Project/Area Number |
23K20078
|
Project/Area Number (Other) |
20H01231 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
亀井 森 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (40509816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下原 美保 関西学院大学, 文学部, 教授 (20284862)
菊池 庸介 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30515838)
天野 聡一 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50596418)
川平 敏文 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60336972)
長福 香菜 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90634949)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 日本文学 / 近世文学 / 阿蘇神社 / 台湾大学 / 長沢伴雄 / 写本 / 国文学 / 書誌学 / 絵巻 / 国学 / 近世絵画 |
Outline of Research at the Start |
「近世後期写本文化の横断的研究-未整理古典籍・台湾大学・絵巻模写の学術的調査-」 「人はなぜ書物を写すのか」。本研究は、近世期に作成された写本群の学術的な調査を行いながら、多面的・横断的な切り口で近世期の写本文化を解明していくものである。そこには近世期の出版では現れてこない人間の知への根源的な欲求を探る狙いがある。 本研究では膨大な写本群を、近世後期の「写本文化」という軸で貫き、研究対象を明確にした。そして、以下に示すように大きく3本の柱を立て、研究分担者とともに目的を達成する。これらの解明によって、近年、研究者の注目を集めている写本文化に新しい切り口を提供することができると考えている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の今年度の目標は3つの柱を中心に行っているすなわち次の3点である。1.九州地域における写本の学術的調査-未整理古典籍調査-、2.国立台湾大学長沢文庫所蔵写本群の調査、3.近世後期絵巻模写における国学視座からの再検討これらの目標を達成するために本年度は以下のような研究を行い、それぞれの柱の実績を積み上げた。ただし、台湾大学の調査はまだコロナ禍による行動制限によって行えていないのが現状である。 5月。阿蘇神社調査。感染防止のため亀井単独で調査を行う。同9月に阿蘇神社調査。研究分担者天野聡一菊池庸介氏と3名で行った。調査写真の整理に学生アルバイト3名を雇用した。これによって目録作成の土台ができあがった。 同月、西日本国語国文学会にて「紀州藩主徳川治宝の文事の一齣―新出資料長沢伴雄自筆『西浜御殿御用留』を中心に―」と題して口頭発表を行った。昨年度の科学研究費補助金で購入した資料を用いて、その資料性と天保期の大名文事について指摘した。 11月。鹿児島大学附属図書館の貴重書展示「神をめぐる人々―薩摩藩の学者たち―」を企画し、図録の執筆を行った。神代三山陵の比定に関わった鹿児島の国学者、特に後醍院真柱の自筆稿本に光を当てて神と人間との関係を探った。 2023年2月。令和4年度霧島市立隼人歴史民俗資料館、鹿児島大学附属図書館貴重書公開共催(霧島市国分シビックセンター)において「神話をとりまく学者の世界」と題して招待講演を行った。同3月阿蘇神社調査。研究分担者天野聡一川平敏文氏と3名で行った。2023年度までの調査によって全体の3分の2まで終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍による行動制限や集団での調査が緩和されたことが大きな要因である。これを受けて昨年度は3回(1回は単独)の調査を行うことができた。 阿蘇神社調査においてスキャナー2台、タブレット端末2台を導入したことで、調査点数が格段に向上した。今年度末の調査状況として未調査資料全体の3分の2まで到達した。また学生アルバイト3名を雇用したことで資料整理が進んだことが挙げられる。 また昨年度購入した資料によって従来よく分かっていなかった絵巻模写の内幕が見えてきたことによって研究が大いに進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の調査方法を推し進めると同時にデータ共有の仕組みを確立し、研究分担者が一同に会さずに目録作成できるように、クラウドを用いた調査写真、目録の同時作成・共有の仕組みを確立する。 またスキャナーを1台追加で購入し、最大4名での調査がスムースに行えるように調査環境の整備を行う予定である。
|