• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コロナ禍がもたらしたエンド・オブ・ライフケアの課題-虚弱高齢者の身体活動戦略-

Research Project

Project/Area Number 23K18374
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

沖田 実  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 淳哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)
本田 祐一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (40736344)
片岡 英樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (50749489)
後藤 響  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (90813436)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsエンド・オブ・ライフケア / 虚弱高齢者 / 身体活動量 / 介護ロボット
Outline of Research at the Start

本研究では虚弱高齢者の介護度の増加を予防するための身体活動戦略を新規に開発し,今後の介護需要の増加に対峙する臨床的指針を明らかにする.計画している研究内容は虚弱高齢者の身体活動量の実態調査に基づき介護度の増加を予防するための目標身体活動量を明らかにし,介護ロボットを導入した上で,目標身体活動量を担保する戦略を開発する.しかし,本研究で着目している身体活動量は非常に低活動の範疇内での検討で,参考となるデータも皆無であることから探索的要素は大きい.ただし,臨床的指針が策定できれば高齢者看護や終末期リハビリテーションの臨床に大きく貢献できることが期待されることから,本研究の意義は大きいといえる.

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は,虚弱高齢者の介護度の増加を予防するための身体活動戦略を新規に開発し,今後の介護需要の増加に対峙する臨床的指針を明らかにすることである.そして,今年度は,虚弱高齢者の介護度の増加を予防するための身体活動量を探索することを目的として,その調査のための準備および予備調査を進めた.
具体的には,倫理審査申請書の作成,審査を経て,本研究の開始がようやく許可されたため,現在は研究フィールドとしている医療機関に入院中の患者の中から対象者のリクルートを開始し,要介護4,5の状態にある虚弱高齢者の身体活動量の予備調査を開始した.
まだ,サンプルサイズは少なく,統計解析まで行えていないが,要介護4の対象者の身体活動量は先行研究で報告のある地域在住高齢者の5%程度であり,要介護5になるとそれがさらに半減以下となり,終日,ほぼ身体活動を認めない不動状態を呈しているケースも存在することが判明した.ただし,このようなケースでも基本的ケアやリハビリテーション介入が行われる際は多少なりとも身体活動が認められることも明らかとなった.
つまり,虚弱高齢者の介護度の増加を予防するための身体活動戦略を新規に開発する上では,基本的ケアやリハビリテーション介入も含めて他動的な運動の頻度を如何に増加させることができるかが鍵になるといえ,次年度以降に予定している介護ロボットを用いた身体活動戦略の開発は意義あるものと思われた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

倫理審査申請書の作成,審査に時間を要したこともあり,当初計画していたサンプルサイズの1/3程度しか身体活動量の調査が終了していない.したがって,本研究課題の進捗状況については「やや遅れている」と評価した.
現在は,順調に調査も進められており,次年度も継続して調査を行う.そして,目標サンプル数に概ね達した時点で統計解析を進め,介護度の増加を予防するための目標身体活動量を明らかにする予定である.

Strategy for Future Research Activity

要介護4,5の状態にある虚弱高齢者を対象とした身体活動量の調査に関しては今後も継続する.
加えて,「虚弱高齢者の介護度の増加を予防するための身体活動戦略の開発」といった本研究課題の第2のテーマに関しても倫理審査申請書の作成,審査といった準備を進め,次年度の下半期には購入予定の介護ロボットを導入し,身体活動戦略の開発のための試行を開始する予定である.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 障害高齢者における虚弱の重症度が身体活動量や関節可動域制限におよぼす影響2023

    • Author(s)
      片岡英樹,青木秀樹,立野千晶,中島俊平,中川晃一,山下潤一郎,本田祐一郎,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 療養病床におけるフレイル高齢者の関節可動域制限とその要因2023

    • Author(s)
      田中将人,小倉正基,渡辺浩司,佐藤雄也,吉際俊明,福田卓民,片岡英樹,沖田 実
    • Organizer
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 理学療法士の立場から動くことの意味を考える2023

    • Author(s)
      沖田 実
    • Organizer
      日本老年看護学会第28回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] フレイル高齢者の関節可動域 ケアの指標としての活用2023

    • Author(s)
      福田卓民,沖田 実
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      三輪書店
    • ISBN
      9784895907927
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi