• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低栄養に至る生活の視点からサルコペニアの摂食嚥下障害を予防する

Research Project

Project/Area Number 23K19841
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0908:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

七戸 翔吾  北海道科学大学, 保健医療学部, 助手 (30980908)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsサルコペニア / 摂食嚥下障害 / 地域在住高齢者 / 低栄養
Outline of Research at the Start

「サルコペニアの摂食嚥下障害」は、通常生じにくい嚥下関連筋に筋肉の減少が生じている病態であり、経口摂取能力の低下から更なる筋肉量の低下を招く負のサイクルを有している。低栄養が主要因とされるが、低栄養に至る生活背景に着目した研究はなく、地域在住高齢者における予防方法は明らかとなっていない。本研究は、デイサービスを利用する高齢者を対象に、サルコペニアの摂食嚥下障害の関連要因を低栄養に至る生活背景という視点から調査を行う。生活背景という視点から要因が明らかとなれば、デイサービスを利用する高齢者やその家族を対象にした予防的アプローチの示唆が得られ、地域生活の継続に貢献できると思われる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、デイサービスを利用する要支援・要介護高齢者において、サルコペニアの摂食嚥下障害に関連する要因を低栄養に至る生活背景という視点から明らかにすることである。
2023年度はデイサービス1施設にて65歳以上の高齢者55名に調査を行った。基本情報を始め、身体機能や嚥下機能、栄養状態、認知機能、食生活に関するデータを収集した。サルコペニアの摂食嚥下障害の判定フローチャートに基づき、骨格筋量、握力、歩行速度からサルコペニアと判定され、かつ、Food Intake LEVEL Scale(FILS)にて9点未満の者をサルコペニアの摂食嚥下障害と判定した。
サルコペニアがない者は20名、サルコペニアの者は35名であった。各要因について現段階における傾向を把握するために、サルコペニアの者35名をサルコペニアのみ見られる群(有り群)26名、サルコペニアの摂食嚥下障害群(摂食嚥下障害群)9名に分け、比較を行った。摂食嚥下障害群は有り群と比較して、有意に高齢で、食品摂取の多様性が低く、握力が低下していた。サルコペニアの摂食嚥下障害の関連要因として、食品摂取の多様性の低下によるタンパク質や微量元素の摂取不足の可能性が考えられた。
現時点では対象者数が少ないため、今後はさらに対象者数を増やし、データ収集を継続する予定である。2024年度はデータ収集が終了した段階でさらなる分析を行い、要因を整理していく。また、地域在住の要支援・要介護高齢者におけるサルコペニアの摂食嚥下障害の予防にむけた介入の方向性を考察していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大きな支障はなくデータ収集が進んでおり、2施設ある研究協力施設のうち、1施設での調査は終了しているため、おおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

1)引き続きデータ収集を継続していく。
2)データをまとめ、学会発表や論文の投稿を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi