Project/Area Number |
23K20101
|
Project/Area Number (Other) |
20H01295 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
西尾 由里 名城大学, 外国語学部, 教授 (20455059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
巽 徹 岐阜大学, 教育学部, 教授 (10452161)
Rogers James 名城大学, 外国語学部, 准教授 (50533527)
上斗 晶代 県立広島大学, 人間文化学部, 名誉教授 (60196665)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
|
Keywords | 英語発音 / 包括的発音学習基準 / 小中高大連携 / 発音困難度 / 評価 / 到達目標 / 発音 / 教科書分析 / 単語頻度 / 発音指導書 / インテリジビリティ / 難易度 / ICT / 習得困難度 / ガイドライン / ICT教材 / 出現頻度 / 発音ガイドライン |
Outline of Research at the Start |
小・中・高・大学生の英語発音に関する包括的な到達目標と評価のガイドラインの作成である。ガイドライン作成にあたり、各学年の代表的な教科書の単語出現頻度を調べるとともに、習得困難度(発音が困難である音声特徴)とインテリジビリティ(コミュニケーションの阻害要因となる音声特徴)の3つの視点を取り入れた音声項目を取り入れ、学習者の音声を分析し、最重要学習項目の優先順位を付ける。さらにその優先順位をつけた音声特徴を入れた教材として、英語母語話者の発音特徴を画像と学習者自身の発音映像を比較できるICT教材を開発効果測定、CAN-DOチェックリストや音声テストなどの評価の仕方を公開する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
発音実験用英語単語・文章の選定。2021年度に行った小学校教科書の頻度分析から、先行研究などから習得困難でかつインテリジビリティに関係すると予測される音声特徴を含み、またコミュニケーション活動によく使われるような語彙・文章を選定した。また、高校と中学教科書の代表的な教科書の中での音声指導で扱われている項目と指導法について調べた。大学生においては、英語の母音、子音、リズム、イントネーションの音声を採取し、どのような問題点があるか明らかにし、ICTの教材の効果を検証した。またどのような音声が困難であるかを検証し、さらに英語母語話者に音声を聞かせ、どのくらい理解できるか、また音声の通じやすさはどのくらいかを調べた。その結果を、2022年に論文にまとめ、また学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年からほぼ3年間、実際に対面での実験ができず、特に小学校、中学校などに行き、音声を採取することができなかったため、実験予定が大幅に遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
頻度分析から、先行研究などから習得困難でかつインテリジビリティに関係すると予測される音声特徴を含み、またコミュニケーション活動によく使われるような語彙・文章を選定する。その語彙・文章の聞き取り実験、発音を採取する。小1年~6年・中1年~3年の各学年(各20名×全9学年=180名)(2) 英語母語話者による聞き取り実験を行う。単語・英文を聞かせ、英語母語話者の発音に近いかという観点から評定する(習得困難度の順位を確定)。(3) 英語母語話者による書き取り実験を行う。単語・英文を聞かせ、内容が分かるかという観点から評価を行う(インテリジビリティの順位を確定)。(4) (2)と(3)の評価に加え、音響分析を行い、優先順位を確定。研究成果をまとめ、学会発表または論文で公表する。
|