Project/Area Number |
23K18412
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
逸見 治 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (40617453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 映善 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20363244)
新井 武志 目白大学, 保健医療学部, 教授 (70450559)
|
Project Period (FY) |
2023-06-30 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 訪問看護 / 高齢者 / 保健医療情報 / 標準化 / HL7 FHIR / リハビリテーション |
Outline of Research at the Start |
訪問看護分野において患者等の転院等に伴い、病院や訪問看護ステーション等の間でやり取りされる保健医療情報(看護、リハビリ等を含む)について把握するために全国規模のアンケート調査を実施する。その調査結果をもとに、主要な必須保健医療情報を分類し、国際的な保健医療情報の標準規格であるHL7 FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resource)を活用する訪問看護分野の情報交換にかかる標準規格の仕様書およびプロファイルを策定する。その後、本研究で分類した主要な必須保健医療情報を臨床現場で実装することを仮定した場合の業務への影響等を確認する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、訪問看護分野において患者等の転院等に伴い、病院や訪問看護ステーション等の間でやりとりされる保健医療情報(看護、リハビリ等含む)を収集し、その主要な必須保健医療情報を分類し、国際的な保健医療情報の標準規格であるHL7 FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resource)を活用する訪問看護分野の情報交換にかかる標準規格の仕様書およびプロファイルを策定することを目的としている。 初年度の令和5年度は、関連する学会への参加による情報収集、厚生労働省等のウェブサイトからの情報収集、研究倫理審査申請、研究組織内(研究代表者・分担者・協力者)での複数回の打ち合わせを行った。令和5年度の調査により、主に高齢者を対象とした訪問看護分野に絞り、保健医療情報の標準化を推進することに決まった。また、厚生労働科学研究の研究班でも類似の取り組みが行われていることが分かり、この研究班との連携の可能性についても検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究倫理審査の申請、学会やウェブサイト等からの情報収集の過程で、厚生労働省により施設間などでやりとりされる保健医療情報の統一の取り組み(数種類の様式の公開)が進みつつあることが確認された。本研究の初年度の予定では、大規模なアンケート調査により訪問看護ステーションなどを対象として各施設で扱っている保健医療情報に関する調査を予定していたが、上記の取り組みの進捗状況等も確認しながら、関連分野の現状の流れも考慮してより実用的な研究になるよう計画の修正を研究組織内で検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通りに、令和6年度は主に、訪問看護ステーション等の現地調査と必須保健医療情報の確認・選定を実施する。具体的には、厚生労働省や厚生労働科学研究の研究班の取り組みも確認しながら、令和6年度中に訪問看護分野(主に高齢者)における主要な保健医療情報の項目を絞り込むことを目標とする。また、複数の訪問看護ステーション等の施設についても聞き取り調査の実施を予定している。
|