• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Cause of Opposition Party Fragmentation in Contemporary Japan : Focusing on the Influence of the Upper House Members in Democratic Party of Japan

Research Project

Project/Area Number 23K18756
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0106:Political science and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高宮 秀典  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 特任研究員 (80955401)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords参議院民主党 / 野党多弱 / 労働組合 / 日本維新の会 / 希望の党 / ポピュリズム / 政党システム / 参議院議員 / 民主党 / 労組 / インタビュー調査
Outline of Research at the Start

本研究では,1990年代の政治改革の目標である「二大政党間で争われる政権交代可能な政治」 が2012年以降成立していない原因について,「参議院民主党」という観点から新たな説明を加える。参議院民主党が1つの政党では統合できないほどの多元的な利益を野党勢力に流入させた結果,2012年以降に主要野党 (2023年現在は日本維新の会・立憲民主党・国民民主党) が分裂状態に陥っていることを立証する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は民主党 (民進党) や日本維新の会の (元) 国会議員,連合関係者など10人に聞き取り調査を実施した。これまで主に新聞から情報を集めていたが,当事者へのインタビューによって,参議院民主党が野党多弱の枢要なアクターであることが確認できた。代表選の際には労組関連票を盾に協力を引き出せることなど,参院の生々しい権力資源の実態について知ることができた。特に左派を排除したとされる希望の党結党メンバーへの聞き取りから,参院権力の重要性を確認できたことは大きな収穫と言える。
また,政局的な話だけでなく,衆参での選挙運動形態の違いや労組動員の実態など,様々な関連テーマについて話を伺うことができた。さらに,労組の地方支部に訪問した際には組合員の方と交流することができ,現場の空気感など,座学では知り得ない情報に触れることができた。出張先で交流した労組や人権団体は,これまで取り組んできた参議院自民党の研究では関わることのなかった集団であり,新たに「異文化」体験をできて勉強になった。
そして博士論文にこれらの調査で得られた情報を追加し,東大法学部の政治理論研究会で報告を行った (質疑応答含め3時間) 。10年間取り組んできた研究をまとめて発表した初の場であり,どのような全体像が描けているか,諸先生方・先輩方の反応を知ることができる良い機会となった。現在は博士論文を公刊するために最後の修正作業を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍から間もない時期だったこともあり聞き取り調査に応じていただけるか不安であったが,結果的にほぼ全ての方にご協力いただけた。2024年4月から拓殖大学政経学部助教に就任したため,本年度は授業準備に追われているが,夏休みに入り次第,博論本の最終稿に取り掛かりたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

博論本が2024年度中に東京大学出版会から公刊予定であり,今後はその完成を目指したい。文章の推敲だけでなく,資料を集め直したり,追加の統計分析をしたりする必要があるため,夏休みはその作業に取り組む予定である。また,本研究課題と関連して,「ポピュリズム」と参議院の関係に関する原稿を依頼されており,そちらの執筆も進めていきたい。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 参議院議員の研究──第二院による「平成デモクラシー」の補完と阻害2023

    • Author(s)
      高宮秀典
    • Organizer
      東京大学法学部・政治理論研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi