Project/Area Number |
23K20131
|
Project/Area Number (Other) |
20H01409 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
島田 将喜 帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (10447922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 高典 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30528724)
高田 明 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70378826)
高橋 康介 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
|
Keywords | 遊び / ホモルーデンス / フィールド実験 / フィールドワーク / 霊長類 / 人類学 / 進化 / 文化 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、フィールドワークとフィールド実験という2つの手法を用いることでホモルーデンス論を理論的・実証的に発展させることである。研究者は文化・進化・認知の3つの班に分かれて研究し、得られた成果を統合することで、各文化・社会・生業活動・環境下の人々や動物が、どのように遊びを実践し、また何を遊びと認知し、遊びはどのように社会ネットワークや生業活動と結びつくのかについて理解する。本研究は、あらゆる行動や現象の中に遊戯性を見出し、遊戯性の観点から人類や動物の文化・進化・認知を理解しなおそうとするホモルーデンス論の現代的発展の試みである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
島田(代表者)は数年ぶりにタンザニア・マハレ山塊国立公園での野生チンパンジーの行動観察を実施することができた。国内では宮城県金華山島の野生ニホンザルの調査や東京都奥多摩での野生動物調査に従事した。さらに飼育下のヤンバルクイナを対象とする道具使用行動に対する学習の効果を明らかにするための調査を行った。また新たに山口県ときわ動物園に飼育されているシロテテナガザルを対象とする研究の予備調査を行い、調査地として適当であることを見出した。 大石(分担者)も数年ぶりにカメルーン南部州で広域調査を行い、狩猟採集民バギエリおよびバコラのキャンプを訪問した。学校教育の浸透状況と遊び、近隣農耕民との民族間関係、先住民NGOや宗教組織との関わりなどについて、これまで研究を行ってきた同国東部州の狩猟採集民バカとの比較研究を進めるための予備的検討をおこなった。また20年間定点調査をおこなっているカメルーン東部州ドンゴ村を訪問し、新型感染症前後での集落動態の変化に関する現地調査をおこなった。 高橋(分担者)は、フィールド実験の開発と評価およびアニマシー知覚に関する実験研究の実施を進めた。これまで得られたフィールド実験の知見を総括し、フィールド実験の利点と欠点について検討を進めた。またアニマシー知覚に関して新しい実験刺激を開発し、オンライン実験により実験刺激の妥当性を評価した。 高田(分担者)は、アフリカ南部の数か国でのフィールド調査を実施し、遊びと学習の関係などに関する理論的研究を行った。 オンサイトの研究会を数年ぶりに開催し、ヒトの子どもの研究者や、動物福祉を専門とする研究者、また自然人類学の研究者とのコラボレーションの可能性を見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の成否は、国内外での長短期のフィールドワークおよびフィールド実験を実施することによってのみ得られるデータに大きく依存している。 今年度は、国外でのフィールドワークをやっと再開することができ、各分担者はそれぞれのフィールドに入りデータ収集を進め、これまでの遅れを取り戻すことに努めた。ただしコロナ禍直後におけるフィールドにおいては、現地アシスタントなどの関係性の再確認等も含めて、多大な労力をかけて調査を再開せねばならなかった。そのため、必要な調査データの収集にはまだ時間がかかる見込みである。 フィールド実験については分担者自身が実施することは時間的に不可能であったが、海外に長期滞在する研究協力者を得て、フィールド実験を進めることができた。また多くの異分野の研究者とのコラボレーションを進め、国内に新たな調査地の候補を獲得することができた。こうした点は、大きな進展であると考えている。 代表者は、本科研の成果に関する単著の執筆を開始しており、来年度の出版を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は、まずコロナ禍以降、苦労の末に再開させた海外の各フィールドでの現地調査を進め、可能な限り多くの必要なデータ収集に努める。そのためには、夏休みなどを利用したフィールドワークが必要である。並行して国内における野生動物のフィールドでの調査もできる限り頻繁に行う予定である。 フィールドワークの実施に加えて、フィールド実験の実施を実現させることが今年度の大きな目標である。国内での予備実験を行い、その成果を検討したうえで夏休みをめどに海外の調査地でのフィールド実験を実施する。とくに遊びに関するアニマシー認知の実験は、本科研の重要テーマの一つであるため、実験の準備を急ぐ。 さらに今年度は、昨年度行ったヒトの遊びの文化間比較についての論文化、異分野間コラボレーションに関して数年間検討を行った結果を論文化することを、研究グループとしての目標にしている。
|