Project/Area Number |
23K18623
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0101:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
李 品誼 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 専門研究員 (40980553)
|
Project Period (FY) |
2023-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 宗教彫像 / 神像 / 植民地期台湾 / 造像技法 / 日本統治時代 / 彫刻 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本統治時代の台湾(1895-1945)の宗教彫像を対象とし、日本の造像技法と造形表現の影響を検証することで、植民地期の台湾における日本文化の受容プロセスと、その変容の様相について考察する。 植民地期台湾の宗教彫像にみる日本造像技法の受容を明らかにすることで、近代東アジア美術史における文化伝播の一端を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、植民時期台湾(1895-1945)の宗教彫像を対象とし、下記の調査及び台湾との交流や連携等を実施した。 資料の整理と集成:台湾における先行研究や文献史料などを整理し、植民地時代の現存作例を通覧・把握する。台湾の大学機関、博物館のデータベースや、関連組織の所蔵資料などの情報以外、専門研究者との交流と情報交換も行った。 研究対象の選定:日本統治時代の台湾の宗教彫像を対象とし、日本の造像技法と造形表現の影響を検証することで、植民地期の台湾における日本文化の受容プロセスと、その変容の様相について考察する。これまでの調査資料に基づき、現地調査対象を選定し、引き続き研究を推進する。 日台の研究提携:本研究を実施するにあたっては台湾の研究機関と連携し、日台双方が有する情報等を共有することによって、研究のさらなる発展を目指す。東京藝術大学は、台湾の国立大学4校(国立台湾藝術大学・国立台北藝術大学・国立台南藝術大学・国立台湾師範大学)と交流協定を結んでおり、当方は台湾の講演やシンポジウムなどの参加により、国立台湾藝術大学の文物維護研究センター及び国立台湾師範大学 文物保存維護研究発展センターの文化財研究者とさらなる交流を深めた。 今後の研究の展開:日台の宗教彫像と比較対照し、異同の検討や構造・技法などを分析し、従来の研究方法に欠けていた制作プロセスに注目することで、彫刻の造形や様式だけでなく、より深い理解を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
台湾の神像は、お香を焚くお寺に祀られていることが殆どで、その保存環境による汚損を除去する度重なる補修が多いため、制作年代の判別が困難。また、台湾では日本の基礎資料集成に似たような参考資料もなく、時代判定できる宗教彫刻の基準作例を調べること自体が難しい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、修復報告書などの参考資料も収集し、化学分析による調査で制作年代が判明された宗教彫刻を研究対象とし、研究を進める予定。
|