• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「ミクロ」オートファジーによるリソソーム膜修復を介した老化抑制機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23K18140
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 44:Biology at cellular to organismal levels, and related fields
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

中村 修平  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00510611)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsリソソーム / ミクロオートファジー / 老化
Outline of Research at the Start

真核生物に共通して存在する細胞内分解システム、オートファジーは、細胞質成分をオートファゴソームによって囲い込みリソソームに運んで分解する「マクロ」オートファジーと、リソソームが細胞質の「小さな」部分を直接取り込んで分解する「ミクロ」オートファジーの大きく2つに大別される。マクロオートファジーの理解はこの20年で大きく進展した一方、多細胞生物でのミクロオートファジーの分子メカニズムや生理学的意義はほとんど分かっていない。本研究では申請者が独自に得ている手がかりをもとに発見から半世紀以上進まなかったミクロオートファジーの分子機構と、老化との関連解明に挑戦する。

Outline of Annual Research Achievements

真核生物に共通して存在する細胞内分解システム、オートファジーは、細胞質成分をオートファゴソームによって囲い込みリソソームに運んで分解する「マクロ」オートファジーと、リソソームが細胞質の「小さな」部分を直接取り込んで分解する「ミクロ」オートファジーの大きく2つに大別される。マクロオートファジーの理解はこの20年で大きく進展した一方、多細胞生物でのミクロオートファジーの分子メカニズムや生理学的意義は1966年の発見以降、ほとんど分かっていない。このような中、我々はミクロオートファジーを制御する新規因子としてAGCキナーゼの一つSTK38を同定し、この働きがリソソームの恒常性、並びに個体や細胞の老化の抑制に必須であることを見出した(Ogura et al., EMBO Rep, 2023)。STK38はリソソームが損傷した際に損傷したリソソーム膜に局在し、ESCRT複合体と協調してミクロオートファジーを駆動することが分かった。STK38の欠損により哺乳類細胞老化の亢進や線虫の寿命短縮がみられ、STK38を介したミクロオートファジーの働きが老化の抑制に必須の働きを持つことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ミクロオートファジー制御の鍵となる因子を同定し、この制御機構と役割の一端を明らかにした(Ogura et al., EMBO Rep, 2023)。さらなる作用機序解明を進めることでミクロオートファジーの理解に貢献できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

STK38の作用機序解明をさらに進めるとともに、ミクロオートファジーの加齢性疾患における役割を明らかにする。STK38以外にもミクロオートファジーを制御しうる候補因子を複数同定しており、これらの機能解析も進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] HKDC1, a target of TFEB, is essential to maintain both mitochondrial and lysosomal homeostasis, preventing cellular senescence2024

    • Author(s)
      1.Cui, M., Yamano, K., Yamamoto, K., Yamamoto-Imoto, H., Minami, S., Yamamoto, T., Matsui, S., Kaminishi, T., Shima, T., Ogura, M., Tsuchiya, M., Nishino, K., Layden B., Kato, H., Ogawa, H., Oki, S., Okada, Y., Isaka, Y., Kosako, H., Matsuda, N., *Yoshimori, T., *Nakamura, S.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 121 Issue: 2

    • DOI

      10.1073/pnas.2306454120

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Microautophagy regulated by <scp>STK38</scp> and <scp>GABARAPs</scp> is essential to repair lysosomes and prevent aging2023

    • Author(s)
      Ogura Monami、Kaminishi Tatsuya、Shima Takayuki、Torigata Miku、Bekku Nao、Tabata Keisuke、Minami Satoshi、Nishino Kohei、Nezu Akiko、Hamasaki Maho、Kosako Hidetaka、Yoshimori Tamotsu、Nakamura Shuhei
    • Journal Title

      EMBO reports

      Volume: 24 Issue: 12

    • DOI

      10.15252/embr.202357300

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neuronal MML-1/MXL-2 regulates systemic aging via glutamate transporter and cell nonautonomous autophagic and peroxidase activity2023

    • Author(s)
      Shioda Tatsuya、Takahashi Ittetsu、Ikenaka Kensuke、Fujita Naonobu、Kanki Tomotake、Oka Toshihiko、Mochizuki Hideki、Antebi Adam、Yoshimori Tamotsu、Nakamura Shuhei
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Issue: 39

    • DOI

      10.1073/pnas.2221553120

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] リソソーム損傷応答とその生理学的意義2023

    • Author(s)
      小倉もな美,吉森 保,中村修平
    • Volume
      41
    • Pages
      1733
    • DOI

      10.18958/7277-00001-0000509-00

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オートファジー・リソソーム分解系による老化抑制機構の解明2023

    • Author(s)
      中村修平
    • Organizer
      第13回腎不全研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーによる寿命・老化制御メカニズム2023

    • Author(s)
      中村修平
    • Organizer
      第3回日本オートファジーコンソーシアムシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] リソソーム恒常性維持の分子機構と細胞老化における役割2023

    • Author(s)
      中村修平
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Molecular Mechanisms Maintaining Lysosomal Homeostasis and Its Roles in Aging2023

    • Author(s)
      Shuhei Nakamura
    • Organizer
      Asian-Pacific Society for Neurochemistry (APSN) Webinar Series
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オートファジー・リソソーム分解系の制御機構と老化・寿命制御における役2023

    • Author(s)
      中村修平
    • Organizer
      第22回日本メンズヘルス医学会シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 実験医学2023年7月号2023

    • Author(s)
      中村 修平
    • Total Pages
      133
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      9784758125697
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi