Project/Area Number |
23K20161
|
Project/Area Number (Other) |
20H01542 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
星野 雄介 武蔵野大学, 経営学部, 准教授 (90635682)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 東勲 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 講師 (10823403)
原 泰史 神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (70774644)
堀 圭介 就実大学, 経営学部, 准教授 (80438514)
清水 洋 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90530080)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
|
Keywords | イノベーション / 伝統産業 / チームファミリアリティ / 社会認識 / 脱成熟化 / 日本酒 / 熟練 / 酒造産業 / テキスト分析 / 徒弟制 / 雇用形態 / 製品品質 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、伝統産業においてどのようにイノベーションが遂行されるのかを明らかにすることである。具体的には①本研究の焦点の1つは、酒造チームに関する50年以上の名簿データをもとに、伝統産業におけるイノベーションを明らかにすること、②日本酒産業のクラフトビールという新事業への転換についての研究、③伝統産業に居ついての大量のテキストデータを用いた社会認識の変化である。一連の研究と通じて、伝統産業のイノベーションについて、ミクロからマクロまでの視点で明らかにすることができる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、①酒蔵名簿を用いた酒蔵単位のイノベーション研究、②酒蔵単位の戦略転換に関するケーススタディ、③伝統産業に関する社会認識の予備研究を実施した。それぞれについて説明していく。 ①酒蔵名簿を用いた酒蔵単位のイノベーション研究:この研究は本研究プロジェクトの根幹であり、職人が尊敬される日本において研究の意義は大きい。しかしながら、この研究について2023年度は必ずしも順調ではなかった。論文を投稿をしたのだが、雑誌との相性が合わず査読プロセスが順調でなかったためであった。 ②酒蔵単位の戦略転換に関するケーススタディ:この研究は研究開始後の研究会において形作られた研究である。この研究は、複数のデータを分析していくうちに、脱成熟化の文脈で説明可能な現象を発見したことから始まっている。本研究は成熟産業の脱成熟化に関する研究であり、成熟産業が多い日本においては意義が大きい。2023年度のこの研究については想定通りであり、2023年度末に成果を2本発表することができた。 ③伝統産業に関する社会認識の予備研究:この研究は研究開始後の研究会において形作られた研究である。個々の酒蔵の意思決定は社会によって形作られると考えられる。そのため、産業のトレンドを分析する際には重要である。2023年度は予備研究として、手法を使った複数の研究を発表した。具体的には紀要論文に加え、国際学会報告(IEEE)、英語論文である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度の研究は当初の計画より「やや遅れている」と言わざるを得ない。その理由は本研究プロジェクトの基幹である酒蔵名簿を用いたチームファミリアリティとイノベーションという研究テーマにある。本来ならこの研究テーマは2022年度末より投稿し、2023年度には掲載されているという想定であった。しかしながら、論文内容とフィットする学会誌の選定が順調ではなく、査読が進まなかったのが原因である。 しかしながら、周辺的な研究では酒蔵の脱成熟化に関するケーススタディは、社会認識に関する予備研究が発表された。 以上より、「やや遅れている」と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、酒蔵名簿を用いた研究に関しては論文発表を目指す。現在、査読プロセスは順調に進んでいるため、2024年度中に掲載が期待される。 酒蔵の脱成熟化についてのケーススタディは、2024年度も引き続き研究を続け、論文化を目指す。 伝統産業の社会認識に関しては予備研究が順調であったことから、中心となるデータ分析を進め、海外誌への投稿を目指す。
|