• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comparative archaeology on agricultural culture complex of early farmingstage in the Japanese Archipelago

Research Project

Project/Area Number 23K20116
Project/Area Number (Other) 20H01348 (2020-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2020-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

篠原 和大  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30262067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 誠二  帝京大学, 付置研究所, 教授 (60574142)
大庭 重信  一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 課長 (60344355)
中村 豊  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (30291496)
三吉 秀充  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 准教授 (50284386)
貴田 潔  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (30759064)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥12,090,000 (Direct Cost: ¥9,300,000、Indirect Cost: ¥2,790,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords農耕文化複合 / 比較考古学 / 農耕空間 / 土壌空間 / 地形環境 / 多様性 / 水田土壌 / 畑土壌 / 農耕空間構造
Outline of Research at the Start

日本列島の初期農耕社会における農耕は、現在、その複合的な内容や多様な展開があることが推定できるようになってきている。こうした初期の農耕の本質を追究するために、本研究では、農耕空間の機能的側面に着目し、①作土の土壌学的な特徴と形成過程、②農耕空間の構造とシステム、③土壌・地形・水利等の環境への適応のミクロからマクロにいたる3つの視角から、各地の多様な環境に成立した農耕に対して検討を行う。それぞれの農耕空間を比較しながら、その機能・性格にも着目してある程度普遍的に類型化することによって、それらの選択や複合によって地域的な環境に適応していった農耕戦略の多様性を説明することができると考えられる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本列島とその周辺の初期の農耕社会の農耕戦略の多様性を説明することを目的とする。このため、各地の多様な環境に成立した農耕空間に対して、①作土の土壌学的な特徴と形成過程、②農耕空間の構造とシステム、③土壌・地形・水利等の環境への適合の3つの視角から検討を行う。2022年度は、各地農耕空間の調査、畑空間および水田空間に関する研究プラットフォームの構築推進及び研究会の開催などを中心に研究を進めた。
1)昨年度までに構築してきた研究のプラットフォームに基づき各自のフィールドやこれまでの調査で検討した事例について分析を進めた。3月には韓国の研究者も招いた「農耕空間の多様性と弥生農耕の形成」と題する国際シンポジウムを開催し、中山らによる近畿地方を中心とするレプリカ調査の成果、大庭による韓国と日本の初期農耕技術の比較報告、中村による徳島平野における農耕空間の変化の報告、三吉による文京遺跡の農耕空間の報告、協力者らによる土壌調査の報告などが行われた。2)現地での実物や事例の見学の最終段階として、徳島平野~松山平野の農耕遺跡の現地調査、焼畑関連地の調査を行った。また、昨年度の繰り越し事業として韓国の現地調査を行い、日本列島の農耕の多様性についての起源や系統について考察を進めた。3)篠原による登呂遺跡実験水田栽培実験を中心に、農耕空間についての最終的な実験、分析を進めて結果の取りまとめを進めた。4)これまで実施してきたレプリカ法の成果物について分析結果の取りまとめを進め、一部は論文として刊行された。中山が主に試料の同定・評価を進め、各事例へのフィードバックを、試料採取を担当した大庭、篠原、中村、三吉が進めて研究会で議論を行った。5)貴田は、研究の全体を俯瞰しながら、歴史地理学的な評価検討を進め、一部成果を公表した。6)年度末に総括に向けた上記のシンポジウムを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大で繰り越しを行った韓国調査も2023年度完了し、加えて当初予定していた研究とシンポジウムを実施することができたため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、農耕空間を機能的に分析、分類して研究を行う、①作土の土壌学的な特徴と形成過程、②農耕空間の構造とシステム、③土壌、地形、水利等の環境への適合のミクロからマクロにいたる3つの視角から各事例の検討結果を議論し、成果を取りまとめる。
1)これまで構築してきた研究のプラットフォームに基づき各自のフィールドやこれまでの調査で検討した事例について分析結果を取りまとめる。3つの視角は、①畑および水田の作土の構造の諸類型。②水田灌漑システムの分類、畑の造成環境、形態の分類。③水田および畑立地の地形環境の分類であり、それぞれのスケールで分類図や地形図を作成しながら分析をする。それぞれのフィールドは篠原が静岡平野、菊川平野、大庭が大阪平野および徳島吉野川流域、中村が徳島平野、高知平野、三吉が松山平野を担当する。
2)関連して行ってきた①レプリカ調査の成果を中山、②登呂遺跡の実験結果を篠原、③雑穀栽培の調査を中村、④歴史地理学的な分析の結果を貴田が、それぞれ中心になって取りまとめる。
3)昨年度までに行った列島各地および韓国の調査をもとに、農耕の多様性とその起源を全員で議論し、篠原を中心に総括を行う。8月に静岡および山梨で最終検討会を行う。
4)それぞれの成果を各人が執筆し、全体を篠原が取りまとめた報告書を2月までに作成する。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (68 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (26 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (38 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 韓国伝統文化大学校/ウリ文化財研究所/韓国地質環境研究所(韓国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 弥生農耕の多様性と境界のその後2024

    • Author(s)
      篠原和大
    • Journal Title

      農耕空間の多様性と弥生農耕の形成

      Volume: - Pages: 1-2

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 近畿地方における凸帯文期の穀物農耕の拡散2024

    • Author(s)
      中山 誠二・大庭 重信・岡田 憲一
    • Journal Title

      農耕空間の多様性と弥生農耕の形成

      Volume: - Pages: 3-6

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 韓国青銅器時代の農耕技術の多様性と日本弥生時代農耕技術2024

    • Author(s)
      大庭重信
    • Journal Title

      農耕空間の多様性と弥生農耕の形成

      Volume: - Pages: 7-10

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 四国東南部における縄文時代晩期から弥生時代の農耕2024

    • Author(s)
      中村豊
    • Journal Title

      農耕空間の多様性と弥生農耕の形成

      Volume: - Pages: 15-18

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文京遺跡における縄文時代晩期~弥生時代前期の農耕空間2024

    • Author(s)
      三吉秀充
    • Journal Title

      農耕空間の多様性と弥生農耕の形成

      Volume: - Pages: 11-14

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 弥生時代研究と登呂遺跡の意義2024

    • Author(s)
      篠原和大
    • Journal Title

      国際シンポジウム 日韓における史跡の整備と活用の今後 -登呂遺跡・韓国松菊里遺跡を例に-

      Volume: - Pages: 15-18

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 奈良盆地西南部への穀物農耕の伝播と定着-中西遺跡・秋津遺跡の圧痕分析から-2024

    • Author(s)
      中山誠二・岡田憲一・赤司千恵
    • Journal Title

      帝京大学文化財研究所研究報告

      Volume: 22 Pages: 85-114

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鎌倉期の半不輸村落における生業・景観と在地領主―肥前国高来西郷伊福村・大河村と大河氏を素材として―2024

    • Author(s)
      貴田潔
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 245 Pages: 13-30

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Domestication of azuki bean and soybean in Japan: From the insight of archeological and molecular evidence2023

    • Author(s)
      Yu Takahashi, Hiroo Nasu, Seiji Nakayama, Norihiko Tomooka
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: 73 Pages: 117-131

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The utilization of domesticated plants and secondary vegetation in the Japanese islands in the Jomon period2023

    • Author(s)
      Seiji Nakayama
    • Journal Title

      Archaeology of East Asia

      Volume: 9 Pages: 9-18

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の弥生時代の稲作農耕-東日本への波及と定着2023

    • Author(s)
      篠原和大(李基星韓訳)
    • Journal Title

      松菊里遺跡学術叢書

      Volume: 2 Pages: 142-167

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 駿河湾沿岸地域の農耕文化の形成2023

    • Author(s)
      篠原和大
    • Journal Title

      静岡大学公開講座ブックレット

      Volume: 13 Pages: 19-37

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 寺尾原遺跡2号方形周溝墓の成立背景とその意義2022

    • Author(s)
      篠原和大
    • Journal Title

      寺尾原遺跡第7地点「湯~トピアかんなみ」建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書

      Volume: - Pages: 330-339

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 縄文時代のマメ科植物の形質変化とドメスティケーション・プロセス2022

    • Author(s)
      中山誠二
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 31-1・2 Pages: 23-32

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 縄文納豆の可能性を探るーツルマメ発酵に関わる実験考古学ー2022

    • Author(s)
      中山誠二・保阪太一
    • Journal Title

      モノ・構造・社会の考古学 今福利恵博士追悼論文集

      Volume: - Pages: 317-325

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 終末期の土器・呪術具および集落の変遷からみた縄文/弥生移行期の研究展望2022

    • Author(s)
      中村 豊
    • Journal Title

      縄文時代

      Volume: 33 Pages: 83-102

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 那賀町鮎川西宮遺跡の調査2022

    • Author(s)
      中村 豊
    • Journal Title

      徳島県南部の縄文文化

      Volume: - Pages: 5-6

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 登呂遺跡の実験考古学―弥生水稲農耕集落モデルの再構築2021

    • Author(s)
      篠原和大
    • Journal Title

      人類誌集報

      Volume: 15 Pages: 9-16

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 遠江国笠原荘の「浦」にみる中世の港湾と海村2021

    • Author(s)
      貴田潔
    • Journal Title

      中世武家領主の世界―現地と文献・モノから探る―

      Volume: なし Pages: 207-237

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] シンポジウムにむけてー東海東部の後期弥生社会の様相-2021

    • Author(s)
      篠原和大
    • Journal Title

      遠江・駿河から広がる世界 東海と関東の後期弥生社会と交流(1)

      Volume: なし Pages: 7-14

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 栽培植物の起源・人と植物の共進化を考える2021

    • Author(s)
      中山誠二
    • Journal Title

      山梨科学アカデミー会報

      Volume: 50号 Pages: 2-4

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 登呂遺跡を活用した日本列島初期農耕文化についての実験考古学的研究2020

    • Author(s)
      篠原和大
    • Journal Title

      人類誌集報

      Volume: 14 Pages: 13-18

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 縄文・弥生時代の利用植物と圃場空間2020

    • Author(s)
      中山誠二
    • Journal Title

      人類誌集報

      Volume: 14 Pages: 29-32

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 縄文時代のマメ科植物の拡散に関する覚書2020

    • Author(s)
      中山誠二
    • Journal Title

      芙蓉峰の考古学Ⅱ 池上悟先生古稀記念論文集

      Volume: なし Pages: 25-34

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 栃木県上仙波遺跡の研究(中間報告2)2020

    • Author(s)
      浜田晋介・中山誠二・白石哲也
    • Journal Title

      日本大学文理学部人文学研究所 研究紀要

      Volume: 100号 Pages: 1-19

    • NAID

      40022377513

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 東日本の古墳時代水田灌漑システムー群馬県域の事例を対象に-2020

    • Author(s)
      大庭重信
    • Journal Title

      柳本照男さん古稀記念論集-忘年之交の考古学-

      Volume: なし Pages: 85-96

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 弥生農耕の多様性と境界のその後2024

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      国際シンポジウム 農耕空間の多様性と弥生農耕の形成
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近畿地方における凸帯文期の穀物農耕の拡散-大阪府長原遺跡・奈良県中西遺跡・秋津遺跡の圧痕分析を踏まえて-2024

    • Author(s)
      中山 誠二・大庭 重信・岡田 憲一
    • Organizer
      国際シンポジウム 農耕空間の多様性と弥生農耕の形成
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 韓国青銅器時代の農耕技術の多様性と日本弥生時代農耕技術2024

    • Author(s)
      大庭重信
    • Organizer
      国際シンポジウム 農耕空間の多様性と弥生農耕の形成
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 四国東南部における縄文時代晩期から弥生時代の農耕2024

    • Author(s)
      中村豊
    • Organizer
      国際シンポジウム 農耕空間の多様性と弥生農耕の形成
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文京遺跡における縄文時代晩期~弥生時代前期の農耕空間2024

    • Author(s)
      三吉秀充
    • Organizer
      国際シンポジウム 農耕空間の多様性と弥生農耕の形成
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 弥生時代研究と登呂遺跡の意義2024

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      登呂遺跡発見80 周年記念国際シンポジウム 日韓における史跡の整備と活用の今後 -登呂遺跡・韓国松菊里遺跡を例に-
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 登呂遺跡の調査成果と課題-登呂遺跡を活用した実験考古学への展望-2024

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      日韓学術シンポジウム扶余松菊里遺跡・静岡登呂遺跡の調査成果と活用
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鎌倉期の半不輸村落における生業・景観と在地領主 ―肥前国高来西郷伊福村・大河村と大河氏を素材として―2023

    • Author(s)
      貴田潔
    • Organizer
      農耕多様性研究会(7月22日)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 東海東部の弥生墓制の変化と農耕社会の展開2023

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      弥生時代墓制の変化と社会 静岡県考古学会2022年度シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 弥生時代の農耕多様性の行方とまとめに向けて2023

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      農耕多様性研究会(3月25日)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 文京遺跡45次調査出土の古土壌について-微細堆積相解析を中心として-2023

    • Author(s)
      三吉秀充
    • Organizer
      農耕多様性研究会(3月25日)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 山陰の弥生古墳時代の灌漑システム2023

    • Author(s)
      大庭重信
    • Organizer
      農耕多様性研究会(4月1日)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 四国島東南地域における縄文/弥生時代農耕の特色2023

    • Author(s)
      中村豊
    • Organizer
      農耕多様性研究会(4月1日)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 森ノ宮・長原遺跡2022年度圧痕調査概報2023

    • Author(s)
      中山誠二・大庭重信
    • Organizer
      農耕多様性研究会(4月1日)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 登呂遺跡での実験考古学で見えたこと2022

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会研究発表
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 富士火山と弥生時代遺跡の形成 -駿河湾岸弥生時代前半期の低地形成と農耕集落-2022

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      富士学会2022年秋季学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ツルマメ発酵に関わる実験考古学 ー縄文納豆の可能性を探る2022

    • Author(s)
      中山誠二・山田剛・高橋宣治・堀越峰之・保阪太一
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会研究発表
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 栽培植物からみた弥生型農耕の系譜2022

    • Author(s)
      中山誠二
    • Organizer
      弥生文化博物館連続シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 縄文時代・弥生時代前期の畠2022

    • Author(s)
      三吉秀充
    • Organizer
      岡山市教育委員会令和4年度史跡彦崎貝塚歴史講座
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 登呂遺跡実験水田栽培実験報告2022

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      農耕多様性研究会・静岡大学SDGsに関する共同研究合同報告・研究会(3月19日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 登呂水田と静岡平野弥生水田の灌漑システム2022

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      農耕多様性研究会・静岡大学SDGsに関する共同研究合同報告・研究会(3月19日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 考古学からみた 縄文・弥生時代の畑作2022

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      日本列島における焼畑再考-過去・現在・未来-(3月21日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 秋津・中西遺跡周辺の圧痕調査2022

    • Author(s)
      中山誠二
    • Organizer
      農耕多様性研究会(1月22日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 弥生・古墳時代の水田灌漑システム2022

    • Author(s)
      大庭重信
    • Organizer
      農耕多様性研究会・静岡大学SDGsに関する共同研究合同報告・研究会(3月19日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 景観論からみた中世のムラの変容2022

    • Author(s)
      貴田潔
    • Organizer
      農耕多様性研究会・静岡大学SDGsに関する共同研究合同報告・研究会(3月19日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 登呂遺跡の実験田の種実同定2022

    • Author(s)
      菊地有希子・バンダリ スダルシャン
    • Organizer
      農耕多様性研究会・静岡大学SDGsに関する共同研究合同報告・研究会(3月19日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 手越向山~植出:静岡(丘陵地・下部に溝を持つ畑遺構)2021

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      農耕多様性研究会(9月4日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 登呂遺跡の実験考古学―弥生水稲農耕集落モデルの再構築2021

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      水田稲作技術比較研究プロジェクト公開研究会(12月18日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 縄文時代のマメ科植物の形質変化2021

    • Author(s)
      中山誠二
    • Organizer
      第36回日本植生史学会 公開シンポジウム(10月30日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 韓国の畠2021

    • Author(s)
      大庭重信
    • Organizer
      農耕多様性研究会(9月4日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 鮎喰川下流域の畑遺構2021

    • Author(s)
      中村豊
    • Organizer
      農耕多様性研究会(9月4日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 愛媛県域における縄文時代早期~晩期の遺跡立地環境―文京遺跡を中心として―2021

    • Author(s)
      三吉秀充
    • Organizer
      第31回中四国縄文研究会岡山大会(6月19日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 畠(畑)遺構の分類・類型2021

    • Author(s)
      三吉秀充
    • Organizer
      農耕多様性研究会(9月4日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 愛媛県松山市 文京遺跡45次調査切り取り土層資料の分析報告2021

    • Author(s)
      三吉秀充
    • Organizer
      農耕多様性研究会(12月25日)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] シンポジウムにむけてー東海東部の後期弥生社会の様相-2021

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      東海と関東の後期弥生土器の変化と画期
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] マメと縄文人2021

    • Author(s)
      中山誠二
    • Organizer
      中央大学人文学研究所公開研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 登呂遺跡を活用した日本列島初期農耕文化についての実験考古学的研究2020

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      弥生時代・古墳時代の水田稲作の比較研究 キックオフシンポジウム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 縄文・弥生時代の利用植物と圃場空間2020

    • Author(s)
      中山誠二
    • Organizer
      弥生時代・古墳時代の水田稲作の比較研究 キックオフシンポジウム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 弥生・古墳時代の農耕と集団構造2022

    • Author(s)
      大庭重信
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      9784886218995
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] マメと縄文人2020

    • Author(s)
      中山 誠二
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      9784886218445
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム 農耕空間の多様性と弥生農耕の形成2024

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi