• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロテアソームによる異常タンパク質分解を活性化して健康寿命を伸ばす

Research Project

Project/Area Number 23K18418
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

甲斐田 大輔  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60415122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東田 千尋  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (10272931)
飯島 香奈絵 (安藤香奈絵)  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (40632500)
伊野部 智由  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (50568855)
石神 健  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (70292787)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords老化 / プロテアソーム / 健康寿命
Outline of Research at the Start

ユビキチン-プロテアソーム系(以下UPS)は健康寿命と密接に関連しており、加齢に伴うUPSの活性低下は、様々な老化関連疾患や個体老化の原因となると考えられている。したがって、UPS活性化剤は健康寿命を伸ばす「夢の薬」となる可能性がある。我々は、化合物AがUPSを活性化することを見出した。そこで、化合物AがUPSを活性化するメカニズムの解明や、化合物Aが老化現象に与える影響の解析などを通して、UPS活性化を介して健康寿命を伸ばす「夢の薬」を開発することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

老化関連疾患を抑制する可能性のある化合物Aの作用機序の解明と得られた知見を活用した老化関連疾患治療薬の開発を目的として研究を行なった。当初の計画では、化合物Aはプロテアソームを活性化する化合物として研究を行う予定であった。そこで、化合物Aの誘導体を複数合成し、化合物Aの細胞毒性を指標として構造活性相関研究を行なったところ、化合物中の活性に必要な官能基を特定できた。さらに、活性を維持したまま化合物Aを磁気ビーズに固定化し、細胞抽出液と混ぜることで化合物A結合タンパク質を単離した。予想と異なり、化合物A結合タンパク質としてプロテアソーム関連因子は単離されなかった。そこで、他のタンパク質との結合を解析したところ、新たな結合タンパク質Bが単離された。現在は、そのタンパク質の阻害剤Cと化合物Aの効果を比較するなどし、そのタンパク質が実際に老化関連疾患の抑制に関わるかどうかを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の想定とは異なり、プロテアソームの活性化と老化関連疾患の抑制には関係が見られなかった。しかしながら、新たな化合物Aの標的タンパク質Bの同定とその機能解析が進んでいることから、全体として見れば想定通りのスピードで研究が進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、標的タンパク質Bの機能を阻害した際に見られると予想される表現型の観察や、タンパク質Bの阻害剤C処理による老化関連疾患の抑制が見られるかなどを行なっていく予定である。今年度中には、化合物Aが老化関連疾患を抑制するメカニズムの全体像を明らかにする予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] CGK733類縁体の合成および細胞増殖阻害活性における構造活性相関研究2023

    • Author(s)
      稲垣 勇汰、橋本 航希、甲斐田 大輔、若森 晋之介、勝田 亮、石神 健
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Synthesis, Cell Growth Inhibition and Structure-Activity Relationship of CGK733 analogs2023

    • Author(s)
      Yuta Inagaki, Kouki Hashimoto, Daisuke Kaida, Shinnosuke Wakamori, Ryo Katsuta, Ken Ishigami
    • Organizer
      The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi