Project/Area Number |
23K20056
|
Project/Area Number (Other) |
18H03453 (2018-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2018-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
石田 智恵 早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (50706661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
狐崎 知己 専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
近藤 宏 神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (20706668)
柴田 修子 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70573707)
内藤 順子 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50567295)
細谷 広美 成蹊大学, 文学部, 教授 (80288688)
渡部 奈々 早稲田大学, 地域・地域間研究機構, その他(招聘研究員) (00731449)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
|
Keywords | ラテンアメリカ / 暴力 / 日常性 / 記憶 / ジェンダー / 紛争 / 弾圧 / 回復 / 内戦 / 軍政 |
Outline of Research at the Start |
本研究はラテンアメリカ地域を対象に、内戦・紛争・虐殺・弾圧などの政治的カタストロフを経験した社会に関して、制度的解決や平和構築の枠組みに含まれない側面に注目し、カタストロフ以降を生きる人びとの日常的現実を明らかにすることを目的とする。 メンバーがそれぞれ対象とするラテンアメリカ各国・地域の独自の文脈に即し、暴力的な出来事がいかに日常生活に作用してきたのかを現地調査を通じて明らかにする。 これらの成果を集約し、日常性という視点の重要性を広く提起することで、移行期正義の枠組みに捕われないポストカタストロフ研究の議論の深化に貢献することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、1)研究代表者が過去数年間にCOVID-19拡大の影響および産前産後休暇・育児休業の取得により延期していた現地調査(アルゼンチン、ブエノスアイレス)と、2)本プロジェクトの集大成となる論文集の刊行に向けた執筆 を主に進めた。
1)現地調査の主たる目的として、アルゼンチンの「記憶・真実・正義」を求める市民運動において近年進む世代交代と議論の変化・展開を検討することを目的として、被害者(「失踪者」)の子と、加害者(軍・警察関係者)の子それぞれの組織化についてインタビュー調査を予定し調整していたが、いずれも先方の事情により実現にいたらず、次の調査時に再調整することとなった。代わりに、複数の「記憶の場所」の運営スタッフにインタビューを実施したほか、被害者家族の団体のメンバーにも聴き取りを行なった。さらに、人権組織に所属する活動家でもある研究者のM・シルベイラ氏(ブエノスアイレス大学ほか、ジェノサイド研究)との面談を通じて、アルゼンチン新政権下での人権運動の趨勢、目下の調査活動などについて情報・意見交流を行なった。
2)論文集作成に向け、メンバー(研究代表者・研究分担者)内で研究会を複数回実施した。研究会ではメンバー個々がこれまでの調査(グアテマラ、エルサルバドル、コロンビア、ペルー、チリ、アルゼンチン)等の研究活動に基づき、新たな考察を含む執筆内容の構想を発表を行ない、議論した。これをふまえてメンバー各々が自身の原稿執筆を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していたとおりアルゼンチン現地調査と論文集作成を進め、いずれにおいても有意義な成果が得られた点で順調に進展していると言える。新たな研究交流やイベントなど、予定していたこと以外の活動はほとんどできなかったため、計画以上に進展しているとは言えない。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度となるため、論文集を完成させ、成果公開に努めるとともに、これまでに培った海外の研究者との関係を次のプロジェクトに発展させるべく交流を深める。具体的には海外からゲストを招いて講演会もしくはワークショップを開催し、本プロジェクトのメンバーの研究成果をふまえて議論する。
|