• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光-物質強結合下での励起状態ダイナミクスの解明と応用

Research Project

Project/Area Number 23K19247
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0501:Physical chemistry, functional solid state chemistry, organic chemistry, polymers, organic materials, biomolecular chemistry, and related fields
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐々木 陽一  九州大学, 工学研究院, 助教 (30967245)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords励起状態ダイナミクス / 励起子ポラリトン / 電子移動 / 光-物質強結合
Outline of Research at the Start

光を閉じ込める共振器内で光と励起子を強く相互作用させ、励起子に光子の衣をまとわせることで、材料のポテンシャル曲面を変化させることができる。この物性変調を光誘起電子移動過程に適用し、光をまとった物質群を開拓することで、光触媒・光発電を高効率化する新しい材料の創出が期待できる。本研究では、電子ドナーと電子アクセプターの分子構造を設計し光共振器の作製を行い、光-物質強結合下で電子移動速度が変化するかどうかを調べる。

Outline of Annual Research Achievements

光を閉じ込める共振器内で光と励起子を強く相互作用 (強結合) させ、励起子に光子の衣をまとわせることで、材料のポテンシャル曲面の変調が可能となる。この変調を光誘起電子移動過程に応用すれば、共振器に基づく電子移動速度の精密制御が期待できる。しかしながら、共振器内に高濃度に導入する必要がある電子ドナー・電子アクセプターの色素間相互作用の制御ができておらず、強結合下における物性変調の詳細は明らかとなっていない。そこで本研究では、適切な側鎖を持つ色素の設計を行い、高速分光に基づいて励起状態ダイナミクスの詳細を評価する。
本年度は化合物の合成とおよび共振器の作製を行った。ポリマー中に電子ドナーを高濃度に分散させ、銀の蒸着膜をミラーとして共振器を作製し、角度依存反射スペクトルより光-物質相互作用の指標であるラビ分裂の評価を行った。その結果、側鎖の設計に基づき、強結合条件を満たしつつ色素間の相互作用が抑制された共振器の作製に成功した。得られたスペクトルの角度依存性は転送行列法に基づくシミュレーション結果とおおむね一致しており、共振器の設計の妥当性を確認できた。また、今回用いた共振器の構造では、反射の影響が強く高速分光での過渡種の追跡が難しいことも明らかとなった。今後は、プラズモニクス材料や分布反射型ミラーを用いた共振器など、高速分光に適した材料を用いて電子移動ダイナミクスの評価を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、参照化合物のポルフィリン誘導体の合成と、これを用いた共振器の作製および発光ダイナミクスの評価を進めた。最終的に、置換基の設計によって色素間の相互作用を抑制しつつ共振器内での色素濃度を大幅に向上させることに成功した。また、角度依存反射スペクトルでは大きなラビ分裂が確認され、強結合条件を満たしていることが確認できた。実験系の立ち上げに時間を要したものの、合成・評価の面で十分な進捗が得られたため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

現時点では、電子ドナー・アクセプターの合成の収率が低く、共振器の作製と評価が進んでいない。そこで来年度も引き続き反応条件を検討し追合成を行う。また、強結合条件を満たす共振器を作製し、高速分光を行う。なお、共振器の作製においては、英国シェフィールド大学のClark研究室にて高速分光に適した共振器の作製を行い、励起状態での電子移動ダイナミクスの評価を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ストラスブール大学(フランス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] シェフィールド大学(英国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] コーネル大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] キプロス大学(キプロス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Enhanced Chiral Exciton Coupling in Neat Molecular Films2023

    • Author(s)
      Yoichi Sasaki, Jerome Gautier, Minghao Li, Lydia Karmazin, Thomas W. Ebbesen, and Cyriaque Genet
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 127 Issue: 37 Pages: 18526-18532

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c04212

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イオン結晶系におけるペリレンの配列制御とフォトン・アップコンバージョン特性2024

    • Author(s)
      庄山 隼斗, 原田 直幸, 佐々木 陽一, 菓子野 翼, 君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 銀ナノアレイの集積構造制御と固体系可視ー紫外フォトン・アップコンバージョンへの応用2024

    • Author(s)
      澤田 侑星, 松本 昂大, 渡辺 侑哉, 佐々木 陽一, 藤川 茂紀, 君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] インディゴ誘導体におけるエネルギー準位の精密制御とシングレットフィッション特性2024

    • Author(s)
      正岡 亜樹, Sipim Masis Marcel, Ilias Papadopoulos, 高田 亜美, 宮田 潔志, 恩田 健, 佐々木 陽一
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アズレンダイマーの高次励起状態ダイナミクス2024

    • Author(s)
      澤田 侑大, Ilias Papadopoulos, 高田 亜美, 宮田 潔志, 恩田 健, 佐々木 陽一, 君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 光-物質強結合下におけるポルフィリン誘導体の励起状態ダイナミクス2024

    • Author(s)
      ブンマン ナッタニシャー, 佐々木 陽一, 君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Enhanced chiral exciton coupling in neat molecular films of a BODIPY-BINOL conjugate2023

    • Author(s)
      Yoichi Sasaki, Jerome Gautier, Minghao Li, Lydia Karmazin, Thomas W. Ebbesen, Cyriaque Genet,
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大面積銀ナノ粒子アレイによる固体系フォトン・アップコンバージョンの発光増強2023

    • Author(s)
      澤田 侑星, 松本 昂大, 渡辺 侑哉, 佐々木 陽一, 藤川 茂紀, 君塚 信夫
    • Organizer
      令和 5 年度 九州地区高分子若手研究会・ 冬 の講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 凝集性色素の固体での発光効率向上法2024

    • Inventor(s)
      君塚信夫,佐々木陽一,原田直幸,庄山隼斗,菓子野翼前田大輔
    • Industrial Property Rights Holder
      君塚信夫,佐々木陽一,原田直幸,庄山隼斗,菓子野翼前田大輔
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2024-044073
    • Filing Date
      2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi