える大視野内で任意の位置の細胞を分取できるように、これまでに開発した1細胞分取装置に、長ストロークで安定動作する電動アクチュエータを導入した。大視野ゆえに生じる諸問題の解消にも取り組んだ。試料面とロボットアームの機械軸を広大な視野の範囲で完全に平行にさせることは難しいので、制御ソフトウェア上で移動軸を疑似的に一致させるように較正するソフトウェア機能を開発し、実験毎に簡便に較正を実施できるシステムを確立した。また、ライブ観察、画像解析による稀少細胞の検出、細胞の分取を自動的に繰り返すシステムを開発した。このシステムによって、非蛍光マイクロビーズに蛍光ビーズを微量混合した試料から、蛍光ビーズのみを検出して分取することに成功し、今後の細胞試料に適用できる可能性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたペースで研究開発が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでに開発した装置系をさらに改良しながら、細胞試料の観察に取り組み、生命科学応用の可能性を示していく。血球系の細胞をターゲットとして、存在確率の0.01%以下の細胞を高速で検出・分取することを目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Volumetric trans-scale imaging of massive quantity of heterogeneous cell populations in centimeter-wide tissue and embryo2024

    • Author(s)
      Ichimura Taro、Kakizuka Taishi、Sato Yuki、Itano Keiko、Seiriki Kaoru、Hashimoto Hitoshi、Itoga Hiroya、Onami Shuichi、Nagai Takeharu
    • Journal Title

      eLife

      Volume: -

    • DOI

      10.7554/elife.93633.1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Strength in numbers: Unleashing the potential of trans-scale scope AMATERAS for massive cell quantification2024

    • Author(s)
      Ichimura Taro、Kakizuka Taishi、Sato Yuki、Fujioka Yoichiro、Ohba Yusuke、Horikawa Kazuki、Nagai Takeharu
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 21 Issue: Supplemental Pages: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v21.s017

    • ISSN
      2189-4779
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Volumetric trans-scale imaging of massive quantity of heterogeneous cell populations in centimeter-wide tissue and embryo2023

    • Author(s)
      Ichimura Taro、Kakizuka Taishi、Sato YuKi、Itano Keiko、Seiriki Kaoru、Hashimoto Hitoshi、Itoga Hiroya、Onami Shuichi、Nagai Takeharu
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2023.08.21.553997

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 細胞画像ビッグデータによるバイオDX2023

    • Author(s)
      市村垂生, 糸賀裕弥, 垣塚太志, 大浪修一, 永井健治
    • Journal Title

      光アライアンス

      Volume: 34 Pages: 48-52

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] センチメートルスケールの多細胞集団内のミクロ現象を捉えるトランススケールスコープ2023

    • Author(s)
      市村垂生, 垣塚太志, 橋本均, 永井健治
    • Journal Title

      光学

      Volume: 52 Pages: 322-331

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 巨大データを生み出すトランススケールスコープとその取扱いを可能にする情報プラットフォーム2023

    • Author(s)
      市村垂生, 糸賀裕弥, 垣塚太志, 大浪修一, 永井健治
    • Journal Title

      光技術コンタクト

      Volume: 61 Pages: 43-51

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Trans-scale scope for volumetric imaging of micrometer-scale cellular dynamics in centimeter-scale multicellular systems2023

    • Author(s)
      Taro Ichimura, T. Kakizuka, K. Itano, K. Seiriki, H. Hashimoto, Y. Sato, T. Nagai
    • Organizer
      The 20th International Microscopy Congress (IMC20)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three-dimensional imaging of micrometer-scale cellular dynamics in centimeter-scale multicellular systems2023

    • Author(s)
      Taro Ichimura
    • Organizer
      EMBO Satellite Meeting “New Approaches for the Properties of Bio-materials”
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大視野細胞イメージング法と生命科学への応用展開2023

    • Author(s)
      市村垂生
    • Organizer
      第17回日本分子イメージング学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi