• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

冠動脈疾患患者に対する歯周病治療が冠動脈プラーク性状や臨床転帰に与える影響

Research Project

Project/Area Number 23K19611
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0903:Organ-based internal medicine and related fields
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

杉山 知代  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (50981643)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords冠動脈疾患 / 歯周病
Outline of Research at the Start

本研究では経皮的冠動脈インターベンション治療を施行される冠動脈疾患患者を対象とし、光干渉断層法を用いて生体内での冠動脈プラークの性状を評価し、歯周病の重症度の評価および腸内細菌叢代謝産物や炎症マーカーの血中濃度測定を行い、歯周病に対する治療介入が臨床転帰を改善するかどうかを前向きに調査する。本研究により、冠動脈患者に対する歯周病治療の予後改善効果が示され、また歯周病の重症度や腸内細菌叢代謝産物の血中濃度を用いた非侵襲的な手法による冠動脈疾患進展リスクの層別化が可能となることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、経皮的冠動脈インターベンション治療を施行される冠動脈疾患患者において、光干渉断層法を用いて生体内での冠動脈プラークの性状を評価し、歯周病の重症度の評価および腸内細菌叢代謝産物や炎症マーカーの血中濃度測定を行うことにより、歯周病の重症度が冠動脈疾患の進行や冠動脈プラークの性状ならびに腸内細菌叢代謝産物の血中濃度とどのように関連するかを評価し、歯周病に対する治療介入が冠動脈疾患患者の臨床転帰を改善しうるかを明らかにすることを目的とする。
2023年度は、研究者所属施設循環器内科において経皮的冠動脈インターベンション治療を施行した冠動脈疾患患者を対象として約40例の症例登録を行った。所属施設オーラルヘルスセンター外来において研究対象者の歯周病の有無および重症度の評価を行った。あわせて研究者は、光干渉断層法により撮像された冠動脈内画像データを収集し、研究対象者の治療対象血管における冠動脈プラーク性状の解析を行い、データベースの構築を行った。また研究対象者に対しては、冠動脈疾患に対する二次予防としての至適薬物療法を継続しつつ、必要に応じて歯周病に対する治療介入を行いながら、臨床転帰を追跡した。主要エンドポイントとして心血管死・非致死性心筋梗塞・標的病変再血行再建・非標的病変再血行再建の複合エンドポイントの発症の有無を評価した。並行して、予定症例数にはまだ到達していないことから研究対象者の募集および登録を継続して行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究対象者の募集および登録は順調に進んでおり、研究は概ね計画していた通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は引き続き症例登録を継続していく。収集された光干渉断層法画像データの解析を行い、データベースの構築を行う。腸内細菌叢代謝産物および炎症マーカーの血中濃度の測定を行い、冠動脈プラークの性状ならびに腸内細菌叢代謝産物や炎症マーカーの血中濃度との関係を比較する。また主要エンドポイントの発症の頻度を評価し、主要エンドポイント発症に寄与する因子の同定ならびに主要エンドポイントに対する歯周病治療介入の有効性について明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi