• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Positive attentional modulation on subjective perception

Research Project

Project/Area Number 23K18965
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0110:Psychology and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鶴見 周摩  北海道大学, 文学研究院, 助教 (00978182)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords注意 / 主観的知覚 / フィードバック / マスキング
Outline of Research at the Start

ヒトの知覚している世界は注意による情報選択によって成されており,知覚経験そのものが注意によって変調しうるが,その背景にある脳内メカニズムについては未だ明らかにされていない。本申請では,近年視知覚において注目を集めているフィードフォワード処理とフィードバック処理による再回帰処理の脳内モデルを取り入れることで,注意による知覚変調過程を詳細に検討し,主観的な知覚体験を形作る注意機構の理解を目指す。具体的には,フィードバック処理に関わる逆向マスキングと,空間的注意を測る空間的手がかり課題を用いて,注意による知覚変調効果が視覚処理のどのタイミングで生じるのかを心理物理実験から検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本申請では,近年視知覚において注目を集めているフィードフォワード処理とフィードバック処理による再回帰処理の脳内モデルを用いて,注意による知覚変調過程を検討する。具体的には,フィードバック処理に関わる逆向マスキングと,空間的注意を測る空間的手がかり課題を用いて,注意による知覚変調効果が視覚処理のどのタイミングで生じるのかを心理物理実験から調べる。今年度は,まず古典的な空間的手がかり課題に逆向マスキングの手法を組み込み,本研究の目的を検討する手法の確立を行った。本課題では,外発的あるいは内発的手がかりを標的の前あるいは後に呈示し,ガボール刺激を標的として呈示した。標的の直後にマスク刺激を呈示するマスキング条件と呈示しない非マスキング条件を用意した。手がかりの条件として,標的の呈示位置と空間的に一致する一致試行,標的とは反対の位置の不一致試行,手がかりが左右両方に呈示される中立試行を用いた。観察者は標的であるガボール刺激が右あるいは左のどちらに傾いていたかを回答し,傾きの弁別能力を計測した。マスキング・非マスキング時における手がかり間での弁別成績を比較した。観察者ごとにガボール刺激のコントラストを計測するため,一人の実験データを取得するのに時間がかかる。そのためまだ課題の確立に時間を要するが,現在までの結果からマスキングの効果は強く表れており,標的の正答率を低下させることに成功している。また,空間的手がかり効果も傾向としてみられており,概ね順調に進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り課題を作成し,実験データの取得も順調である。まだ課題確立のためにデータの追加が必要であるが少数である。後続の実験も準備中であり,課題確立後すぐに開始できる。

Strategy for Future Research Activity

主観的な知覚変調が生じるかを調べる心理物理実験を実施する。実験プログラムは作成済みであり,現在進行中の課題を確立した後にすぐに始める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Attentional blink in infants under 7 months2024

    • Author(s)
      Lee Suetping、Tsurumi Shuma、Kanazawa So、Yamaguchi Masami K.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Child Psychology

      Volume: 242 Pages: 105890-105890

    • DOI

      10.1016/j.jecp.2024.105890

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of partial occlusion of face masks on interpersonal communication2023

    • Author(s)
      河原 純一郎、宮崎 由樹、鎌谷 美希、鶴見 周摩
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Psychonomic Science

      Volume: 42 Issue: 1 Pages: 142-148

    • DOI

      10.14947/psychono.42.25

    • ISSN
      0287-7651, 2188-7977
    • Year and Date
      2023-09-30
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Effects of wearing an opaque or transparent face mask on the perception of facial expressions: A comparative study between Japanese school-aged children and adults2023

    • Author(s)
      Miyazaki Yuki、Kamatani Miki、Tsurumi Shuma、Suda Tomokazu、Wakasugi Kei、Matsunaga Kaori、Kawahara Jun I
    • Journal Title

      Perception

      Volume: 52 Issue: 11-12 Pages: 782-798

    • DOI

      10.1177/03010066231200693

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Infants' visual perception without feature-binding2023

    • Author(s)
      Tsurumi Shuma、Kanazawa So、Yamaguchi Masami K.
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      Volume: 290 Issue: 2012 Pages: 20232134-20232134

    • DOI

      10.1098/rspb.2023.2134

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Misbindingを用いた特徴統合の発達過程2024

    • Author(s)
      鶴見周摩,金沢創,山口真美
    • Organizer
      日本視覚学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 動機付けを用いたモザイク課題における部分遮蔽が顔の魅力に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      鶴見周摩,河原純一郎
    • Organizer
      日本基礎心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Upper visual field advantage in object detection2023

    • Author(s)
      Tsurumi, S., Kawahara, J.
    • Organizer
      Vision Science Society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Examining the Effect of Partial Occlusion on Facial Attractiveness by a De-Mosaicking Task2023

    • Author(s)
      Kawahara, J., Tsurumi, S.
    • Organizer
      Psychonomic Society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 赤ちゃんには錯視が生じない?

    • URL

      https://www.chuo-u.ac.jp/research/news/2023/12/69066/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 【研究成果】赤ちゃんには錯視が生じない? ~生後半年未満の乳児における特徴統合能力~

    • URL

      https://www.let.hokudai.ac.jp/news/23468

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi