• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reunderstanding of Korean literature and cultural history in the Cold-war cultural formation: 1945-1970

Research Project

Project/Area Number 23K20088
Project/Area Number (Other) 20H01252 (2020-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2020-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 02050:Literature in general-related
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊木 勉  天理大学, 国際学部, 教授 (70330892)
柳 忠熙  福岡大学, 人文学部, 准教授 (90758202)
波田野 節子  新潟県立大学, その他, 名誉教授 (50259214)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords韓国 / 韓国学 / 民族主義 / 第三世界 / アメリカ研究/日本研究 / 文学 / 冷戦文化 / 帝国大学 / アメリカ / シベリア抑留 / 文化冷戦 / ポスト帝国 / 高等教育 / 引揚 / 韓国文学 / 母語 / フェミニズム
Outline of Research at the Start

本年度の研究については、現在、韓国の一部の研究者たちの間で研究が始まっているが、同時代の日本では類似の現象がどのように起きていたかなどについては、まだ十分に言及・参照・比較されていない。さらに韓国と同じく日本の植民地から独立し、冷戦体制の真っ只中に投げ込まれた台湾においても同様の現象が見られるが、それとの比較・対照の作業はまだ本格的に始まっていない。本研究では、参照軸としての日本、台湾という視点をこの主題に絡ませながら、韓国で生起した出来事をより複眼的に見つめていく姿勢を確保する。

Outline of Annual Research Achievements

令和4(2022)年度繰越金および令和5(2023)年度分で、両年度の研究課題「帝国大学の人文学研究と韓国・台湾」「解放後韓国文学における批評理論と内なる〈アメリカ〉:日本との比較」の資料収集・会議を行った。23年6月には韓国系アメリカ人作家スーザン・チェ氏を東京に招聘し、祖父である英文学者の崔載瑞やチェ氏の父の解放後の経歴、また自身の創作動機についてインタビューを行った。また同月には韓国の大邱・慶北大で開催されたAASinAsia学会に参加して関連の発表を行うことができた。帝国日本の日本語文学と戦後/解放後の日本・韓国文学の連続と不連続について、それぞれの発表を通して理解を深めることができた。7月には韓国・李泳禧財団理事長の金孝淳氏を日本に招聘し、その著書『朝鮮人シベリア抑留』(渡辺直紀・訳)について東京外大および立命館大で書評シンポジウムを行った。日帝時代に徴兵され満洲に送られた朝鮮人青年たちは、解放と同時にソ連軍の捕虜となり、シベリアに抑留され、その間に故国は分断された。命からがら38度線を越えて南の故郷に帰った者たちに待ち受けていたのは、生涯に及ぶ過酷で非道な日々だった。そのライフヒストリーを記録した本書の著者と今後のこの問題/テーマの掘り下げ方について議論を深めることができた。また24年2月には日本・韓国・香港の研究者を招聘し、新潟県立大で国際シンポジウム「朝鮮近代文学研究の新たな地平:言語・移動・メディア」を開催し、植民地朝鮮の文芸誌『文章』や延辺出身の詩人・尹東柱、解放後の韓国女流作家の世界紀行文、1930 年代大阪で刊行された朝鮮語新聞『民衆時報』、在日朝鮮人詩人・金時鐘、植民地朝鮮の文芸評論家・李源朝、植民地朝鮮の作家・崔明翊、北朝鮮の『世界文学選集』出版、解放後韓国の作家・孫昌渉などについてより深く議論・検討を重ねることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

コロナもほぼ沈静化し国内外の旅行・出張が可能になることで、国内外で予定していた研究うちあわせやインタビュー、シンポジウムの開催などを、予定・予想以上に大規模に開催することができたため。韓国系アメリカ人作家スーザン・チェ氏とのインタビューを通して、植民地期から解放後にかけての韓国とアメリカの文学者の移動についてとても深い見識を深めることができた。また、韓国・リ・ヨンヒ財団理事長の金孝淳氏を日本に招聘し、その著書『朝鮮人シベリア抑留』と関連する主題について深い検討ができたと同時に、氏が刊行でジャーナリストとして活動した足跡についてもより深い見識を得ることができた。さらに24年2月に開催したシンポジウムでも今年度のテーマから派生して考えられる問題系について、さらに詳細な展望を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

令和6(2024)年度「1960年代の韓国における民族本質論と「韓国学」の形成――鏡としてのアメリカ・日本」をテーマに資料を収集し、以下のように研究を行なう。(5月)東京で研究打合せ(武蔵大)、(7月)国際シンポジウム開催(武蔵大)、(8月)韓国で資料調査および研究協力者と研究打合せ。(10月)関西か九州で研究打合せ(天理大か福岡大)。なおそれぞれの研究会や研究打合せ、シンポジウムの開催の日時や場所については多少変動がありうる。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(41 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 5 results) Book (4 results) Funded Workshop (10 results)

  • [Journal Article] 上海時代の李光洙(イグァンス)と社会主義 : 訳述「俄羅斯(ロシア)革命記」(一九二〇)を中心に2024

    • Author(s)
      波田野節子・崔珠翰
    • Journal Title

      植民地文化研究 : 資料と分析

      Volume: 22 Pages: 66-81

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本の韓国近現代文学研究の地平と歴史2023

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Journal Title

      韓国学研究

      Volume: 第71輯 Pages: 9-36

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代朝鮮における民族の想像/創造と出版の交錯2023

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3582 Pages: 4-4

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 一九四六年夏、朝鮮半島北部の二つの移動2023

    • Author(s)
      波田野節子
    • Journal Title

      植民地文化研究

      Volume: 21 Pages: 56-64

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 一九一四年、シベリアの李光洙2023

    • Author(s)
      波田野節子
    • Journal Title

      植民地文化研究

      Volume: 21 Pages: 28-35

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] (書評)戦争の時代に「木々」はいかなる姿でありえたか?:葛藤と挫折、そして自立(黄順元『木々、坂に立つ』白川豊訳)2023

    • Author(s)
      熊木勉
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3575 Pages: 5-5

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] K文学の日本における受容について2022

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Journal Title

      日本学報

      Volume: 131 Pages: 1-16

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海外文学・文化回顧20222022

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3572 Pages: 3-3

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 安懐南の帰還創作集『火』―その徴用体験と身辺小説を中心に―2022

    • Author(s)
      波田野節子
    • Journal Title

      朝鮮学報

      Volume: 259 Pages: 103-144

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 金璟麟のモダニズムー植民地期の詩と詩論を中心に2022

    • Author(s)
      熊木勉
    • Journal Title

      天理大学学報

      Volume: 74-1 Pages: 1-29

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 安懐南の4つの短編の翻訳と解題2022

    • Author(s)
      波田野節子
    • Journal Title

      韓国研究センター年報

      Volume: 22 Pages: 25-51

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 朝鮮人シベリア抑留の「戦後」2021

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Journal Title

      武蔵大学総合研究所紀要

      Volume: 別冊 Pages: 41-46

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 廉想渉の帰還小説「三八線」 : 一九四六年夏、朝鮮半島北部の二つの移動2021

    • Author(s)
      波田野節子
    • Journal Title

      朝鮮学報

      Volume: 257 Pages: 117-147

    • NAID

      40022624238

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 呉章煥と「戦争」2021

    • Author(s)
      熊木勉
    • Journal Title

      天理大学学報

      Volume: 73(1) Pages: 23-51

    • NAID

      120007177392

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 韓国の文学治療における自己叙事透視と調整の原理と体系 : 説話の活用を中心に2021

    • Author(s)
      申東昕(熊木勉・訳)
    • Journal Title

      朝鮮学報

      Volume: 257 Pages: 1-38

    • NAID

      40022624203

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 崔南善と吉田東伍の知られざる交友 付崔南善の追悼文「故吉田東伍博士」の翻訳2021

    • Author(s)
      波田野節子・田中美佳
    • Journal Title

      国際地域研究論集

      Volume: 12 Pages: 103-113

    • NAID

      120007126971

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 許俊の帰還小説「残燈」について2020

    • Author(s)
      波田野節子
    • Journal Title

      朝鮮学報

      Volume: 255 Pages: 109-129

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 廉想渉の帰還小説「第一歩」(解放の息子)を中心に2020

    • Author(s)
      波田野節子
    • Journal Title

      植民地文化研究

      Volume: 19 Pages: 62-70

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 私にとっての韓国・朝鮮の文学と文化2023

    • Author(s)
      波田野節子
    • Organizer
      福岡大シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 1914年、シベリアの李光洙2022

    • Author(s)
      波田野節子
    • Organizer
      中国海洋大学
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の韓国学研究・教育の現況と争点2022

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      高麗大学校韓国言語文化学術拡散研究所・第1回国際学術会議
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (書評)益田肇『人びとのなかの冷戦世界』2021

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      WINC/東京外大海外事情研究所共催研究会・冷戦とは何であったか
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 韓国文学とフェミニズム2021

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      第6回・福大韓国学シリーズ(講演会)福岡大学人文学部
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 林和の文学と生涯2021

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      延世大人文韓国プラス(HK+)事業団・第15回・近代韓国学フォーラム「植民と冷戦の経験から読む近代文学」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 廉想渉の帰還小説「三八線」2020

    • Author(s)
      波田野節子
    • Organizer
      国際シンポジウム「解放後の韓国文学・文学史の再認識・Ⅰ
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 解放期における金璟麟の詩と詩論の連続性と非連続性2020

    • Author(s)
      熊木勉
    • Organizer
      国際シンポジウム「解放後の韓国文学・文学史の再認識・Ⅰ
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 林和の文学とその時代―植民地朝鮮のプロレタリア文芸批評と民族主体2020

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      第12回近現代人物史研究会、一橋大学韓国学研究センター
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 帝国大学の朝鮮人:大韓民国エリートの起源2021

    • Author(s)
      鄭鍾賢(渡辺直紀・訳)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766427356
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 無情2020

    • Author(s)
      李光洙、波田野 節子
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      9784582769043
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 韓国文学を旅する60章2020

    • Author(s)
      波田野節子・斎藤真理子・きむふな
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750351070
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 失花―韓国文学の源流・短編選32020

    • Author(s)
      李箱ほか
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      書肆侃侃房
    • ISBN
      9784863854185
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 朝鮮近代文学研究の新たな地平:言語・移動・メディア2024

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] (書評ワークショップ)帝国と植民地のはざまで――ナヨン・エイミー・クォン 『親密なる帝国―朝鮮と日本の協力、そして植民地近代性』2022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] (国際ワークショップ)帝国/ポスト帝国の境界と表象2022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 韓国近現代演劇と日韓交流2022

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 批判的日本研究の展望2022

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 解放後の韓国文学・文化史の再認識・Ⅲ2021

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] ポスト帝国と東アジア――米山リサ『冷戦の廃墟で』(Cold War Ruins)を読む2021

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 解放後の韓国文学・文化史の再認識・Ⅱ2021

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 解放後の韓国文学・文化史の再認識・Ⅰ2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] トランス、フェミニズム――キム・ジヨンをともに読む2020

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi