Project/Area Number |
23K19829
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮地 純一郎 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (40980537)
|
Project Period (FY) |
2023-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | マルチモビディティ / 臨床推論 / 紹介 / 家庭医療学 / 医学教育学 / 総合診療医 |
Outline of Research at the Start |
国際的に最も高齢化率が高い日本において、医師が複数の慢性的な健康問題を持つ患者を診療する機会はかつてなく増えている。このような「マルチモビディティ」を持つ患者に対しては、問題ごとに分解してエビデンスに基づいた治療を行うことは却って有害であり、健康問題と社会的背景の相互関係を加味したアプローチが必要とされている。しかし、経験を積んだ医師がどのような臨床推論を用いているかは十分に調査されていない。本研究では、総合診療医・訪問診療医へのインタビュー調査を通して、卒前および卒後医学教育において初学者がマルチモビリティを持つ患者の対応を学ぶにあたって有用な枠組みを見出す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
高齢社会において、複数の慢性の健康問題を抱えた状態、すなわちマルチモビディティを持つ患者のケアは重要な課題である。しかし、医師の問題解決アプローチである臨床推論の既存のモデルは、単一の健康問題の診断と対処が想定されたものとなっており、マルチモビディティを持つ患者の問題解決に用いられるアプローチを十分に反映していないと考えられる。 本研究の目的は、医師がマルチモビディティを持つ患者の診療で、どのような事態に直面し、どのようなことを加味して、どんな基準で判断し、どのように対処を決めているのかを、実際の臨床経験から分析し、マルチモビディティを持つ患者における臨床推論の枠組みを記述することである。 研究は、日常的に慢性的な健康問題を臓器にとらわれず対応する必経験を積んでいる家庭医療専門医・総合診療専門医・在宅医療専門医に対するインタビュー調査および補助的フィールドワークを行う計画である。 2023年度は、マルチモビディティの診療についてのインタビューを2名に対して実施し、補助的フィールドワークを1回実施した。インタビューの分析からは、マルチモビディティ患者における医師の臨床推論は、直面している状況によって、どの程度健康問題の相互関係を加味されるか、そして、患者の社会的文化的背景を考慮されるかが変わることが見出された。また、医師自身が置かれている医療セッティングを含む社会的背景が影響することが見出された。様々な状況のうち、マルチモビディティを持つ患者について、プライマリ・ケアセッティングから後方病院への紹介を要した事例における臨床推論に焦点を当てて、分析を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は研究計画に沿って、インタビューおよび補助的フィールドワークを実施することができた。インタビュー、補助的フィールドワークのいずれも予定していた人数・回数より少なかったが、既に行ってきたインタビューデータと合わせて、プライマリ・ケアに従事する臨床医が外来診療・救急外来・訪問診療のセッティングにおけるマルチモビディティ患者の診療の経験についてデータを概ね収集できた。また、データ分析のための枠組みを抽出し、分析結果の原案の作成に取り掛かることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、追加のインタビュー調査およびフィールドワークを行った上で、分析結果を整理し、国内外の学会での情報収集および発表、その後の論文投稿を予定している。また、紹介を要した事例以外のマルチモビディティ患者における臨床推論についての調査・分析についても行う予定である。
|