Project/Area Number |
23K20085
|
Project/Area Number (Other) |
20H01241 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02020:Chinese literature-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
福満 正博 明治大学, 経営学部, 専任教授 (60165313)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 徹 明治大学, 法学部, 専任教授 (80253029)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 中国演劇・芸能の成立と伝播 / 儺戯 / 包公案 / 関漢卿と観阿弥 / 明清楽 / 関漢卿 / 救風塵 / 観阿弥 / 自然居士 / 巫覡と演劇 / 中国演劇の成立 / 仁半塘 / 唐戯弄 / 散楽 / 京劇 / 安徽省貴池儺戯 / 京劇の上演と脚本改編 / 参軍戯 / 包公戯 / 歌舞戯 / 散樂 / 婆羅門 / 包公案劇 / 青陽腔 / 包公文学 / 女巫・男覡 / 王国維「宋元戯曲考」 / 周礼 / 妓女 / 儺戯劇本 / 京劇包公戯 / 琵琶記 / 冨春堂 |
Outline of Research at the Start |
福満:中国の演劇成立の歴史を調べると、観客を楽しませる側面と、宗教的側面という二つがあると思われる。意外ではあるが、その宗教的な側面が、中国の近世の白話文学の爆発的な広がりに貢献しているように思われる。本研究は、その点における具体的な展開を後付けたいと思っている。 加藤:福満の中国演劇成立史研究で明らかになった娯楽性と宗教性という2大ファクターが、中国芸能の日本伝来の原動力としても重要であることを、加藤が担当する近世・近現代の中国伝来芸能研究でも明らかにしつつある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
福満は「日本の能楽と中国の元雑劇との対応関係」という論文を書いた。私の考えている元雑劇論の構想は元雑劇の成立に散楽系統と、儺戯系統の二種類が存在するということを述べることだ。散楽系統は、概ね世話物、つまり当時の現代劇であるので、特に論じないこととする。日本の能楽にもその類例があることを示そうという目的の一環とした書いたのが本稿である。 中国の元雑劇と、日本の能楽が同じ構造的・歴史的基盤に成立していることを示した。そして、日本の能楽の創製者である観阿弥の「自然居士」と、中国元雑劇の創製者関漢卿の「救風塵」の二作品を取り上げ、両者が形式・音楽など様々な相違点はあるが、巫覡の活躍という共通した主題があることを指摘した。 加藤は、中国国内外の研究者が集まる国際シンポジウムで、研究発表を行った。2023年11月16日-11月19日、中国上海市の上海大学宝山校区新楽乎楼で開催された国際シンポジウム「“梅綻東方”―梅蘭芳在上海」(日本語に訳すと「梅は東方に綻ぶ―上海における梅蘭芳」)で、加藤は中国語で「京劇与動漫文化―以日漫作品為例」(京劇とACG文化―日本の漫画作品を例として)と題する研究発表を行い(オンデマンド式のビデオによる参加)、総合芸術としての伝統演劇の音楽的要素、視覚的要素、ナラティブ的要素のうち、国外伝播においては視覚的要素が最も伝わりやすいことを具体例をあげて明らかにした。このシンポジウムでの各研究者の発表は、2024年中に書籍化される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
福満は、「日本の能楽と中国の元雑劇との対応関係」という論文を書いた。また、研究課題の「中国伝統演劇・芸能文化の域内・域外における、成立と伝播・受容に関する総合的研究」にそって、「中国演劇の成立と巫覡」という題名で、博士論文を書き、博士号申請を行っている。 加藤は、中国の演劇・芸能の域外伝播(特に日本への伝播)という観点から、(1)明清楽や御座楽など音楽面での伝播を現存する古楽器や古楽譜をもとに研究、(2)江戸時代の長崎や琉球の唐人芝居から近現代の京劇の来日公演に至る中国劇の日本への伝播の研究、を行ってきた。研究の過程で、中国芸能の域外伝播の要素として、仏教など宗教的要素も研究する必要があることがわかった。例えば(1)の江戸時代に伝来した明清楽について、日本に現存する明清楽の古楽器「長線」は2張だけで、1つは徳川家由来の名古屋の徳川美術館、もう1つは仏教寺院である愛知県知立市の無量寿寺に現存する。従来の先行研究では手薄であった日本仏教と中国芸能の関係についても、加藤は研究調査を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
福満は、博士号申請論文「中国演劇の成立と巫覡」を出版できるようにする。また、先秦時代の文献、とくに『左伝』に現れた巫覡の物語の特徴について、より深く調査して、近世演劇の成立との関係の考察を進める。 加藤は、中国芸能の域外伝播・国外伝播の研究調査に力をいれてきたが、最終年度である今年度は、福満の「中国演劇の成立と巫覡」の研究成果もふまえたうえで、中国の演劇・芸能の伝播について、域内伝播と域外伝播の双方を統合した理論的なモデルを構築する。中国演劇の成立と発展において中国の「巫覡」が果たした役割の一部を、中国演劇・芸能の域外伝播においては国外の「仏僧」がになった可能性も視野に入れて調査と考察を行い、研究をまとめる。
|