• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Design Theory for Membrane-Targeted Radionuclide Therapeutic Agents Using Contact Bubble Bilayer Method

Research Project

Project/Area Number 23K18263
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 52:General internal medicine and related fields
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 真幸  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40452122)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords核医学治療薬剤 / 細胞膜 / 接触液胞二重膜法
Outline of Research at the Start

本研究は、接触液胞二重膜(CBB)法を用いて放射線により細胞膜を破壊することが可能であるかを詳細に観察し、細胞膜を標的とする新しい核医学治療薬剤の設計理論を構築することを目的とする。細胞膜を標的とすることから、細胞膜の脂質に吸着するタイプの薬剤と、油中水滴接触膜に神経内分泌腫瘍を模した膜タンパク質を埋め込んで、これに結合する放射性薬剤を開発する。CBBの一方に合成した様々な飛程の放射性薬剤を注入する。放射性薬剤からの放射線により疑似細胞膜が破壊されると接触していた2つの油中水滴は1つの油中水滴に変化する。この変化をカメラで撮影することにより、放射線により細胞膜が破壊されるかを観察する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、接触液胞二重膜(CBB)法を用いて放射線により細胞膜を破壊することが可能であるかを詳細に観察し、細胞膜を標的とする新しい核医学治療薬剤の設計理論を構築することを目的とする。細胞膜を標的とすることから、細胞膜の脂質に吸着するタイプの薬剤と、油中水滴接触膜に神経内分泌腫瘍を模した膜タンパク質を埋め込んで、これに結合する放射性薬剤を開発する。CBBの一方に合成した様々な飛程の放射性薬剤を注入する。放射性薬剤からの放射線により疑似細胞膜が破壊されると接触していた2つの油中水滴は1つの油中水滴に変化する。この変化をカメラで撮影することにより、放射線により細胞膜が破壊されるかを観察する。
本年度はRI非管理区域においてCBBを作製する技術の習得を行った。また膜を破壊するための放射性薬剤の標的としてノルエピネフリントランスポータを選択し、それに対する低分子の核医学治療薬剤の設計と合成を行った。その結果、オージェ電子を放出するBr-77で標識したノルエピネフリントランスポータに対する核医学治療薬剤を合成することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初使用を予定していたRI管理区域内に所持する顕微鏡がCBB法を行うのに適当でないことが判明したため、RI管理区域内での研究が行えなかったため当初の予定よりも少し遅れている。RI非管理区域でのCBB用の顕微鏡でのCBB製作の技術習得は行っており、ノルエピネフリントランスポータに対する核医学治療薬剤の設計・合成の部分は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

まずは、新たな顕微鏡を購入する予算を確保したため、早急に購入しRI管理区域内での検討をおこなう。
購入できしだい、設計・合成したノルエピネフリントランスポータに対する核医学治療薬剤での検証をまずは開始し、研究の遅れを取り戻す。次いで、これをペプチド、そして抗体へと展開しトランスポータに対する親和性と膜破壊との関連を検討する。
また核医学治療薬剤の注入方法も新たな方法を導入するため、その技術の習得と検証を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi