Project/Area Number |
23K20065
|
Project/Area Number (Other) |
20H01186 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
|
Research Institution | Kyoto University (2024) Ryukoku University (2020-2023) |
Principal Investigator |
大谷 由香 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50727881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
師 茂樹 花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
村上 明也 駒澤大学, 仏教学部, 講師 (70868596)
吉田 慈順 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00808537)
河上 麻由子 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (50647873)
榎本 渉 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60361630)
小野嶋 祥雄 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40868618)
野呂 靖 龍谷大学, 心理学部, 准教授 (70619220)
西谷 功 花園大学, 文学部, 准教授 (80773928)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | 教義問答 / 国際交流 / 唐決 / 未決 / 主恩 / 源信 / 知礼 / 自他宗唐決疑問 / 日宋交流 / 承和遣唐 / 仏教文化交流 / 日中交流 / 論義 |
Outline of Research at the Start |
前近代の日本・中国間でやりとりされた教義問答に関する書簡(唐決あるいは未決)の読解を通じて、当時の国境を越えた仏教教義形成のあり方を浮き彫りにする。これまで仏教学分野においては、古代・中世の日本仏教は多くが中国仏教の模倣であり、“仏教東漸”として、正しい教えがインドから東へ東へとわたってきたのであって、その逆はないと考えられがちであった。教義問答書簡の内容読解を行うことによって、日本仏教が中国仏教へ影響を与えた可能性を探るとともに、当時の日本がどのような教学水準にあったか、また当時の日本仏教の立場から中国からどのような回答を期待していたのかを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
Covid-19に対する規制緩和により、ようやく海外出張が可能となった。沼田客員研究員としてアメリカ・プリンストン大学に滞在中の河上麻由子氏と彼女の受入教員であるブライアン・ロウ氏の協力により、プリンストン大学で「Doctrine and Practice Beyond Borders: International Interactions in East Asian Buddhism」と題する国際シンポジウムを開催し、本プロジェクトの成果の一部を報告した。Covid-19の影響を受けた航空運賃と宿泊費の高騰により、日本からの参加者は師茂樹・村上明也・大谷由香に限られたが、科研計画の一つである唐決研究の国外的周知を果たすことができた。 月1回程度のオンライン研究会も継続しており、第2世天台座主である円澄がまとめて中国へ送り、中国僧である維ケン・広修から決答を得た唐決の比較精読を行った。特に維ケンから決答を得たものに関しては、青蓮院に古い写本があることが知られており、奥書などが流通している『唐決集』に収録されているものとは大きく異なる。こうした写本を使用し、文字の異同を確認しながら研究を進めている。 なお最終年度にはすでに読み終わっている『東大寺六宗未決義』『自他宗唐決疑問』をまとめた書籍を出版予定であることから、今年度から並行して原稿をまとめる作業に入った。これらの精読成果から、奈良時代から院政期にかけて、南都六宗(ただし律宗のみはやりとりの形跡がみられない)・天台・真言が、仏教教義に関する疑問をまとめ(未決)、中国僧から回答を得る(唐決)というやりとりを機会を見て行っていたことが明らかである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際シンポジウムをアメリカで開催することができ、発足当初からの計画のひとつの実行を果たすことができた。 また月1回程度の研究会を継続しており、成果報告のための作業にも取り組み始めている。 ただし成果報告のための作業に思いのほか時間を必要としており、新しい史料の精読は滞りがちである。
|
Strategy for Future Research Activity |
Covid-19に対する規制緩和が進んだことで、国内外への出張が比較的容易となった。これまで難しかった国内寺院調査やフィールドワーク等を行っていきたい。 また当面研究会としては成果報告のための原稿集約に力を注ぎたい。
|