• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジア哲学の国際的研究拠点の形成

Research Project

Project/Area Number 23K20066
Project/Area Number (Other) 20H01195 (2020-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2020-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

合田 正人  明治大学, 文学部, 専任教授 (60170445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 悠子  立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (40846995)
志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)
竹花 洋佑  福岡大学, 人文学部, 准教授 (60549533)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords東アジア哲学 / 日本哲学 / 中国哲学 / 儒教 / 仏教 / 世界哲学 / イスラーム / 儒家 / 新東亜秩序 / 随筆 / 存在論 / リズム / グラマトロジー / 京都学派 / 現象学 / 三つの一神教 / 自然科学 / 翻訳 / 自然 / 道教 / 三木清 / 和辻哲郎
Outline of Research at the Start

本研究は、一方で東アジア哲学会 International Society of East-Asian Philosophyの運営、他方ではウェブ・ジャーナルJournal of East-Asian PhylosophyのSpringer社からの定期的刊行を二つの軸とし、日本を中心とするのではなく、むしろ海外の視点(例えばエジンバラ大学、Springer社)から日本、東アジアを照射するような仕方で、また、広く世界の研究者につねに呼びかけつつ展開される。加えて、イスラムなど新たな視点、新たな地域をつねに受け入れ、研究そのものが方法的にも内容的にも自己変容するよう努めている。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度末の企画になるが、本補助金研究代表者、研究分担者に加えて、気鋭のイスラーム研究者、井上貴恵氏をお招きしてシンポジウム「科学と神秘」を開催したが、これをいわば序奏として、6月には国際シンポジウム「世界哲学とは何か?」、9月15-16日にはISEAP(International Society of East Asian Philosophies)の第三回学術大会を「Following tne Brush」を総テーマとして、スコットランド・エディンバラ大学にて開催した。基調講演者としてアイスランドと韓国から二名を招聘、call for papersに応えてくれた100名を越える世界の研究者のなかから選抜された約50名の発表者が英語、中国語、ハングル語で発表を行なった。
本研究のもうひとつの柱であるJournal pf East Asian Philosophy (Springer)の刊行については、Volume 2, Issue 2を2023年6月に刊行することができた。専属編集者を雇用して常時編集作業を続けているが、今年度は投稿論文39本、採用論文12本、ダウンロード数13505件であった。
国際シンポジウムに関しては、エディンバラ大学哲学科准教授の森里武氏の協力を得ることができたのが大きな進展であったが、Journalの編集に従事している協力者の胡頴芝氏(御茶ノ水大学等兼任講師)には、ルーヴァンのカトリック大学で開催されたワークショップ、The Visions of Daoismに参加してもらい、近代日本における道家思想の受容について発表してもらった。研究代表者の合田は、イスタンブールのウスキュダル大学スーフィズム研究所を訪問、パリ10大学、台北の東呉大学でもハイデガー、日本哲学黎明期のスピノザ 受容について発表を行なった。実に充実した年度であったと自負している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

何よりも、感染症拡大により中止を余儀なくされていた対面形式での学術大会をようやく開催することができたのが大きい。しかも、森里武氏の協力を得て、エディンバラ大学という異邦の開催地で大会が実現されたことは特筆に値するだろう。また、ウェブジャーナルの編集についても、6月に最新号を刊行することできた。その後、たとえばOkinawaなど、特集号の企画なども順調に進んでいる。これに加えて、かねてより本研究に不可欠と考えてきた東アジア哲学とイスラームとの関係研究について、イスタンブールのユスキュダル大学スーフィズム研究所との知的交流の端緒を築くことができた。また今年度も、2017年から継続的に開催されているパリ10大学ナンテール校での日本シンポジウムに参加することができた。ハイデガーと日本哲学、が今回のテーマであった。同シンポシウムを主宰するティエリ・オケ教授と共に合田が監修者を務めている、フランス初のDictionnaire de la philosophie japonaise(フランス大学出版、PUFから刊行予定)の編集も順調に進んでいる。同事典については、本研究の研究分担者が数多の項目を執筆している。最後に、2024年度秋学期から合田が台湾国立政治大学にて在外研修に入るのに先立って、同大学ならびに台湾・東呉大学の哲学教員たちと交流、2月にはEast Asian Ethicsをめぐるシンポジウムに招かれて発表を行なった。総括するなら、数年間実施を見合わせざるをえなかったISEAPの学術大会を新たな方式で開催することができたのに加えて、新たな領域、新たな地域の研究に踏み込むことができた年度であった。継続中の作業についても、遅滞することなく順調に進展している。もっとも、ジャーナル刊行は更にスピードアップしなければならないが。以上、「おおむね順調に進展している」を選択した理由である。

Strategy for Future Research Activity

第四回ISEAPの学術大会を開催することが第一の課題である。開催校としてはすでに福岡大学が決定しており、研究分担者の竹花氏を中心として、この4月にも総テーマ、基調講演者を決め、発表者を世界に向けて募る予定である。ウェブジャーナルの新たな号(通常号)を年度内に刊行するとともに、特集号の企画を具体化させえる。そのために、中国思想に通暁した研究者に研究協力を求めることが決定している。
研究分担者の竹花、石原両氏はエディンバラ大学の森里氏と緊密な関係を保っており、世界へ向けての英文での日本哲学紹介の作業を進めている。
国立政治大学名誉教授の林鎮國氏はISEAP第一回大会の基調講演者のひとりであったが、研究代表者・合田の台北在外研究期間中に、国立政治大学講師馬氏とともにスピノザ ・シンポジウムを開催する計画が練られている。それにとどまらず、合田は台湾哲学界との交流をできるだけ深め、本研究に更なるダイナミズムと広がりを持たせるべく努力したい。
新たな課題として浮上したイスラム研究については、2024年6月にフランスのイスラム研究者を招聘してシンポジウムを開催することが決定している。また、2024年度も、イスタンブールのユスキュダル大学スーフィズム研究所を訪問する予定であり、イスラームと東アジアの諸思想、スピノザ、マイモニデスとイスラームとの連関をめぐる本格的な研究に着手したい。上に記したDictionnaire de la philosophie japonaiseeの編集について、フランス側の監修者のひとりティエリ・オケ教授を2024年6月に招聘し、具体的な編集作業を進める予定である。年度内には項目原稿の大半が集まることになっており、その点検、修正依頼という膨大な作業が予定されている。
最後に、本研究の朝鮮部門の強化のために、京都大学のKwak Minseok氏の協力を要請したい。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (54 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (7 results) Journal Article (24 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Peer Reviewed: 22 results,  Open Access: 12 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 13 results) Book (4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] IREPH/Paris X(フランス)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Department of Philosophy/University of Edinburgh(英国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立政治大学(その他の国・地域)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Heidelberg University(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] パリ第10大学/哲学科(フランス)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立政治大学/哲学科(その他の国・地域)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] エディンバラ大学/哲学、心理学、言語科学学部(英国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 田辺元とヘーゲル---コプラの論理と判断の社会性2023

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Journal Title

      福岡大学人文論叢

      Volume: 55 Pages: 297-330

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シャルル・ルヌヴィエとヘルマン・コーエン---新批判主義の交錯と分岐2023

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      明治大学人文科学研究所紀要

      Volume: 90 Pages: 195-227

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 無限なものの水平圏内で---彗星スピノザに感応するナンシー2023

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      『ジャン=リュック・ナンシーの哲学』、読書人

      Volume: なし Pages: 191-216

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Terre, Arche, Au-desse des eaux2023

    • Author(s)
      Goda, Masato
    • Journal Title

      Levinas et Merleau-Ponty, Hermann

      Volume: なし Pages: 245-258

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Memory and History : Rereading Bergson from Ricoeur2023

    • Author(s)
      Goda, Masato
    • Journal Title

      Scientific Metaphysics, Bloomsbury

      Volume: なし Pages: 53-61

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] シャルル・ルヌヴィエとヘルマン・コーエンーー新批判主語の工作と分岐2023

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      明治大学人文科学研究所紀要

      Volume: 90 Pages: 195-227

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 田辺元、三木清、久野収、梅原猛、中村雄二郎2023

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Journal Title

      和田博文・山辺晴彦編著『近現代日本思想史「知」の巨人100人の200冊」平凡社新書

      Volume: なし

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 田辺元のスピノザ理解2022

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Journal Title

      スピノザーナ(スピノザ協会年報)

      Volume: 18 Pages: 46-60

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史主義としての田辺哲学2022

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Journal Title

      東アシアにおける哲学の生成と発展(法政大学出版局)

      Volume: なし Pages: 139-157

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国家・時間・歴史主義2022

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Journal Title

      哲學研究(京都哲学会)

      Volume: 607 Pages: 1-48

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Different Ways of Attending to Experience2022

    • Author(s)
      Yuko Ishihara(石原悠子)
    • Journal Title

      Meditation and Access (De Gruyter)

      Volume: なし Pages: 135-160

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nishida and Ueda in Philosophical Reflection2022

    • Author(s)
      Yuko Ishihara(石原悠子)
    • Journal Title

      Tetsugaku Companion to Ueda Shizuteru (Springer)

      Volume: なし Pages: 131-150

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 海と島々からの日本思想史ーー和辻哲郎『風土』『鎖国』から2022

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      東アジアにおける哲学の生成と発展(法政大学出版局)

      Volume: なし Pages: 434-446

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光はどこから2022

    • Author(s)
      志野好伸
    • Journal Title

      明治大学心理社会学科紀要

      Volume: 17 Pages: 1-12

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 道徳と宗教をめぐる一考察ーーレヴィナスと清沢満之2022

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      『個と普遍』法政大学出版局

      Volume: なし Pages: 124-141

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nishida and Ueda on Philosophical Reflection2022

    • Author(s)
      Yuko Ishihara
    • Journal Title

      Tetsugaku Companion to Ueda Shizuteru

      Volume: なし Pages: 131-150

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Different Ways of Attending to Experience2022

    • Author(s)
      Yuko Ishihara
    • Journal Title

      Mediation and Acces

      Volume: なし Pages: 135-160

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 東アジアにおける現象学の展開2021

    • Author(s)
      志野好伸
    • Journal Title

      『何処から何処へ』知泉書館

      Volume: なし Pages: 213-302

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward an ''Archepelagic Thinking'' on East-Asia2021

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      Journal of East Asian Philosophy

      Volume: 1 Pages: 63-73

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hung Yao-Husun qnd Kyoto School2021

    • Author(s)
      Yoshinobu Sino
    • Journal Title

      Journal of Japanese Philosophy

      Volume: 7 Pages: 39-57

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Is Hun Scholarship Sceince ?2021

    • Author(s)
      Yoshinobu Sino
    • Journal Title

      Acta Asiatica

      Volume: 120 Pages: 91-111

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 蔡元培の哲学観2021

    • Author(s)
      志野好伸
    • Journal Title

      Minerva 明治大学哲学専攻紀要

      Volume: 3 Pages: 1-14

    • NAID

      120007124905

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chinese Philosophy for Logicians2021

    • Author(s)
      Yoshinobu Sino
    • Journal Title

      Oriens Extremus

      Volume: 58 Pages: 251-273

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「死せる哲学者」ルヌヴィエのラビリントスーールヌヴィエとジャンケレヴィッチ再考へ2020

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      フランス哲学思想研究

      Volume: 25 Pages: 3-13

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Conatus of Self-preservation and Awakening of the Self. How did Nishida read Spinoza?2024

    • Author(s)
      Goda, Masato
    • Organizer
      International Workshop (東呉大学、台北)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bracking and Immersion : The dynamic interplay of play2023

    • Author(s)
      Ishihara, Yuko & Olaf Witkowski
    • Organizer
      Centre Leo Apostel and Free University of Belgium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Role and Virtue --- Rocusing on Watsuji's Ethical Theory2023

    • Author(s)
      Takehana, Yousuke
    • Organizer
      International Society of East Asian Philosophy
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「世界史の哲学」再考2023

    • Author(s)
      合田正人
    • Organizer
      International Society of East Asian Philosophy
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nothingness but rhythm2023

    • Author(s)
      Goda, Masato
    • Organizer
      International Society of East-Asian Philosophy
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Etre, Polemos, Rythme2023

    • Author(s)
      Goda, Masato
    • Organizer
      Institut de recherches philosophiques, Paris X
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 九鬼節・青海波・藍碧の岸辺ーー九鬼周造の時間論へのひとつのアプローチ2023

    • Author(s)
      合田正人
    • Organizer
      東西哲学史研究会(京都大学)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Beauty of Fragility ; The Ontology of Oskar Becker and the Aesthetics of Shuzo Kuki and Massakatsu Nakai2022

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Organizer
      International Conference Feeling, Rationality and Morality : East and West, Universitat Pompeu Fabra , Barcelona, Spain
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 他力という神秘2022

    • Author(s)
      竹花洋佑
    • Organizer
      明治大文学部学哲学専攻学術シンポジウム:科学と神秘
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 西田哲学から見る脳オルガノイド研究2022

    • Author(s)
      石原悠子
    • Organizer
      第22回日本再生医療学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Flow and Twofold-Being-in -the-World2022

    • Author(s)
      Yuko Ishihara(石原悠子)
    • Organizer
      Workshop : Problematising Harmony, Disrupting Harmony (Singapore)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 翻訳としての哲学ーー「である」の冒険2022

    • Author(s)
      合田正人
    • Organizer
      東アジア国際哲学会:東アジア哲学レクチャーシリーズ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Art poetique de Bergson2022

    • Author(s)
      合田正人
    • Organizer
      Project Bergson in Japan 2022(科研費基盤(B))
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「無限なものの水平圏内でーー彗星スピノザに感応するナンシー」2022

    • Author(s)
      合田正人
    • Organizer
      ジャン=リュック・ナンシーの哲学(日仏会館)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Physique et poesie : Nature chez Torahiko Terada2022

    • Author(s)
      Masato Goda
    • Organizer
      Colloque international: Les concepts dans la traduction japonaise (Paris,Nanterre)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Existence (実存), Sein (存在)2021

    • Author(s)
      Masato Goda
    • Organizer
      Colloque international ''Shizen'' (Paris, Nanterre)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Intercultural Phenomenology2024

    • Author(s)
      Ishihara, Yuko & Steven A. Rainer
    • Total Pages
      165
    • Publisher
      Bloomsbury Publishing
    • ISBN
      9781350298293
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 泉々2023

    • Author(s)
      ジャンケレヴィッチ(翻訳、合田正人単独訳)
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      9784622096078
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 何処から何処へーー現象学の異境的展開2022

    • Author(s)
      池田喬、合田正人、志野好伸、美濃部仁
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      知泉書館
    • ISBN
      9784862853318
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] ウィトゲンシュタインと言語の限界2022

    • Author(s)
      ピエール・アド(翻訳、合田正人単独訳)
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      9784065283622
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 明治大学文学部心理社会学科哲学専攻HP

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] The third congress of the International Society of East Asian philosophy2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] What is the World Philosophy ?2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi