• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of peer support program for parents living infants with autism: exploring the impact of parent mentor

Research Project

Project/Area Number 23K20185
Project/Area Number (Other) 20H01712 (2020-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2020-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

柳澤 亜希子  山口大学, 教育学部, 准教授 (10435282)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsペアレント・メンター / 地域との連携・協働 / 研修プログラム / 発達障害 / 持続的活動 / 研修 / 家族支援
Outline of Research at the Start

本研究では、ペアレント・メンター(以下、メンターと記す)事業を展開している地域と連携・協働して、メンターの持続的な相談支援活動を支えるための研修プログラムを開発する。オンデマンド配信やオンラインシステムを活用し、同域内や他地域のメンター同士の交流を組み入れた研修が、メンターの研修への参加意欲や相談支援活動に対する意欲の向上にもたらす効果を検討する。また、メンターが持続的に相談支援活動に従事するためには、活動に対する満足感と心理的な安定が欠かせない。メンターが精神的に健康な状態で相談支援活動に従事できるように支援するための手掛かりとなるチェック票の作成を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究協力3地域のうち1つ目の地域では、相談活動を通してメンターが必要と感じている知識や話題を踏まえて研修内容を検討・企画し、対面・オンラインのハイブリッド形式による研修会を年3回実施した。当該地域では、県・市役所の関係部局の職員が研修会に参加し、研修会が地域の関係機関とのつながりやメンター活動に対する関係者の理解啓発の機会にもなり、研修会に参加したメンターから高い満足度を得ることができた。
2つ目の地域においては、新規登録メンター向けに本活動についての理解啓発も兼ねた研修動画の制作に取り組んだ。わかりやすく親しみのもてる内容となるように活動に従事しているメンターの意見や助言を反映したことにより、相談活動を行うにあたって心掛けておくべきことや困難事例に遭遇した際の対処方法等の具体性の高い研修動画を制作することができた。
3つ目の地域においては、同域内のメンターとの交流会と他地域のメンターとの交流会(いずれもオンライン形式)を計2回開催した。同域内のメンターとの交流会はメンター同士のつながり強化を、他方、他地域のメンターとの交流会では地域事情による体制や活動の特異性を知ることで居住地域での相談活動の在り方を客観視し、今後の活動に向けた新たな着眼点を得ることができる等の意義が認められた。ただし、当該地域においては、交流会に参加するメンターが固定化しており、新規の参加者が増えないことが課題として残された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究協力地域での交流会を含む研修会は、予定通りに実施できた。一方、当初本研究の目的の1つに掲げていたストレスチェック票の作成については、限られた地域のメンターを対象に信頼性のある尺度を作成することは困難であると判断し、研究計画を変更し、研究協力地域の研修会に参加しているメンターを対象に、ピア・サポートに関する既存の尺度を用いてメンター活動への負担感や満足感、ピア・サポートの相談技術を評価することにした。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究最終年度であり、研究協力地域でのメンター研修の取組とその成果、これらから示唆される持続可能なメンター研修の在り方と条件についてまとめた事例集を作成する予定である。研究協力地域が限られているため、研究を遂行する過程で接点をもつことができたメンター事業を展開している他地域からの協力(事例提供)を得ることで事例集の内容の充実を図っていきたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ペアレント・メンター活動の意義と活動へのモチベーションを維持するための支援体制2023

    • Author(s)
      柳澤亜希子・加藤香
    • Organizer
      日本自閉症スペクトラム学会第21回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 発達障害者支援センター等におけるペアレント・メンター活動のサポート体制と活性化に必要な取組2023

    • Author(s)
      柳澤亜希子・小倉正義・井上雅彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ペアレント・メンター活動の実施・継続に必要な支援2023

    • Author(s)
      柳澤亜希子
    • Organizer
      日本リハビリテーション連携科学学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi