• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comparative Study and Co-creation of East Asian Dances: Based on the Research Method of Ryukyuan Dance

Research Project

Project/Area Number 23K20075
Project/Area Number (Other) 20H01221 (2020-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2020-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

波照間 永子  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (80336487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 敦子  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80857003)
松永 明  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80899138)
富 燦霞  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10795925)
蔡 美京  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40867222)
森田 ゆい  東京立正短期大学, 現代コミュニケーション学科, 准教授 (10365455)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords東アジア舞踊 / 琉球舞踊 / 日本舞踊 / 日本民俗舞踊 / 比較舞踊学 / 歌舞伎舞踊 / 韓国舞踊 / 技法 / オーラル・ヒストリー / 能楽 / 民俗舞踊 / 組踊 / 祭祀舞踊 / おもろさうし / 舞踊譜 / 創作舞踊 / 阿波踊り / ジェンダー / 舞踊史 / 共同制作
Outline of Research at the Start

本研究は、申請者がこれまで着手してきた琉球舞踊研究の手法を用い、東アジア地域の舞踊の比較を企図したものである。同地域は日本をはじめ諸外国の統治を経た複雑な歴史を共有し、一端途絶えた舞踊を近代以後「再創造」し今に伝えている。様々な舞踊文化のなかでも社会文化性を強く反映する舞踊技法に着目し、その「再創造」の様相を解明するとともに、現存する技法の特性と伝承法の比較を試みる。それにより申請者の専門領域である①琉球舞踊の特性をより明確化するだけでなく、②東アジアにおける個々の舞踊文化の多様性の尊重と相互理解の促進、③地域間の境界のみならず研究者と実演家の垣根を越えた協働体制の構築に寄与すると確信する。

Outline of Annual Research Achievements

1 琉球舞踊家オーラル・ヒストリー研究:女性舞踊家のパイオニアの一人・山田貞子の足跡を調査し、山田貞子生誕97年追悼 貞扇本流貞扇会二代目家元襲名独演会」の講演にて公表した。また、国指定重要無形文化財「琉球舞踊立方」保持者である志田房子(重踊流宗家)のハワイ在住時の活動に関する論文を投稿した(査読中)。これに関連し志田房子の後継者・志田真木(重踊流二世宗家)50年の足跡を、芸術祭および芸術選奨受賞データに基づき分析し報告した[代表者:波照間]。
2 琉球舞踊の詞章研究:前年度に引き続き、琉球古典舞踊の詞章と舞踊技法の関連について、文学および舞踊学の視点から考察し、沖縄文化協会公開研究発表会にて口頭発表し論文を投稿した(査読中)[分担者:松永、代表者:波照間]。
3 扇子を用いる舞踊の研究:琉球舞踊における「扇」を用いる技法を、日本舞踊と比較しその成果を論文に纏め国際誌に投稿した(査読中)[代表者:波照間、分担者:森田]。さらに、主要な日本民俗舞踊の一つとして《新野の盆踊り》をとりあげ、「風流踊「新野の盆踊り」における扇の技法 -琉球舞踊および日本舞踊との比較-」と題する研究をスポーツ人類学会にて発表した[分担者:小林]。
4 布を用いる舞踊の研究:布(スゴン)を使う韓国舞踊《サルプリ》の技法を対象に、主要な三流派の比較結果をスポーツ人類学会にて報告した[協力者:蔡美京]。また、韓国創作舞踊《散調》と歌舞伎舞踊《恋の手習い~道成寺より》の布を用いる技法を調査した[協力者:金ボラン・田銀子、分担者:森田]。
5 拍をきざむ小道具を用いる舞踊の研究:日本民俗舞踊において「四つ竹」を用いる舞踊をとりあげ、その奏法を論文化し公表した[分担者:小林]。また韓国宮中舞踊において牙拍を用いる舞踊の特性を調査した[協力者:朴暖映・田銀子]。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、2023年度も共同制作は中止し、研究に焦点をあて進めた。
研究分担者の小林敦子が担当した日本民俗舞踊における「四つ竹」を用いる技法の調査は2021年度より積み上げてきたもので、『スポーツ人類学研究』No.25に投稿し掲載に至った(査読有)。
志田房子氏のオーラル・ヒストリー研究、扇子を用いる琉球舞踊と歌舞伎舞踊の比較研究、琉球舞踊の歌詞と技法の関連性に関する研究は、一定の成果を得て論文を投稿することができた。現在、審査中である。
その他についても講演、学会発表にて報告するほか、研究会を継続し途中経過を公開・共有した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は最終年度にあたるため、扇・布・拍(四つ竹、牙拍)を用いる舞踊の比較研究の成果を7月に開催する公開研究会(於 明治大学)にて口頭発表し、報告書に纏める。
山田貞子氏および志田房子氏に関するオーラル・ヒストリー研究は、トピックを定め舞踊学あるいは芸能学関連の学術誌に投稿する。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 9 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 成均館大学校 舞踊学科(韓国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 成均館大学校 舞踊学科(韓国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 民俗舞踊の再創造における四つ竹の特異的奏法:‘四つ竹節’の事例2023

    • Author(s)
      小林敦子
    • Journal Title

      スポーツ人類学研究

      Volume: 25 Pages: 37-64

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代における「女流能」の成立と展開―女性の能と「芸術」という理想―2023

