近世宮廷絵師の地方展開・関係、およびそこにみる画壇構造の解明に向けた基礎研究
Project/Area Number |
23K20069
|
Project/Area Number (Other) |
20H01211 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Hiroshima Jogakuin University |
Principal Investigator |
福田 道宏 広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (10469207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅原 真弓 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (10449556)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
|
Keywords | 宮廷画壇 / 絵師 / 官位 / 宮廷 / 中央と地方 / 美術史 / 日本史 / 墓碑 / 絵馬 / 叙任 / 僧位叙任 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、宮廷画壇とその絵師たちの営為を通じ、京都とそれ以外の地方との関係性を明らかにするとともに、そこから宮廷画壇の画壇構造を探ろうとするものである。本研究で言う「関係性」とは、中央から地方への単方向ではなく、地方の絵師や絵師志望者が京都を目指し、さらに宮廷に進出し、宮廷画壇の一角を構成するにいたり、また地方の絵師が宮廷および宮廷絵師との関係を由緒に用いるなど双方向、もしくは複数の地方と中央の多方向の、交流と循環を含む、より広い意味でのそれである。本研究ではその具体相を明らかにしようとするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、宮廷画壇とその絵師たちの京都以外の地方への展開をもとに、中央と地方の相互関係という視角から画壇構造を探るものである。本研究以前の感触では、中央と地方の関係は中央から地方への単方向の影響関係、地方が中央の絵師の作品や作風を享受・消費するだけの場ではなく、双方向の関係としてとらえるべきであり、本研究のいくつかの調査事例もそれを裏付ける。近世後期、宮廷絵師岸家の祖である岸駒は加賀の出身であることが知られ、ほかにも円山応挙も生まれは、現京都府とはいえ丹波国、その師石田幽汀は播磨国である。また、調査未了の図書寮官人長野家の幕末当主は絵師でもあり宮廷御用をつとめたが、出身は丹波国であった。なお、加賀国で言えば近世前期にも俵屋宗達の系譜に連なると考えられる宗雪や喜多川相説が前田家御用をつとめたほか、近世後期には調査中の佐々木泉景にはじまる佐々木家が宮廷絵師鶴沢家門人として代々僧位にも叙されていて、加賀と宮廷画壇のかかわりは長く深い。佐々木家は宮廷絵師門人となって地方で活躍した事例だが、同様の事例には同じく調査中の備後片山家もある。一方、応挙・幽汀はじめ宮廷画壇は京都生え抜きの絵師の集合体ではなく、それ以外の地方から新たな絵師が供給され、彼らの存在により活性化し、地縁を通じて再び地方に還流するという関係で成り立っていた。 本研究では京都生え抜きと地方出身の宮廷絵師が地方に残した事績とともに、地方にあって宮廷絵師の門人と名乗った絵師についても作品と史料の両面から検討を行っている。また、絵師以外に当該地方と、宮廷との接点として領主、神職や僧侶などの人的関係についても併せて調査を行っている。 2023年度は行動制限等の撤廃で、実地調査を行うことができた。その一部は22年度からの繰り越しであるが、地道に着手済みの調査の継続を行うとともに、新たな事例の探索のための調査も併行して行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の行動制限と、その対応としての研究以外の業務の増大が、当初の思惑を阻んで、実地調査が思うに任せなかった期間前半の3年間があり、全体として調査は十全とは言えない。ただし、その分、文献調査、整理・分析も行い、そこから計画当初にはなかった気づきもあった。2023年度には既述のとおり行動制限がなくなったため、実地調査も行うことができ、これまでの不足分を補うべく努めたが、2か年度分の調査ができたかどうかではある。その分、ひとつづつの対象に関する文献調査にも注力できたと言える。当初の想定とは異なっている部分もあるにせよ、想定外の調査をできたという意味ではかなりの程度、進捗したと言える。 実地調査に関しては、23年度は岡山県岡山市・鳥取県鳥取市・和歌山県和歌山市・福岡県久留米市で御用絵師や社寺の調査を行った。また、東京・京都・大阪・奈良で開催の展覧会でも調査を行った。なお、22年度からの繰り越し分では、石川県小松市・加賀市・金沢市・七尾市、兵庫県姫路市、岡山県津山市・真庭市、大分県宇佐市などの調査も行った。 文献調査については、これまでに実地調査を行った事例の絵師と、その地方にかかわる社寺と神職・僧侶、領主と家臣などにも範囲を拡げて、地域の県史・市町村史や展覧会図録、文化財調査報告書などを調べるとともに、実地調査で撮影した未公刊史料の翻刻・分析なども行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は新規・継続の実地調査を行ったが、当初から準備を進めながら未実施のものもあるため、残り1か年度という期間を考えると優先順位をつけて調査検討を進めていく必要がある。また、全体のまとめと今後の見通しを立てるためにも、その準備にも時間を要する。 そこで現時点で成果が確実な既調査分を優先し、未着手分・調査未了分は原則として今後の課題とすることにしたい。 既調査分で追加調査が必要なものは年度内の、できれば早い時期に、調査協力者やアルバイト雇用などで補助者の人手も借りて、効率的、かつ確実に、取り漏らしのないように調査を実施したい。なお、研究の全体像に照らして必要な調査は新規にも行うものとする。 また、史料スキャン・整理・ファイリング業務で雇用している学生アルバイトの人数も増やし、延べ時間数と作業量を増やし、既調査分の文献の整理やデジタル化なども効率化と短期化を行いたいと考えている。
|
Report
(4 results)
Research Products
(10 results)