Project/Area Number |
23K18983
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
田中 智里 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (20982458)
|
Project Period (FY) |
2023-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | マインドフルネス / 認知行動療法 / 慢性疼痛 / 脳画像解析 / 慢性痛 / MRI / 生態学的瞬間評価 |
Outline of Research at the Start |
慢性痛は医療費の増大だけでなく、生活の質や労働生産性の低下を引き起こす。健康で持続可能な社会のため、慢性痛治療の拡充は解決すべき喫緊の課題である。認知行動療法に注意訓練やアクセプタンスの概念を統合した新世代の心理療法であるマインドフルネス認知療法は痛みの低減やQOLの改善、気分の改善に効果が実証されている。本研究では人的・時間的・空間的制限が少ない、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド型の慢性痛患者向けプログラム(iMBCT-P)を開発し、その多面的有効性と脳科学的機序の検討を行う。本研究により、治療困難な慢性痛に対する医療の選択肢が増え、慢性痛患者の健康寿命延伸に寄与すると考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年11月から2024年3月まで介護のため研究活動を中断したため、インターネット支援型マインドフルネス認知療法(iMBCT)のプログラム開発に遅れが生じた。現在はiMBCTに先行する形で実施した対面型マインドフルネス認知療法が気分に与える影響に関する解析を行い、iMBCTプログラムへの応用を目指している。またiMBCTと類似する形式で痛みセンターで実施されているインターネット支援型認知行動療法のプログラム担当者との協働体制を整えている。 iMBCTプログラムの開発が未達成であるため、まだ倫理申請や被験者登録には至っていない。したがって、2023年度に予定していた予算を使いきれず、2024年度に繰り越している。2024年度では、iMBCTプログラムを完成させ、倫理委員会による承認が完了次第、被験者からデータ収集を開始する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究責任者によるiMBCTプログラム開発が完成しておらず、倫理申請へ向けた準備段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
iMBCTプログラムを完成させ、速やかに倫理申請を行う。倫理委員会による承認が取れ次第、被験者に対するプログラム提供を開始し、データ収集を開始する。
|