    • Author(s)
      伊藤真紀
    • Journal Title

      比較舞踊研究

      Volume: 29 Pages: 1-14

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シンポジウム 芸能の担い手と伝承:「男芸」と「女芸」 報告2023

    • Author(s)
      波照間永子
    • Journal Title

      比較舞踊研究

      Volume: 29 Pages: 38-40

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 【事例報告】歌舞伎舞踊における歌舞伎の女方との関係性と日本舞踊への発展の一考察2023

    • Author(s)
      森田ゆい
    • Journal Title

      比較舞踊研究

      Volume: 29 Pages: 41-45

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 【事例報告】伝統舞踊における女楽・男楽の一考察2023

    • Author(s)
      蔡美京
    • Journal Title

      比較舞踊研究

      Volume: 29 Pages: 46-49

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 【事例報告】「阿波踊り」の統一的群舞への変容における「女芸」の機能2023

    • Author(s)
      小林敦子
    • Journal Title

      比較舞踊研究

      Volume: 29 Pages: 50-52

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 明治期の民謡と踊りの再創造における近代化政策の影響2023

    • Author(s)
      小林敦子
    • Journal Title

      情報コミュニケーション学研究

      Volume: 22 Pages: 57-75

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「阿波踊り」の「女踊り」の確立における複合的まなざし2023

    • Author(s)
      小林敦子
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 55 Pages: 155-176

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 琉球王府編纂『おもろさうし』の舞踊譜と詞章2022

    • Author(s)
      波照間永子・松永明
    • Journal Title

      比較舞踊研究

      Volume: 第28巻 Pages: 1-20

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 琉球古典舞踊《四つ竹》の創造と伝承:近世琉球王府による演出の特性2020

    • Author(s)
      波照間永子・松永明
    • Journal Title

      舞踊学

      Volume: 43 Pages: 15-25

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 風流踊「新野の盆踊り」における扇の技法 ー琉球舞踊および日本舞踊との比較ー2024

    • Author(s)
      小林敦子
    • Organizer
      スポーツ人類学会 第25回記念大会(鳥取大学)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 韓国伝統舞踊《サルプリ・チュム》のスゴン(布)を用いる技法と象徴性2024

    • Author(s)
      蔡美京
    • Organizer
      スポーツ人類学会 第25回記念大会(鳥取大学)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 古典女踊りにおける「袖を用いる技法」と歌詞の関係2023

    • Author(s)
      松永明・波照間永子
    • Organizer
      沖縄文化協会2023年度公開研究発表会(沖縄国際大学)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 女性舞踊家のパイオニア ー山田貞子の足跡と創造性ー2023

    • Author(s)
      波照間永子
    • Organizer
      山田貞子生誕九十七年追悼 貞扇本流貞扇会二代目家元襲名独演会「継承の麗」(国立劇場おきなわ)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 志田真木 50年の歩み2023

    • Author(s)
      波照間永子
    • Organizer
      文化庁芸術選奨文部科学大臣賞受賞を祝う会(ザ・ナハテラス)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 近代における「女流能」の成立と展開:女性の能と「芸術」という理想2022

    • Author(s)
      伊藤真紀
    • Organizer
      比較舞踊学会第32回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 比較舞踊学会第32回大会2022

    • Author(s)
      森田ゆい
    • Organizer
      比較舞踊学会第32回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 歌舞伎舞踊における歌舞伎の女方との関係性と日本舞踊への発展の一考察2022

    • Author(s)
      森田ゆい
    • Organizer
      比較舞踊学会第32回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 韓国伝統舞踊における「舞童(男楽)・女伶(女楽)」の一考察2022

    • Author(s)
      蔡美京
    • Organizer
      比較舞踊学会第32回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「阿波踊り」における女芸の変遷2022

    • Author(s)
      小林敦子
    • Organizer
      比較舞踊学会第32回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 琉球舞踊家 志田房子の歩み2022

    • Author(s)
      波照間永子
    • Organizer
      明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所&NPO法人日本伝統芸能教育普及協会むすびの会共催 講座『研究者による伝承者の世界紹介』
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 女性舞踊家のパイオニア2022

    • Author(s)
      波照間永子
    • Organizer
      国立劇場おきなわ主催 公演記録と講座「近現代の女性舞踊家」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『おもろさうし』の舞の手注と歌詞の関係性について2021

    • Author(s)
      松永明
    • Organizer
      沖縄文化協会2021年度公開発表会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Incorporating Foreign Elements in Positive Ways: Historical Analyses of the Changes in Music and Dance in "Awa Odori" in Japan2021

    • Author(s)
      Kobayashi, Aatsuko
    • Organizer
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 琉球舞踊家オーラル・ヒストリーと創作手法:志田房子80年の足跡2020

    • Author(s)
      波照間永子
    • Organizer
      舞踊学会第72回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「阿波踊り」の様式化と異装の変容2020

    • Author(s)
      小林敦子
    • Organizer
      舞踊学会第72回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://riappa-meiji.jp/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 明治大学研究・知財戦略機構 特定課題研究ユニット「アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所」

    • URL

      http://riappa-meiji.jp/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi