Project/Area Number |
23K20174
|
Project/Area Number (Other) |
20H01640 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09020:Sociology of education-related
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
結城 恵 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 教授 (50282405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩瀧 大樹 立教大学, 文学部, 教授 (30615662)
大和 啓子 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 講師 (60640729)
佐藤 由美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 外国につながる子ども / 不就学 / 不登校 / 多文化共生 / エスノグラフィ / 学際的研究 / 教育支援 / キャリア支援 / 質的研究 / 外国籍児童生徒 / 外国人児童生徒 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、学齢期にある在留外国人の子どもの「長期間学校に行かない状況」が、どのようなメカニズムで発生し、継続、あるいは解消するのか、その様相は、異なるエスニックグループでどう違うのかを解明することにある。当事者および当事者の意思決定に影響を与えたと考えられる保護者や支援関係者にインタビュー調査を実施し、そこで得られたデータを教育社会学・臨床心理学・言語学・保健学の観点から学際的に解析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、学齢期にある在留外国人の子どもの「長期間学校に行かない状況」が、どのようなメカニズムで発生し、継続、あるいは解 消するのか、その様相は、異なるエスニックグループでどう違うのかを解明することにある。 本研究では、学齢期にある在留外国人の子どもが「長期間学校に行かない状況」として、不就学と不登校に焦点をあてる。そして、当事者の 視点で不登校・不就学の実態を記述し、その背後にある発生・継続・解消を生み出す要因を抽出する。 その相互関係を推論し、そこで抽出される仮説を、研究対象者を含む関係者とのワークシップとおして検証する。その結果をもとに、学齢期 にある在留外国人の子どもの「長期間学校に行かない状況」の発生・継続・解消メカニズムを明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度は、(1)不就学・不登校に関する各種調査の把握、(2)不就学・不登校調査協力機関との連絡調整、(3)不就学・不登校経験対象者の確認調査、(4)抽出 した(3)の対象者に対するインタビュー調査の実施、(4)データ分析と仮説の構築を行う計画だった。
このうち、(1)不就学・不登校に関する各種調査の把握、(2)不就学・不登校調査協力機関との連絡調整、は計画通り実施できた。しかし、新型コロナ感染拡大の影響を受けた影響が残り、(3)不就学・不登校経験対象者の確認調査とインタビュー調査が、当初の目標数に到達せず、(4)データ分析と仮説の構築に至らなかった。
以上の状況から、「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染拡大の影響を受けた影響が残り、不就学・不登校経験対象者の確認調査とインタビュー調査が、当初の目標数に到達しなかったという点については、調査協力を得られる対象地域を拡大し、団体等の協力のほかに調査協力者の個人ネットワークの活用に軸足を移して進めることが効率的であることが判明したため、その方策を推進することとした。まずは、データ収集に努め、段階的にデータ分析を進めることとした。
|